著者
中村 俊輔 古殿 幸雄
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.200-200, 2009

本研究では、消費者の需要予測モデル構築のために、経営データを調査し、同時に気温などの気象データを調査した。そして、これらの関係を統計的に明らかにすることで、消費者の需要予測モデルの構築を、気象データを用いて行う。また、解析結果から得られた要因を用いて需要予測を行うファジィ推論モデルを構築している。
著者
Akinori Hayashi Koji Takano Sayuki Kawai Masayoshi Shichiri
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.187-191, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
9
被引用文献数
2 10

Diabetes mellitus complicated with insulin antibodies is rare in clinical practice but usually difficult to control. A high amount of insulin antibodies, especially with low affinity and high binding capacity, leads to unstable glycemic control characterized by hyperglycemia unresponsive to large volume of insulin and unanticipated hypoglycemia. There are several treatment options, such as changing insulin preparation, immunosupression with glucocorticoids, and plasmapheresis, most of which are of limited efficacy. Sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors are a novel class of drug which decrease renal glucose reabsorption and lowers plasma glucose level independent of insulin action. We report here a case with diabetes complicated with insulin antibodies who was effectively controlled by an SGLT2 inhibitor. A 47-year-old man with type 2 diabetes treated with insulin had very poor glycemic control characterized by postprandial hyperglycemia unresponsive to insulin therapy and repetitive hypoglycemia due to insulin antibodies. Treatment with ipragliflozin, an SGLT2 inhibitor, improved HbA1c from 8.4% to 6.0% and glycated albumin from 29.4% to 17.9%. Continuous glucose monitoring revealed improvement of glycemic profile (average glucose level from 212 mg/dL to 99 mg/dL and glycemic standard deviation from 92 mg/dL to 14 mg/dL) with disappearance of hypoglycemic events. This treatment further ameliorated the characteristics of insulin antibodies and resulted in reduced insulin requirement. SGLT2 inhibitors may offer an effective treatment option for managing the poor glycemic control in diabetes complicated with insulin antibodies.
著者
小林 直樹 篠原 歩 佐藤 亮介 五十嵐 淳 海野 広志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2015-05-29

本課題では、高階モデル検査の(1)理論的基盤の強化とそれに基づく高階モデル検査アルゴリズムの改良、(2)プログラム検証への応用、(3)高階モデル検査の拡張とそのプログラム検証への応用、(4)データ圧縮への応用、の4つを柱に研究を進めている。以下、それぞれの項目について、平成28年度(およびその繰越として遂行した平成29年度の一部の結果)について述べる。(1)理論的基盤の強化:HORSモデル検査とHFLモデル検査という2種類の高階モデル検査の間に相互変換が存在することを示すとともに、HFLモデル検査問題を型推論問題に帰着できることを示した。後者の結果に基づき、HFLモデル検査器のプロトタイプを作成した。また、高階文法の性質について調べ、語を生成するオーダーnの文法と木文法を生成するオーダーn-1の文法と間の対応関係を示した。さらに、高階モデル検査アルゴリズムの改良を行い、値呼びプログラムに対して直接的に高階モデル検査を適用する手法を考案、実装した。(2)プログラム検証への応用:プログラム検証で扱える対象プログラムや性質の拡充を行い、関数型プログラムの公平非停止性の検証、コード生成プログラムの検証、動的なスレッド生成を伴う高階並列プログラムの検証、などを可能にした。(3)拡張高階モデル検査:HORSに再帰型を加えて拡張したμHORSに対するモデル検査アルゴリズムの改良を行い、その有効性をJavaプログラムの検証を通して示した。(4)データ圧縮への応用:データをそれを生成する関数型プログラムの形に圧縮する方式(高階圧縮)について、圧縮後のプログラムをビット列に変換する部分の改良を行った。また、高階圧縮のための様々な要素技術について研究を進めた。
著者
Yumiko Komatsu Akinobu Nakamura Masahiro Takihata Yuichiro Inoue Satoko Yahagi Kazuki Tajima Hirohisa Tsuchiya Tatsuro Takano Tadashi Yamakawa Masahiro Yoshida Hideaki Miyoshi Yasuo Terauchi
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.311-314, 2016 (Released:2016-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
2 14

