著者
福田 厚治 伊藤 章
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.29-39, 2004-01-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
13 2

Sprinters are often coached to increase their sprint running velocity by minimizing the horizontal deceleration force during the first half of the foot contact phase. The present study was undertaken to clarify the relationship between changes in the horizontal velocity of the body's center of gravity (CG) during the foot contact phase and sprint running velocity. The subjects were 26 male sprinters (100 m personal best record : 10.27-11.50 s). The experiments were carried out on an allweather track into which a force platform was planted. Subjects performed sprint running at their maximal effort. The ground reaction forces were recorded and the subjects were videotaped from the side (100 fps). The horizontal distance from the toe to the CG at the moment of foot touch-down and foot release showed no significant correlation with the maximal sprint running velocity. The duration of deceleration decreased (r=-0.517, p<0.01) and that of acceleration showed a tendency to decrease (r=-0.385, p=0.0519) with the increase of the maximal sprint running velocity. The peak forces of deceleration and acceleration increased (r=0.542, p<0.01 ; r=0.442, p<0.05) with the maximal sprint running velocity. The rate of deceleration and acceleration of the CG during the foot contact phase calculated from the impulse of the horizontal ground reaction force showed almost a constant value despite the big difference in the maximal sprint running velocity. The present results suggest that reducing the rate of CG deceleration during the foot contact phase would not improve the maximal sprint running velocity. The ability to develop a higher acceleration force to the ground moving faster to the backward relative to the body's center of mass during the shorter foot contact phase is probably a major factor in determining the maximal sprint running velocity.
著者
丸山 隆史 糟谷 大河
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.101-109, 2021-11-01 (Released:2021-12-28)
参考文献数
28

日本新産のモリノカレバタケ属菌Gymnopus densilamellatus(ミツヒダニオイカレバタケ,新称)を,新潟県産標本に基づき形態的特徴の記載と図を添えて報告した.本菌の子実体は異臭を発し,白色型と褐色型の2型があり,ひだが緻密である点が特徴である.核rDNA ITS領域の系統解析により,日本と韓国産標本の配列は単系統群をなし,本菌が朝鮮半島から日本列島へ連続的に分布することが示された.
著者
中谷内 一也 大沼 進
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.187-200, 2003-03-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

本研究の目的は, 千歳川放水路計画を取りあげ, 人々が環境リスクマネジメントの政策決定においてどのような合意形成のあり方を望むのかを検討することである。札幌市民から無作為抽出した成人324名を対象に質問紙調査を行った。調査結果から以下のことが明らかにされた。(1) 近傍一般市民の環境アセスメントへの広義の信頼を改善するためには, 事業者の不誠実な行為へのモニタリング機能を整備することが有効である。意図への期待が損なわれているときに, 専門的能力の高さをアピールしても効果はない。(2) 近傍一般市民が好意的に受け取る紛争解決方法はかなり強い当事者主義であり, 決定プロセスのどの局面においても利害関係者の意見を入れることを望む。これらの結果からもたらされるリスクマネジメント実務への示唆を検討した上で, さらに, 理論的な問題を議論した。
著者
藤村 茂 渡辺 彰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3533-3541, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
9

抗菌薬適正使用は,副作用の軽減と最良の臨床効果を得るだけでなく,薬剤耐性菌の出現抑制や医療経済効果にも寄与するが,適正使用の実施にはPK-PD理論の活用が不可欠となる.また細菌感染症の治療では,多数の抗菌薬を効果的に使い分けることが求められることから,各薬剤の特徴や抗菌力,アンチバイオグラムによる状況把握,さらには当該薬剤の耐性化について知ることが,適正使用の実践につながる.
著者
遠藤 英子
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
2015-03-25

首都大学東京, 2015-03-25, 博士(考古学), 甲第485号
著者
深谷 圭助
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.13, pp.39-47, 2021-03

本研究の目的は、明治後期における日本の小学校の夏休みの宿題である「夏休帖」などを調査・分析することにより、明治時代、尋常小学校における、夏休みの宿題の実態と、夏休みの宿題の意義について明らかにすることである。「夏休帖」とは、明治後期に見られた小学校の夏休みの宿題のプリントを綴った冊子のことである。本研究の結果、3つの事実が明らかになった。(1)明治時代における小学校の夏休みの宿題は、1910年頃に出現した。(2)夏休みの宿題の内容は、国定教科書の内容を反映したものであった。(3)夏休みの宿題の内容は、児童の夏休み中の活動的な学びを促すものがあった。1910年ごろ、日本の小学校の夏休みの宿題は、復習による学力定着をめざしたものだった。「等級制度」から「学級制度」への移行期における「学力低下に関する問題」が夏休みの宿題の登場の背景に存在していた。The purpose of this study is to clarify the actual situation of summer vacation homework and the significance of summer vacation homework in Japanese elementary schools in the Meiji era by investigating and analyzing "夏休帖(summer vacation book) " which is the homework of elementary school in the latter half of the Meiji era. "Summer vacation book" is a booklet that is compiled for the elementary school summer vacation homework seen in the late Meiji era. As a result of this research, three facts were clarified. (1) Homework for elementary school summer vacation in the Meiji era appeared around 1910. (2) The content of the summer vacation homework reflected the content of the national textbook. (3) The contents of the summer vacation homework encouraged children to learn actively during the summer vacation. Around 1910, the homework for the summer vacation in Japanese elementary school was aimed at establishing academic ability through review. "Problems related to academic decline" during the transition period from the "grade system" to the "class system" existed in the background of the appearance of homework during the summer vacation.
著者
Maya Honda Mami Iima Masako Kataoka Yasuhiro Fukushima Rie Ota Akane Ohashi Masakazu Toi Yuji Nakamoto
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2022-0060, (Released:2022-08-03)
参考文献数
35
被引用文献数
2

