著者
深浦 順一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.125, no.3, pp.252-257, 2022-03-20 (Released:2022-04-06)
参考文献数
10

近年の医療・介護・福祉の領域では, 患者・利用者中心のサービス提供が求められ, その実現のために多職種連携が重要視されている. 現在, 言語聴覚療法は医療機関中心から介護保険事業所での提供へ, 入院から地域での提供へと拡大している. このような変化の中における多職種連携の現状と課題について述べる. 言語聴覚士は, 言語聴覚障害と摂食嚥下障害に対して評価, 訓練・指導等を実施している. 医療施設においては,医師, 歯科医師との緊密な連携のもと, 障害によって連携する職種は多岐にわたる. 院外の関係職種との連携も必要となることが多く, 聴覚障害では補聴器・人工内耳関係者, 小児の言語聴覚障害では保育・教育関係者との連携も重要となる. 近年の超高齢社会においては, 言語聴覚療法の提供は地域で介護保険によって提供されることが多くなった. この際には介護支援専門員, 介護福祉士, 訪問介護員との連携が必須である. この地域における多職種連携において, 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会で進められている診療所における言語聴覚士の雇用促進の取り組みは重要である. この取り組みは, 急性期・回復期病棟の言語聴覚士との連携で病院から地域への流れを支えるだけでなく, 教育や福祉を含む多職種連携という横の繋がりを進め, 地域包括ケアシステムを支える大きな力になると考えている. 新型コロナ感染症の拡大は, 外来患者と摂食嚥下障害患者に対する言語聴覚療法の提供に大きな影響を与えた. 本協会では, 多職種連携の質を高めるためには言語聴覚士としての専門性の向上が必要であると考え, 生涯学習事業の推進・充実に努めている. 関連する医学会, 団体の協力も得て, 今後も事業を進めていきたい.
著者
緒方 康介
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.17-27, 2016-01-31 (Released:2017-03-23)
参考文献数
39

被害児に対する加害親の過剰期待が虐待の発生に関連するとの知見が報告されている。児童相談所で新版S-M社会生活能力検査(S-M)とWechsler Intelligence Scale for Children-fourth edition (WISC-IV)が実施されたケースから,①虐待被害児のS-Mを加害親が評定(n=35),②虐待被害児のS-Mを施設保育士が評定(n=20),③虐待されていない子どものS-Mを保護者が評定(n=59),④虐待されていない子どものS-Mを施設保育士が評定(n=18)しているデータを収集した。社会生活指数(SQ)からIntelligence Quotient (IQ)を減算した差分Δに評定者の過剰期待が反映されていると操作的に定義した。年齢と群の要因が交絡していたため,年齢要因をランダム効果に設定した線形混合モデルにより分析したところ,Δ(SQ-IQ)には群間差が認められ(F[3, 126.3]=4.54, p=0.005),③虐待されていない子どもの保護者評定より,①虐待被害児を加害親が評定した場合にΔ(SQ-IQ)は大きかった。過剰期待が生じる背景に認知バイアスが潜在している可能性を考察した。加害親の過剰期待に関する知見が得られたことから,児童相談所における保護者支援の手掛かりが示されたものと結論した。
著者
井坂 理穂
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.281-291, 2002-11-30 (Released:2018-12-05)
参考文献数
26

