著者
田井 郁久雄
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.56-75, 2001-07-01

岡山市の中心地域に位置する地区図書館である岡山市立幸町図書館では,2000年4月から,火曜日〜金曜日の開館時間を2時間延長した。本稿では,1999年度と2000年度の利用統計を比較して,開館時間延長のサービス効果を検証した。開館時間は長ければよいというものではない。延長に見合うだけの一定の効果がなければ成功したとはいえない。幸町図書館の場合はどうだったか,期待したほどの効果がなかったとすれば何が問題なのか,サービスの向上のための方策として開館時間の延長の優先度をどう考えるべきか等の問題について考察した。
著者
喜多村 浩
出版者
日本経営者団体連盟出版部
雑誌
経営者
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.10-15, 1967-09
著者
中林 幸子 Yukiko Nakabayashi 千里金蘭大学 現代社会学部 現代社会学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.16-27,

血液型性格分類は「科学的根拠がない」という枕詞を冠しながら、人びとに広まっている。「科学的根拠がない」にもかかわらず、なぜ血液型性格分類の話を夢中になってしたり、本気で信じたする人がいるのだろうか。本稿では、マス・コミュニケーション効果論の観点から小学4年生の児童(東京都、茨城県の計343名)にアンケート調査を行い、彼らが、血液型性格分類を採用していく過程で、何から(もしくは誰から)影響を受けているのかを探った。具体的には、血液型性格分類についての情報をどこから入手して自らの知識としたのか、何(あるいは誰)の影響で血液型性格分類を信じるに至ったのか 、血液型性格分類を応用した行動を実際にとったことがあるかである。 結果、以下の4点が明らかになった。1児童は血液型性格分類に関する情報を、マス・メディアと人(パーソナル・メディア)の双方から得ている。2行動レベルにおいて、マス・メディアよりもパーソナル・メディアの影響の方が強い。3準拠集団へ強い帰属意識を持つ者は、その集団の持つ血液型性格分類への信念と自身の信念が強く相関している。4血液型性格分類を信じていないがそれに基づいた行動をとる者が存在する。
著者
西田 智 浜中 雅俊 平田 圭二 東条 敏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.1-7, 2010-07-21
参考文献数
6

本稿では,曲の雰囲気や特徴を変えずに,楽曲構造に基づきメロディ中に新たな音を追加して,メロディを生成する手法について述べる.本手法の特長は楽曲構造を利用したことであり,その結果,生成されたメロディは元のメロディの雰囲気を忠実に反映することができた.提案手法では,まず,メロディを音楽理論GTTMに基づき分析し,タイムスパン木を獲得する.次に,得られたタイムスパン木に,既存の曲のタイムスパン木を参考にして,新たな枝を追加することで,音数の増加した新たなメロディを生成する.実験の結果,簡約したメロディから楽曲構造に沿って具体的なメロディを生成できることを確認した.This paper presents a melody generation method which adds new notes to a given melody with its flavor and characteristics retained. The main advantage of our method is that musical structures are employed to keep the similar flavor of an original melody in a generated melody. First, we analyze an original melody based on music theory GTTM and acquire a corresponding time-span tree. Next, we add a new branch and a note, referring to the time-span tree of an original melody. As a result, we obtain a new melody in which a new note has been added. We conduct an experiment, which demonstartes that our method can generate an instantiated melody from a simple melody, unchanging its basic musical structure.
著者
山本 冴里
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.1-15, 2011

<p> 本稿は,主に計量テキスト分析の手法によって,戦後国会の「日本語教育」言及会議における論点を調査し,また,そこで「日本語教育」に言及した人々(アクター)が誰であったのかを調べた結果を記したものである。調査の結果,アクターが文部省関係者を中心としていたことや,時期によって「日本語教育」言及会議数には大きな増減があったこと,また全時期の議論にほぼ通底する使用語彙と,各時期を特徴づける独特の語彙の存在が明らかになった。さらに「日本語教育」言及会議数急増期については,該当時期に特徴的な語を析出し,その特徴的な語と語の関係についてまとめた。</p>
著者
河瀬 彰宏 村井 源 徃住 彰文
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.129-134, 2010-05-15
被引用文献数
1