Diazoxide is a non-diuretic benzothiadiazine derivative, one of a group of substances introduced into clinical practice in the 1950s for the treatment of hypertension. Fajans reported the use of diazoxide for the treatment of insulinoma in 1979. Although patients with hyperinsulinemic hypoglycemia worldwide have been treated with diazoxide for more than 30 years, there are no recent reports about the adverse effects of this drug in Asian patients, including Japanese patients. Herein, we report the results of our retrospective clinical record review of 6 Japanese patients (3 females and 3 males, ranging in age from 58 to 91 years) with hyperinsulinemic hypoglycemia and inoperable insulinoma treated with diazoxide. Diazoxide improved control of hypoglycemic symptoms and maintained normoglycemia in 5 of the 6 patients, and was ineffective in one patient. Surprisingly, although all 6 patients received diazoxide according to the treatment strategy recommended in Western patients, 5 of the 6 patients developed edema and two developed congestive heart failure. Thus, when starting treatment with diazoxide in Japanese patients, the symptoms and signs of fluid retention should be evaluated carefully. Also, appropriate protocols for treatment with diazoxide should be evaluated by means of clinical trials in Japanese patients with hyperinsulinemic hypoglycemia.
著者
金子 猛 西平 友彦 鷲田 昌信 石井 隆道 岩井 輝 井上 章
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.2217-2220, 2003
被引用文献数
5 1

症例は84歳,女性.腹部手術の既往はなかった.突然出現した腹痛と嘔気を主訴に当院に来院した.腹部全体が膨隆し下腹部に圧痛を認めた.腹部単純X線で鏡面像を伴う拡張した小腸が認められ腸閉塞と診断された.腹膜刺激症状を認めなかったため,イレウス管を留置し精査を行った.イレウス管造影と注腸造影により,回盲部の尾側に両端に狭窄像を有する拡張した小腸係締を認めた.この拡張した小腸係締は腹部CT上では盲腸の背側に位置していたため,盲腸後窩ヘルニアを強く疑った.開腹すると回腸末端から口側約80cmの部位で約4cmの回腸係締が盲腸後窩に嵌頓していた.還納後,盲腸を後腹膜へ固定しヘルニア門を閉鎖した.盲腸後窩ヘルニアは比較的稀な疾患であり,術前診断は困難とされている.本例ではCTが術前診断に有用であり,消化管造影後に撮影したため盲腸周囲ヘルニアのタイプ診断も可能であった.

1 0 0 0 OA 日本書紀 30巻

著者
舎人親王 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5], 1610
著者
川原 一真 山本 幹雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.21-22, 1997-03-12
被引用文献数
2

ワードプロセッサ等を用いて作成された日本語文書に含まれる各種の表記誤りを、計算機により校正するために様々な手法が提案されている。誤り検出ルールを用いた手法では、誤り検出ルールを人手によって作成しなくてはならず、手間がかかる。また、辞書を用いた形態素解析システムを使って、入力文を形態素解析した結果と準備しておいた形態素辞書とを比較する手法では、使用した形態素解析システムが誤った文を無理矢理正しい形態素の連続としてしまう可能性が強い。そこで我々は、文に対して辞書を用いない方法で分割位置を与えるシステムを用いて、正しい文から成ると考えられるコーパスから単語辞書を構築し、その辞書との比較によって表記誤りを検出する手法を提案する。一定の基準で入力文を分割するシステムを用いるため、英文スペルチェッカーで実用化されている手法が流用できるのではないかという期待ができる。また、正しい文からなるコーパスを用いれば、誤り検出用の辞書が自動で得られるというのも利点である。なお今回の実験で、本手法によってミスタイプとかな漢字変換誤りの一部を検出できるということが確かめられた。
著者
米国大使館文化交換局 編
出版者
好学社
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, 1958-02
著者
武末 祐子 タケマツ ユウコ Yuko TAKEMATSU
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
フランス文学論集 (ISSN:02862409)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.27-36, 2010