Purpose: To investigate whether intravoxel incoherent motion (IVIM) and/or non-Gaussian diffusion parameters are associated with distant disease-free survival (DDFS) in patients with invasive breast cancer.Methods: From May 2013 to March 2015, 101 patients (mean age 60.0, range 28–88) with invasive breast cancer were evaluated prospectively. IVIM parameters (flowing blood volume fraction [fIVIM] and pseudodiffusion coefficient [D*]) and non-Gaussian diffusion parameters (theoretical apparent diffusion coefficient [ADC] at a b value of 0 s/mm2 [ADC0] and kurtosis [K]) were estimated using a diffusion-weighted imaging series of 16 b values up to 2500 s/mm2. Shifted ADC values (sADC200–1500) and standard ADC values (ADC0–800) were also calculated. The Kaplan–Meier method was used to generate survival analyses for DDFS, which were compared using the log-rank test. Univariable Cox proportional hazards models were used to assess any associations between each parameter and distant metastasis-free survival.Results: The median observation period was 80 months (range, 35–92 months). Among the 101 patients, 12 (11.9%) developed distant metastasis, with a median time to metastasis of 79 months (range, 10–92 months). Kaplan–Meier analysis showed that DDFS was significantly shorter in patients with K > 0.98 than in those with K ≤ 0.98 (P = 0.04). Cox regression analysis showed a marginal statistical association between K and distant metastasis-free survival (P = 0.05).Conclusion: Non-Gaussian diffusion may be associated with prognosis in invasive breast cancer. A higher K may be a marker to help identify patients at an elevated risk of distant metastasis, which could guide subsequent treatment.
著者
野波 寬 蘇米雅 哈斯額尓敦 坂本 剛
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.116-130, 2014 (Released:2014-03-18)
参考文献数
32
被引用文献数
3 1

正当性とは,自他がコモンズの管理に関与する権利の承認可能性と定義され,その規定因として,法規などの制度にもとづく準拠枠である制度的基盤と,自他の専門性などへの主観的評価である認知的基盤が提起される。本研究では,内モンゴル自治区における牧民・行政職員・都市住民の間での,牧草地の管理権をめぐる正当性の相互承認構造を検討した。牧民が認知的基盤に依拠して自らの正当性を承認する一方,行政職員は制度的基盤より彼らの正当性を否認するなど,三者間には正当性の判断に不一致が見られた。コモンズの管理など多様な人々の利害にかかわる公共政策の決定において,正当性の相互承認に焦点をあてることの重要性について議論した。

5 0 0 0 OA 竹取物語

巻号頁・発行日
vol.中,
著者
西尾 翼 高田 まゆら 宇野 裕之 佐藤 喜和 柳川 久
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.301-310, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
46
被引用文献数
2

本研究では,北海道十勝地域において頻繁にロードキルが発生しているアカギツネVulpes vulpes(以下キツネ)を対象に,北海道開発局が収集した国道におけるロードキルデータを用いて,その発生数が道路の交通量や道路周辺の景観構造およびエゾシカ(Cervus nippon yesoensis,以下シカ)の駆除・狩猟から受ける影響を検討した.2000~2009年のキツネの国道におけるロードキルデータを2つの季節に分け,国道を2 km毎に区切ったトランセクト内のロードキル発生数を目的変数とした一般化線形モデルによる解析を行った.考慮した影響要因は,トランセクト内の平均交通量,トランセクトの中心から半径1 km内に含まれる市街地,草地,農耕地,森林の面積率,河川総延長,景観の多様度指数,シカの平均駆除数,平均狩猟数,シカの平均生息密度指標である.その結果,産仔・育仔期(3月~8月)のキツネのロードキル発生数は局所的な交通量とともに増加したがある一定の交通量を超えると減少し,さらに道路周辺に草地が多くシカの狩猟数が多い場所で多くなった.分散・交尾期(9月~2月)のキツネのロードキル発生数は景観の多様度指数が高く,かつシカの密度指標が低い場所で多かった.本研究により,十勝におけるキツネのロードキル発生数と関係のある要因は季節によって異なることが示され,またキツネと景観の多様度との関係性やキツネによるシカ狩猟残滓利用の可能性,シカがキツネへ与える間接効果の可能性などキツネの生態に関するさまざまな仮説が提示された.
著者
松永 俊朗
出版者
日本土壌肥料學會
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.146, 2016 (Released:2016-10-20)
著者
加藤 のぞみ 小沼 純一 生島 美紀子 沖 あかね 高木 雅也 奥平 一 林 淑姫 Nozomi Kato Jun'ichi Konuma Mikiko Ikushima Akane Oki Masaya Takagi Hajime Okudaira Shu ji Lin
出版者
東京音楽大学付属図書館
雑誌
ライブラリーレポート (ISSN:21884706)
巻号頁・発行日
no.2, pp.3-17, 2014

シンポジウム主催:東京音楽大学付属図書館、オーケストラ・ニッポニカ開催日時:2013年12月7日 (東京音楽大学付属図書館5階)総合司会:林淑姫