A central purpose of this research note is to examine the way in which recent studies of the Partition of India have begun to focus on people's experiences and perceptions of this event and, in particular, the massive violence that surrounded it. It shows how, in this process of reconsidering Partition, some historians have begun to criticise the existing history-writings based on the nationalist discourse, which analysed only political developments among parties and politicians. To understand this new approach to Partition, it is necessary to look at the development of South Asian historiography from the 1980s, and more especially, important debates presented by the scholars of the so-called subaltern studies group on the ‘fragments’, ‘oppressed voice’ and ‘silence’ in history-writings. Some of these scholars, in order to discover where ‘silence’ lies, began to explore how memory of events was constructed and reconstructed by different groups of people, by interviewing them and comparing their narratives with each other and with other narratives in official documents and history books. This method is adopted by scholars such as Gyanendra Pandey and Urvashi Butalia in their works on Partition and violence. Another source that has played an important role in drawing scholars' attention to popular perceptions of Partition and violence is a wide range of literary texts and films which depict this event. They have highlighted the hidden stories of violence and the ‘silence’ in official histories, and recently begun to attract increasing attention from historians. Here I introduce mainly Amitav Ghosh's novel The Shadow Lines (1988) as an example. Taking a hint from it, at the end of this paper I suggest a few important aspects of Partition that still need to be explored.
著者
木村 幹夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.378-384, 2012-09-01

東日本大震災時にメディアが果たした役割を実証的に検証した。被災3県の地上波テレビ,ラジオは,津波からの避難時には放送の停波がほとんどなく,大津波警報や余震情報をリアルタイムで放送した。震災当日から特番編成を立ち上げ,以後CMなしの24時間放送を数日間継続し,被災状況に加え,ライフライン情報,生活関連情報,安否情報,避難所情報などを放送した。また,被災地では津波からの避難時および直後の時期にラジオを筆頭にマスメディアが大きな存在感を示した。東京など周辺地域ではSNSやストリーミング・サイトなどネット系メディアの役割も注目されたが,被災3県についてはマスメディアの貢献度,評価は,ラジオを筆頭にネット系メディアのそれをはるかに上回っていたことが実証された。
著者
河合 将志 尾城 孝一 朝岡 誠 西岡 千文 前田 隼 林 正治 山地 一禎
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.260-266, 2022-05-28 (Released:2022-07-01)
参考文献数
7

日本の機関リポジトリによるオープンアクセスを推進するため,図書館は研究者に対して論文の提供依頼をおこなってきたが,そのメリットは不明確であり,提供依頼の成功率は低迷している.こうした現状を踏まえ,本研究では被引用数に着目することにより,日本の機関リポジトリによるオープンアクセスのメリットの存否について検証した.日本の機関リポジトリによるオープンアクセス論文の数は限られるものの,その被引用数と様々なタイプのオープンアクセス論文の被引用数の比較からは,日本の機関リポジトリによるオープンアクセスのメリットは確認できなかった.
著者
筒井 清二
出版者
The Polarographic Society of Japan
雑誌
Review of Polarography (ISSN:00346691)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.103-112, 1964 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

There are three values in pH of nonaqueous or partialy aqueous solutions, that is to say, (1) the scale of proton activity in each solvent, (2) the scale of proton activity referred to the water scale, and (3) conventional pH. The value of (1) can be measured by using nonaqueous standard solution of the same solvent and it can not refer to that in another solvents. The value of (2) can only be measured in special solutions in which liquid junction potentials between the reference KCl solution are known and the value of (3) is usually measured in practical use. The e.m.f. of the glass electrode behaves in the same manner as the hydrogen elec-trode in nonaqueous solutions. But the asymmretry potential is far different from that in aqueous solutions. To stabilize the liquid junction potential, conventional pH of nonaqueous solutions must be measured by using the special means different from the aqueous solutions.
著者
片山 豪 林 秀則 高井 和幸 遠藤 弥重太
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.165-178, 2012 (Released:2019-09-28)
参考文献数
8
被引用文献数
2

