著者
藤本,喜久雄
出版者
造船協會
雑誌
造船協會會報
巻号頁・発行日
no.29, 1922-06-06
著者
堀 律子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.223-239, 2012-03-26

At the international level, it is usual that organ transportation is carried out from a brain-dead donor; however, an organ transportation, which is carried out from the living is fairly common in Japan. Regarding living donor organ transportation in Japan, the target persons for donors are limited due to the "Relatives Restriction"; in general, people who are close relatives as well as healthy are selected to donate. Incidentally, living donor organ transportation on the liver has been ascertained that its remedy includes serious risks for physical, mental and social to the donor; the first risk is a pressure from various sides for the target person to decide whether to be the donor or not given that organ transportation is the only remedy to save the recipient. The second risk is that people who decided to be a donor might contract some complications or have some obstacles for their rehabilitation after operation for transportation. There is no law which provides for living donor organ transportation in Japan. Therefore, in the present, the decision based on the Ethical guidelines of Japan Society of Transportation has been carried out by Ethical Review Board in each organization.\At least, we need to legislate the procedures to become living donors and also need to have definite measures to protect living donors.
著者
仲澤 眞 吉田 政幸 岩村 聡
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.17-35, 2014 (Released:2015-03-31)
参考文献数
59
被引用文献数
8 5

The drivers of team attachment and repurchase behavior are complex. What remains unexplored is to examine the effects of spectator motives on team attachment and repurchase behavior among event attendees of a new professional sport league. Using a sample of 1228 attendees at J. League games in 1998, the authors demonstrate that (1) spectator motives consist of six factors, (2) the attraction-stage motives have significant effects on the attachment-stage motive (soccer club attachment) that in turn influences attendance frequency, and (3) the effects of the attraction-stage motives on the attachment-stage motive are enhanced by two moderating variables (gender and stadium size). The results suggest that managers must differentiate the marketing of individual athletes from the marketing of game, soccer, and club, specifically for male consumers and spectators attending games at small stadiums.
著者
小林 陽二 福生 吉裕 赫 彰郎 金川 卓郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.263-273, 1992-10-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

動脈硬化症や血栓症に伴う〓血状態の臨床的判定の一助として Diagonal Ear Lobe Crease (ELC) の有無判定が有用か否かを768名の健康診断受診者を対象に行った。その結果, ELC (+) 群において高血圧者や心電図異常者の頻度およびTC,β-Lp, Atherogenic Index などの血清脂質は有意に高く, Apo AI, Apo AI/B ratio は低値傾向, Apo AII は有意に低値であった。各種疾患で入院中の患者34例を対象に行った寺澤らの診断法による〓血度測定とELCの有無判測の結果, ELC (+) 群で有意に〓血度は高かった。以上の成績からELCと動脈硬化症は関連性が高いものと考えられ, 動脈硬化症や血栓症に伴う〓血の判定においてELCの有無判定を考慮して良いものと考えられた。動脈硬化症は未病の状態と考えられることから, ELC有無判定のような簡易な方法で〓血状態を臨床的に診断できることは有用であると思慮定れた。
著者
今村 篤史
出版者
松本大学地域総合研究センター
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
no.20, pp.27-56, 2019-07-31

生活保護法の目的は国民の最低生活保障と自立助長にある。そのなかにおいて、保護の補足性のひとつである私的扶養の優先は、いわゆる水際作戦の道具として古くから議論されてきた。本研究では、この私的扶養の優先について、保護の実施機関をコントロールする「生活保護法施行事務監査」における扶養義務に関する事項の変遷を辿ることによって、生活保護行政における扶養義務への姿勢を分析した。結果、そこでは扶養義務の履行指導と保護開始時の調査徹底を求めてきたことがわかった。このことから、生活保護行政における扶養は、法本来の目的を目指したものではなく、現在も要保護者の前に立ちはだかるものとしてあることが明らかとなった。
著者
皇輝会本部 編
出版者
皇輝会
巻号頁・発行日
vol.前篇, 1941
著者
織田一磨 画
出版者
[織田一磨]
巻号頁・発行日
vol.第1至6図, 1930
著者
斎藤 誠 吉村 将 藤井 昭男 岩井 章洋
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.361-364, 2000-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

経皮的冠動脈形成術(percutaneous transluminal coronary angioplasty: PTCA)後再狭窄予防でトラニラストを投与し, 膀胱炎様症状を呈した1例を経験した. 症例は59歳の男性, 冠動脈造影の結果, 三枝病変と診断された. このうち左前下降枝(LAD7番)対してPTCAを施行し, 開大に成功した. PTCA後, 再狭窄予防の目的でトラニラストの内服を1日600mg開始した. 15週間後排尿痛を訴えたため, 膀胱鏡で確認したところ膀胱粘膜に浮腫が認められた. 直ちにトラニラストが中止され, 3週間後に症状は消失した. トラニラストによる膀胱刺激症状はすでに泌尿器科医および薬剤師の各学会誌などには数多くの報告がなされている. しかし処方する側の循環器医には認識が乏しいという独特の副作用報告体系を持つ薬剤のひとつである. われわれは改めて本剤による膀胱刺激症状を循環器医に知らしめるとともに, 薬剤師が服薬指導を通じてさらに一層の情報提供をこころがけなければならないと考える
著者
山口 夏美 西尾 進 門田 宗之 森田 沙瑛 湯浅 麻美 松本 力三 平田 有紀奈 山尾 雅美 楠瀬 賢也 山田 博胤 佐田 政隆
出版者
一般社団法人 日本超音波検査学会
雑誌
超音波検査技術 (ISSN:18814506)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.590-596, 2022-12-01 (Released:2022-11-22)
参考文献数
20

