出版者
日本古書通信社
巻号頁・発行日
1934
著者
齋藤 直機
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.57-89, 1999-03

TCE(取引コスト経済)分析は、Ronald H. Coase-1991年ノーベル経済学賞受賞-の、「企業本質論」(1937)にそのルーツをもつが、そのTCE分析の操作化と展開に関して多大な貢献を行ってきたOliver E. Williamson-米国Haas School of Business,University of California at Berkeley教授-は、市場と組織の比較制度的経済分析-TCE分析-の展開途上において邂逅した組織の社会分析との間の研究上のさらなる対話に資すべく、当該分析の基礎的前提の開示を、Williamson (1988)において行っている。本稿は、それらの中から前稿(1998b)までにおいて検討済みの内容を除く、1)経済性(economizing;組織目的)、2)行動仮説(機会主義)、3)TCE分析の操作化(a.単純な契約シェマ、b)カンパニータウンの仮説事例)につき、Williamson(1988)とSwedberg(1990)に依拠しつつ、その本質と問題点を追究している。次いで、本稿は、組織の経済分析-TCE分析を基礎的前提とする-に対する、組織の社会分析的視点からの批判とそれらに対する応答と反批判につき、Williamson(1988)とSwedberg(1990)に沿いつつ、検討を加えている。(より具体的には、それらは、1)ピア・グループ、2)機能主義、3)社会基底性と社会ネットワーク・アプローチ、4)ヴィネット分析、5)パワー・アプローチに関するものである。)最後に本稿は、組織の経済分析と社会分析にかかわる協働的研究のさらなる発展を期するWilliamson(1996)の次のような見解の引用を以て、本稿の結びとしている。(なお、組織の経済分析と組織の社会分析に関するテーマに関しては、Saito(1998a(その1),1998b(その2)と併せて、本稿(その3)を以て、一応の完結をみる。) "私は、ジョイント・ベンチャー(協働的研究)が、当事者の一方が他方を放っておけるだけ十分に学び得たとするまでは、持続することを期待するものであり、また、当事者が互いに相提示する矛盾によって引き起こされる進歩こそ、この20世紀の10年間の残る歳月に対して、私が期待することがらでもある。"
著者
吉野 睦
出版者
一般社団法人日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.286-293, 2014-07

Recently, it is required to treat the big-data also in the manufacturing industry. They are laboratory data, inspection data, diagnosis data, and so on. But, unfortunately, they are not able to compute with conventional multivariate analysis. The causes are an increase of power of a test and the curse of dimensionality. Then, the new statistical method called "data-driven analysis" is applied as solution. On the other hand, conventional SQC method corresponds to "event-driven analysis". The difference between both is a difference of the conditional probability used as a criterion of judgment. Event-driven analysis uses P(O | T), and data-driven analysis uses P(T | O), where T is theory and O is observation. In in-house statistics education, the educational content that makes this difference clear was desired. This report reviews how this subject was tackled by several examples in DENSO.
著者
小尾 淳
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.19, pp.17-32, 2013

90年代初頭の経済自由化以降、インドは大きな社会変容を遂げつつある。本論文では、社会変動期のインドにおける宗教性を、「宗教のパトロネージ」の概念から捉える。交通インフラの向上に伴い、長距離の移動が格段に容易となったことを受け、都市郊外や海外へ有名寺院の一行が赴き、見世物化した宗教儀礼の巡業など、ダイナミックな宗教的移動が顕著に見られる。本論文の事例となる宗教芸能「バジャナ・サンプラダーヤ」(賛歌の伝統)の巡業や巡礼ツアーも、高い「移動性」に依拠して成立している。これらの需要を生み出し、経済的な受け皿となっているのは宗教活動に寄付を惜しまない中産階級や企業である。現代インドの宗教の特徴の一つとして「移動性」が顕著であること、宗教活動自体が新たな階級表現と捉えられることを指摘する。
著者
武田 和行
出版者
低温物質科学研究センター
雑誌
低温物質科学研究センター誌 : LTMセンター誌 (ISSN:1348317X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.24-29, 2008-12-01

One possible design of a home-built NMR spectrometer is presented, in which a Field-Programmable Gate-Array (FPGA) is fully exploited. An FPGA is an LSI composed of a large number of programmable logic gates, in which digital circuits called the "core modules" can be built by writing hardware description codes. In principle, an FPGA can realize any digital circuits within limitations set by the available number of logic elements and the operation speed. In this work, a single FPGA chip is let do all the digital jobs required for an NMR spectrometer. It is shown that a handy and operational three-channel NMR spectrometer can be built by combining the core modules for the digital NMR spectrometer with non-digital peripheral components. These core modules as well as circuit diagrams, board designs, etc., are freely available on HUhttp://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bun/indiv/takezo/opencorenmr/index.htmlUH. By letting these information open to public, I encourage the potential users not only to utilize this spectrometer, referred to as the OPENCORE NMR spectrometer (after the "open" "core" modules), but also to modify it so as to meet their own needs. A home-built spectrometer serves a complementary role to the sophisticated commercial spectrometer when one needs to modify the hardware inside the spectrometer in order to put new ideas into practice. Let us promote new and exciting NMR works!
著者
光風館編輯所 編
出版者
光風館書店
巻号頁・発行日
1923
著者
寺尾寿, 藤野了祐 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1924

1 0 0 0 OA 代数学教授書

出版者
海軍兵学寮
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1873
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.179, pp.34-38, 1999-08

市場の冷え込みが予想以上に厳しかった。カラオケ機器の買い換えサイクルは五年から七年だ。九〇年代前半に市場が拡大したことを考えると、そろそろ需要が盛り上がってもいい時期なのだが、不況が長引き、買い換えを先延ばしにする店が増えている。廃業する飲食店やカラオケルームが増えたことも影響した。
著者
白井 匡人 三浦 孝夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.392-402, 2016-04-01

本研究では文書ストリームを対象としたマルチラベル分類手法を提案する.特徴の変化が起こる文書ストリームでは新たな文書が逐次発生し文書集合が動的に変化することから,あらかじめ決まった定常な確率分布によって分類を行うことは困難である.このため,ラベルに対応する文書集合の特徴を動的に学習して分類を行う必要があり,マルチラベルでの特徴の変化も考慮することが求められる.提案手法では,ラベルの定常的な特徴とストリーム中に発生する局所的な変動を考慮したトピックモデルを用いる.各文書集合の特徴を学習し,ラベル間の共起関係をラベリングに利用することで文書ストリームのマルチラベル分類を行う.
著者
鴨志田 亮太 坂本 一憲
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.428-438, 2016-04-01

収集・蓄積可能なデータ量の増大に伴い,ビッグデータを分析するデータサイエンティストという職種に注目が集まっている一方で,その人材不足が指摘されている.近年,オープンソースの機械学習ツールが充実してきたことで,機械学習を利用したデータ分析が容易となり,需要増という背景から,未習熟者がデータ分析に従事するケースが増えている.しかし,経験・知識が不足している分析者が分析を行った場合,分析手順の誤りなどにより適切な分析を行うことができないことがある.本論文では,未習熟者のデータ分析を支援することを目的として,自動化による分析支援,及び分析レポート作成による知識習得支援を行う機械学習支援ツールMALSSを提案する.MALSSの有効性を確認するため,模擬データ分析実験,及び知識確認テストを実施した.その結果,MALSSを利用することで,既存の機械学習ツールを利用した場合よりも質の高いデータ分析を行いながら,機械学習によるデータ分析に必要な知識を習得することが可能であることを確認した.