高等学校現行教育課程では,生命科学の中心教義であるセントラルドグマに関しては,生物学の基礎課程である「生物Ⅰ」ではなく,応用課程の「生物Ⅱ」を選択した一部の生徒が学習するだけである.来年度から実施される教育課程では,多くの生徒が1,2年次に履修する「生物基礎」の最初の章で学習することになる.そこで,新学習指導要領に適した実験を考案するために,コムギ胚芽を原料とする無細胞タンパク質合成法に注目し,セントラルドグマを可視化する安全で簡便な教育教材の開発を試みた.セントラルドグマとは,DNAの遺伝情報がmRNAに転写され,これを鋳型としてアミノ酸を連結して遺伝子情報をタンパク質に翻訳する過程のことである.これまでの教育教材としては大腸菌を培養する組換え法が用いられてきたが,本教材では生細胞を用いることなく試験管の中で,転写および翻訳産物を呈色や蛍光発色で可視化し直接的に観察することを特徴とする.遺伝子発現の転写は,コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系発現専用ベクター(pEU)に組み込んだ緑色蛍光タンパク質遺伝子gfpを鋳型として,SP6ポリメラーゼを用いて試験管内で行われた.mRNAの合成は,アガロースに包埋した転写反応液をメチルグリーンピロニンによる染色または,RiboGreen試薬による蛍光染色によって確認することができた.翻訳は,合成したmRNAを鋳型として,コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いたGFPの合成により行われた.GFPの合成はブラックライトによる励起による緑色蛍光発光から容易に確認できた.このように,セントラルドグマを可視化する簡便な実験教材を考案することできた.そこで,現行教育課程の「生物Ⅱ」を履修する生徒を対象に本教材を用いた授業を試みたところ,セントラルドグマに関する高い理解度が得られることを確認することができた. 以上の結果から,バイオハザードと生命倫理問題をもクリアーした簡便な本実験法が,中心教義教育用の新しい教育教材として有用であると考えた.

5 0 0 0 OA 尺度綜攷

著者
藤田元春 著
出版者
刀江書院
巻号頁・発行日
1929
著者
松井 正文
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

京都賀茂川において、在来オオサンショウウオが外来種チュウゴクオオサンショウウオによって遺伝子汚染を受けていることが過去の調査で分かっていた。その実態をさらに詳細に把握するため、新たなマイクロサテライトマーカーを開発し、効率よい遺伝子型判定が可能となった。賀茂川以外の河川も対象に調査した結果、遺伝子汚染は急速に進んでおり、賀茂川では在来種は絶滅した可能性があること、別水系の上桂川でも雑種化が進行していることが確認された。このように京都市域におけるオオサンショウウオの遺伝的汚染は予想以上に進行しており、何らかの方法で純粋な日本産を隔離保全していくことが早急に必要である。
著者
大豆生田 稔
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-9, 2002 (Released:2017-03-24)

The theme of this article is to clarify the fact that Japan depended on the foreign countries for food by researching the grain trades between various areas in and around the East Asia. Researching areas are Japan, Korea, Taiwan, Manchuria (Northeast China), China (North, Central, and South China), and North America (USA and Canada) and Australia. North America and Australia were the main exporting areas of wheat and wheat flour to the East Asia. The colonies supplied rice for Japan, and the rice trade between Japan and its colonies was a part of the grain trades in the East Asia. Besides, the East Asia such as Japan and China depended on North America and Australia for wheat and wheat flour since 1920's. In 1937 the outbreak of Japan-China War cut off the import of wheat and wheat flour from North America and Australia, and disturbed the grain trades in the East Asia. The fact that Japan depended for rice on the foreign countries changed fundamentally at the wartime, and its food situation fell into a crisis.
著者
久保 有朋 岡崎 篤行 松井 大輔
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.726, pp.1695-1703, 2016 (Released:2016-08-30)
参考文献数
14
被引用文献数
4 1