症例は,60代女性.幼少期に心雑音を指摘され,21歳時に当院で膜様部型心室中隔欠損症と診断されていたが,その後は医療機関を受診していなかった.今回,発熱および咳嗽を主訴に近医を受診し,血液検査で細菌感染が疑われ,抗生剤が処方された.心拡大とNT-proBNPが高値であったことから精査のため前医を紹介受診したところ,経胸壁心エコー図検査で肺動脈弁に長径30 mm程度の可動性を有する心筋と等輝度の異常構造物を認め,重症の肺動脈弁逆流を呈していた.感染性心内膜炎の診断で同日に前医に入院し,抗生剤が開始された.その後,外科的治療検討のため当院へ紹介となった.同日施行された経胸壁心エコー図検査では肺動脈弁に付着する巨大な疣腫と重症の肺動脈弁逆流を認めた.また,心室中隔膜様部に既知の心室中隔欠損を認めた.さらに右室内に異常筋束を認め,右室二腔症と診断された.前医の血液培養からStaphylococcus warneriが検出された.血行動態は安定しており,明らかな塞栓症は起こしていなかったため抗生剤による加療が優先された.その後,待機的に肺動脈弁置換術,心室中隔欠損閉鎖術,右室流出路心筋切除術が施行された.右心系の感染性心内膜炎の割合は感染性心内膜炎全体の5~10%程度とされており,左心系に比べ少ない.今回,先天性心疾患に合併した肺動脈弁位感染性心内膜炎の1例を経験したので報告する.
著者
新村 聡
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.26-35, 2006-04-20 (Released:2017-04-25)

This paper considers different concepts of equality and inequality in neo-liberalism and welfare states. The equality in neo-liberalism or libertarianism is based on the two principles, that is, the principle of "distribution in proportion to desert," and that of "burden in proportion to benefit." We call them "the market principles" in this paper. On the other hand, the equality in welfare states is based on the different two principles, the principle of "distribution in proportion to needs," and that of "burden in proportion to ability." We call them "the community principle." Karl Marx distinguished the works principle (a kind of the principle of distribution in proportion to desert) and the needs principle in his Critique of the Gotha Programme. He expected that the works principle would prevail in the first stage of a communist society and the needs principle would do in the second and highly developed one. Amarthya Sen pointed that the needs principle had been involved in the social security and other social services in welfare states. This paper argues that the community principles, including the needs principle and the principle of burden in proportion to ability, are more or less prevailing not only in welfare states but also in various communities such as families, local communities, companies, religious organizations, nation states, and international organizations.
著者
永井 知代子
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.5, pp.321-327, 2020-05-20 (Released:2020-06-05)
参考文献数
18

発話障害の責任病巣は, 大脳, 神経伝導路および小脳・大脳基底核, 構音器官の3つのレベルに分けられる. 高次脳機能障害による発話障害は, このうち大脳レベルの障害により生じる. 高次脳機能とは, 脳機能のうち, 単純な運動・感覚以外の機能を指す. 言語や記憶, 遂行機能などに区分されるが, 失語は言語の障害であり, 特に内言語 (思考に用いられる言語) の障害である. したがって, 音声言語だけが障害されるということはなく, 読み書き障害も伴う. 失語は, 非流暢な発話を特徴とする運動失語と, 流暢だが言語理解障害が主体の感覚失語に分けられる. 発語失行には2つの解釈がある. ひとつは, 運動失語の非流暢な発話の特徴のことであり, 広義の発語失行である. もうひとつは, 失語ではないが発話特徴は運動失語と同等であるものをいい, 純粋発語失行という. 狭義の発語失行といえば後者を指す. 日本では, 失構音・純粋語啞も純粋発語失行と同じ意味で用いるが, 欧米の専門書では, 失構音は重度の構音障害, 純粋語啞は重度の発語失行を指すと記載されており, 注意が必要である. 発語失行の特徴は, ① 途切れ途切れの発話, ② 一貫性のない構音の歪み, ③構音運動の探索と自己修正, ④ 発話開始困難・努力性発話, ⑤ プロソディ障害とまとめられる. 特に①②は構音障害との鑑別において重要である. 発語失行は発話運動のプログラミング障害と定義され, 発語における3過程, 音韻符号化・音声符号化・運動実行のうち, 2番目の音声符号化過程の障害と説明される. これは音素レベルの発話運動プランの障害であり, 主に声道の状態変化などの体性感覚情報を用いたフィードバック制御の障害と考えれば, 中心前回のほか, 運動前野・島・中心後回など複数の領域の機能低下で生じると考えられる. 近年話題の関連疾患として, 小児発語失行, 進行性発語失行がある. 耳鼻咽喉科を受診する場合があり, 注意が必要である.

5 0 0 0 OA 薬剤性高血糖

著者
山本 剛史 平野 勉
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.426-431, 2015 (Released:2016-01-23)
参考文献数
3
著者
菊川 あずさ 今村 崇裕 加藤 博司 尾崎 博和
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.18-63, 2022-09-01 (Released:2022-10-30)
参考文献数
90

The objective of this report is to document the published Aeromedical Laboratory articles named “The Reports of Aeromedical Laboratory” from Mar. 2007 through the Jun. 2020. During the 15 years, various research program of the laboratory researchers with 89 articles in “The Reports of Aeromedical Laboratory” have had great and positive influence on Aeromedical field.