本研究では,音楽評論家によって語られる作曲家の概念的特徴とそれらの関係を明らかにするために,作曲家に対する感性的表現を計量的に分析した.データは音楽評論雑誌『ポリフォーン‐音楽評論の開かれた場』のテキスト全13冊を対象とし,最も多く語られる7名の作曲家(出現回数が多い順に,モーツァルト,ベートーヴェン,ワーグナー,マーラー,J.S.バッハ,ドビュッシー,シェーンベルク)を形容する感性的表現,語彙レベルで用いられる頻出感性語とその用法の特徴を解析することで,作曲家概念の感性的要素を精緻に特徴づけた.
著者
松枝 宏明
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.383-482, 2011-07
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
岡谷 慶子 Keiko OKAYA
出版者
静岡産業大学情報学部
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
no.9, pp.187-202, 2007

EUの経済統合においてチョコレートの呼称を使用するに際して、イギリスのチョコレートの品質と大陸のチョコレートの差異をめぐる論争が1973年に始まり世界の注目を浴びた。また昨今ロアルド・ダールの名作『チャーリーとチョコレート工場』が再映画化され(2005)、人気を博している。その人気は作者のチョコレート嗜好だけでなくイギリスの子ども、ひいてはイギリス人のチョコレートへの愛着を物語るものである。イギリスの巨大チョコレート・メーカーはどのように誕生、発展し、イギリス人の味覚を決定づけるに至ったか。なかでもイギリスのクエーカー教徒はチョコレートの普及に大きく貢献した。彼らの禁酒運動への情熱から19世紀初頭には紅茶、コーヒー、ココアを提供するようになり、チョコレート産業に関わることになる。以後200年にわたりイギリスのチョコレート産業を占拠した。フライ、キャドバリー、ラウントリー、テリーはいずれもクエーカーであった。クエーカーの事業主は宗教上の信条から社会改革に積極的に関わり、産業発展期において他の事業主の下よりは従業員の待遇がはるかに良好であったことが特徴である。
著者
小林 陽介
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.84-95, 2014

<p>The aim of this paper is to analyze the process of the financialization of the American economy in 1980s, focusing on the relationship between corporations and financial institutions. In part I, I survey the literature of the financialization approach. One approach is to focus on the increase of financial investment by non-financial corporations. This approach points out that non-financial corporations invest internal funds to financial assets to avoid the downward tendency of profitrates. This approach is limited by scholars understanding that corporations invest in financial assets solely aiming at financial profits. The other approach is to focus on the growing influence of the capital market and the increase of financial payments by non-financial corporations. This approach emphasizes the creation of the "market for corporate control", driven by the rise of institutional investors, information economics and the formation of junk-bond market. This approach has the limitation that the actions of industrial corporations are not included. Based on these literatures, the approach of this paper is to regard investing equity as the way to control another corporation and include corporate actions which pursue profits. This approach is to focus on the transformation of "finance capital". Originally, "finance capital" had a viewpoint of finance related with industry. However, these days, "finance capital" is used in a sense that financial institutions seek financial and speculative profits. In this paper, I focus on the process of the transformation of "finance capital" from the classical type to casino type. In part II, I trace the transformation of the American economy after World War II, and corporate restructuring in 1980s. In the post-war era, the American economy was characterized by the administered price system. Administered price was the price which added reasonable profit to cost. Because of this, corporations could get stable profit. Under this system, corporate actions were characterized by avoidance of price competition, demand of protective policies, and investment in former type equipment. In the depression in early 1980s, many corporations fell into the red Most of them changed the action pattern. They restructured business formations by mergers and acquisitions(M&A). For examples, U. S. Steel acquired Marathon Oil in 1982 to change its main business from steel to oil production. Financial institutions took part in the M&A boom. Investment banks acted as M&A advisor. In merger mania, they treated bridge loan financing, and invested LBO equity funds. Commercial banks acted as loan lender. In merger mania, they acted as M&A advisor. In part III, I explain the consequences of merger boom in 1980s and examine the transformation of the relationship between corporations and financial institutions. Financial institutions expanded profits from M&A related businesses because such businesses were very profitable. In the process of merger boom, the relationship between corporations and financial institutions had transformed from "relationship oriented" to "arms-length oriented". As for investment banks, large corporations had maintained the continuous relationship with specific investment banks over a long period of time. However, in 1980s, most corporations came to use the investment banks which presented the most advantageous conditions. This was because there were many chances for corporations to change investment banks in the merger boom. The conclusion of this paper is as follows: 1) American corporations moved their capital to advantageous industries by using financial markets. 2) Financial institutions could expand profits by helping corporations which needed M & A to overcome the difficulties in that days. 3) In the process of merger booms, the relationship between</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
川田 敬一
出版者
関西憲法研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.45-64, 1999-12-20