1. Background and Purpose Kagai collectively inherit many aspect of traditional Japanese culture, from architecture to music and cuisine both tangible and intangible. In the past, Kagai were ubiquitous throughout Japan. Today, the number of active Kagai is about 40. Furu-machi Kagai is a significant area, because the historic townscape, which is different from those in Kyoto or Kanazawa, is remained. Most traditional Kagai in comparatively large cities were lost by air raids in the Second World War. This study aims to clarify transition of distribution on buildings in Kagai at the period of 1930, 1958, 1972 and 2013. 2. Overview and Methodology The gross area of Niigata is approximately 726 km2 and its population in 2015 is approximately 800,000. Niigata was originally established as a port-town and rebuilt on the present site in 1655. Furu-machi is located in the center of Niigata. In this study, field works, searching for old maps, interviews with experienced Geisha etc. were conducted. 3. Transition of distribution on buildings in Furu-machi Kagai In 1930, Furu-machi was comprised of 17 Ryoriya, 27 Machiai, 98 Okiya. In 1958, there were 27 Ryoriya, 21 Machiai, 52 Okiya. In 1972, there were 27 Ryoriya, 18 Machiai, 48 Okiya. In 2013, there were 12 Ryoriya, 2 Machiai, 2 Okiya. Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period. 4. Conclusions 1) Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period. 2) The number of Ryoriya is larger than Machiai from 1958 to 2013. But there are more Machiai than Ryoriya in 1930. 3) The dense area of Okiya moved from the West Shin-michi to the East Shin-michi at the period between 1930 and 1958. Ryoriya was distributed on the entire area at the period between 1930 and 1958. 4) A large number of Machiai and Okiya were changed into to modern eating and drinking businesses. 5) East Shin-michi is regarded to be the most important area for townscape conservation and improvement.
著者
岡ノ谷 一夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.19-26, 2013-03-01 (Released:2014-11-20)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Art, like language, is a unique feature of human behavior. Here I present a biological account for the evolution of artistic behavior in humans. To do this, I first utilize the idea of “four questions” formulated by Tinbergen in classical ethology. By that, I point out the importance to deal not only proximate causes but also ultimate causes of artistic behavior, because such an approach enables an inclusive treatment of classical and contemporary arts. I then submit a dimensional theory of art, which is inspired from the dimensional theory of emotion. The dimensional theory of emotion accounts for the perception of facial expressions in terms of the two dimensions, the valence and the arousal. Likewise, the dimensional theory of artistic behavior tries to identify the axes by which the product of art is evaluated. I suggest that aesthetic, arousal, and social dimensions are necessary to account for art. In this schema, art is a process of finding a new niche in the 3-dimensional art space.
著者
Masahiko Umei Hiroshi Akazawa Akiko Saga-Kamo Hiroki Yagi Qing Liu Ryo Matsuoka Hiroshi Kadowaki Akito Shindo Ayaka Nakashima Kosuke Yasuda Kengo Suzuki Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.83-91, 2022-02-10 (Released:2022-02-10)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Background:Patients with heart failure (HF) often experience gastrointestinal problems such as constipation, diarrhea, and disturbances to drug absorption. In HF, hypoperfusion and congestion cause structural and functional changes in the gut, which, in turn, lead to impaired cardiac function.Euglena gracilisZ (hereafter “Euglena”), calledMidorimushiin Japanese, is a microalga that is used as a food or nutritional supplement. It is unclear whether Euglena is beneficial for bowel habitus and cardiac function in subjects with HF.Methods and Results:We injected C57BL/6 male mice subcutaneously with isoproterenol (ISO) (20 mg/kg/day) for 7 days to examine bowel movement in HF. Euglena was orally administered to mice on anad libitum-feeding to a normal chow containing 2% dietary mixture. ISO induced a decrease in bowel movement and an increase in fecal retention in the cecum, as well as a decrease in left ventricular (LV) contraction. Euglena accelerated intestinal transit, relieved fecal retention, and prevented the alterations in gut pathology in ISO-treated mice. Euglena also suppressed ISO-induced decreases in LV contraction, although it had no significant effect on LV hypertrophy.Conclusions:The results suggested that oral administration of Euglena alleviated constipation and cardiac dysfunction in a mouse model of ISO-induced HF, and highlight the potential clinical benefit of Euglena in patients with HF in preventing constipation and contractile deterioration.