The relationship between the Imperial Household and the nation, and a distinction between the emperor's public and private life are not clear. In order to clarify this, I focused my attention on the history of the system of the Imperial Household's property. This manuscript serves as evidence, for the first phase, of the fact how the State Department of the United States, GHQ and the Ministry of the Imperial Household tried to deal with the property of the Imperial Household, around the end of the Pacific war (when Japan surrendered).
著者
浜下 昌宏
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.49-58, 2008-01

The basic research subject of this paper is on the question as to why Japanese humanities, in particular, philosophy and aesthetics had been so much focused on German scholarship in the Meiji era. As preliminaries, I try to trace several factors leading to German origins to make a rough sketch of them, (1) The Iwakura mission experienced similar conditions to Japan in Germany: a developing nation for the nation-state, the emperor system with a constitution, etc. (2) ITO Hirobumi made the greatest effort to devise the Meiji constitution following the advice from Professor Lorenz von Stein who was willing to support Japanese for their political and legal development. (3) AOKI Shuzo was the key person for the pro-Germany group in Japan. He was clever enough to understand Europe and European's virtues not only in terms of scholarship but also of customs and society. (4) Most Japanese students who became leaders of a distinct field, mostly in the field of the humanities, studied at the University of Berlin. It would be interesting to know the reason, when there were a lot of eminent universities in Germany. Japanese access to Germany, in particular to Prussia, would have been resulted from some psychological or political foundations.
著者
榎本 春栄
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.69-83, 2003-03
被引用文献数
1

パニエは、スカートやドレスのスカート部分を形づくるため、あるいはその形状を保持することを目的として着用する。ウエディングドレスやお色直しのドレスに関しては、フアッション誌を見ても、ブライダル店を見ても、あるいは実際に学生が製作する作品を見ても、パニエを必要とするデザインがほとんどであるといっても過言ではない。パニエは、ウエストから裾にかけて直線的に広がるピラミッド型と、全体に曲線的イメージのドーム型に大別される。今回はピラミッド型のパニエに着目し、パニエを構成する数多くの要因のうち、ギャザー量のみに絞って、オールサイズ1/2での製作実験を行うこととした。フリルのギャザー量が表現する形状の確認に加え、学生がパニエを製作する上で参考となる基本の形を示すこともこの研究のねらいのひとつである。まず、フリルのギャザー量の異なるパニエを順次製作し、ギャザー量がパニエにどのような影響をもたらすかの形状観察を行った。次に、ピラミッド型パニエにふさわしいデザインとしてフレアスカートを選び、作図角度により算出されたスカート裾周りの半径と、製作後計測したパニエの裾周り半径との関係を基に、作図角度を30度および45度と定めそれぞれ試作し、着装による確認を行った。結果として、作図角度30度のスカートに適するパニエのフリルギャザー量は、上段は付けず、中段は付け寸法の2.0倍、下段は2.5倍程度が適当であること、作図角度45度のスカートには、上段は2倍、中段は4倍、下段は6倍程度が適当であるなどの結論を得た。今回のパニエ製作実験により、フリルのギャザー量がもたらす形状の基本を求めることができ、この成果は今後の各種ドレスの製作指導に有効に活用できるものと考える。