La légende de saint Julien l'Hospitalier de Flaubert est une histoire de par-ricide écrite à base de la Vie des Saints diffusée couramment au XIXe siècle et à base aussi du vitrail de la Cathédrale de Rouen. Flaubert place la prédiction du parricide rendue à Julien par le grand cerf dans une scène presque onirique. Il insère une petite description du rêve du personnage tout au milieu du récit avant son meurtre. Il met le personnage dans un état de cauchemar après son meurtre. Les rêves de Julien, disposés ainsi autour du parricide, nous semblent importants tout au long de l'histoire. L'histoire racontant la vie du saint médiéval s'adresse au lecteur du XIXe siècle. Le texte s'étend donc sur plusieurs siècles dans l'espace occidental chrétien. La critique flaubertienne relève les sources du texte. Pour les sources hagiographiques Pierre-Marc de Biasi étudie dans son article toutes les versions antérieures de ce conte dont deux nous semblent particulière-ment importantes pour nos études : l'Essai sur les légendes pieuses du Moyen Age d'Alfred Maury, un des amis de Flaubert et la Bible. A propos du rêve, François Lyotard souligne son paradoxe : « l'expérience du rêve est universelle, mais c'est l'expérience d'une singularité incommuni-cable. Ces aspects à la fois personnel et universel du rêve sont déjà remar-qués au Moyen Age. Jacques le Goff étudiant la théorie du rêve du théolo-gien au haut Moyen Age constate : « Pris entre la croyance aux rêves et la méfiance à leur égard, Tertullien insiste cependant sur le rêve, phénomène humain universel. Il étend dans le dernier chapitre de son petit traité, (…) l'expérience du rêve à toute l'humanité. Le chrétien médiéval et l'homme des temps modernes partagent cette expérience du rêve à la fois singulier et universel. Les contes et légendes d'autre part, récits populaires fabuleux, comme l'indique le dictionnaire, sont à la fois création anonyme et création individuelle. D'après Raymonde Debray-Genette, critique flaubertienne « la légende est bien le lieu possible d'un universel singulier. La légende est donc une forme littéraire privilégiée du rêve comme l'expérience paradoxale humaine. Nous prenons cette piste pour voir comment Flaubert constitue les images oniriques du parricide qui est l'expérience singulière de saint Julien. Ciblés sur les rêves du saint nos études ne seront ni psychanalytiques ni psycholo-giques, mais se proposent essentiellement esthétiques et poétiques. Abor-dons maintenant les deux moments précis du rêve du personnage dans le chapitre II et le chapitre III. (voir le tableau qui montre la structure du conte)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.645, pp.32-37, 1999-07-26

伝統建築では自重による軒の変形は付き物。奈良・薬師寺で建設中の大講堂も例外ではない。薬師寺でこれまで腕を振るってきたあの故西岡常一棟梁は経験的な「勘」で築後の変形を予測し,あらかじめ軒の反りを多めにとっていた。だが,今となっては棟梁の勘に頼ることはできない。
著者
岩村 誠 伊藤光恭 村岡 洋一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.1622-1632, 2010-09-15

本論文では,機械語命令列の類似度算出手法および自動マルウェア分類システムを提案する.機械語命令列の類似度算出に関する提案手法では,新たなマルウェアが出現した際に,過去に収集されたマルウェアとの近さを算出するとともに,過去のマルウェアと共通の命令列および実際に変更のあった箇所を推定可能にする.一方,昨今の多くのマルウェアはパッカによりそのプログラムコードが隠蔽されている.こうした課題に対しこれまで我々は,マルウェアのアンパッキング手法および逆アセンブル手法を開発してきた.本論文では,これらの手法に機械語命令列の類似度算出に関する提案手法を組み合わせ,マルウェア分類システムを構築した.実験では本システムを利用し,3グループのマルウェア検体を分類した.その結果,ハニーポットで収集した約3,000種類のマルウェアであっても,わずか数種類のマルウェアを解析することで,全体の75%程度のマルウェアの機能を把握できることが分かった.さらに,類似度の高いマルウェアに関しては,それらの差分を推定でき,変更箇所にのみ着目した解析が可能なことも分かった.また,本システムの分類結果とアンチウィルスソフトによる検出名の比較では,本システムが同一と判断したマルウェアに関して,アンチウィルスソフトでは異なる複数の検出名が確認される状況もあり,マルウェアに対する命名の難しさが明らかになった.
著者
森 雅彦 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1162, pp.112-115, 2002-10-14

問 民事再生法を適用して倒産した名門工作機械メーカー日立精機の工作機械事業を買収して約1カ月が経ちました。 答 買収契約を締結した9月11日から、日立精機と子会社の社員合わせて800人ほど面接を行い、その半分に当たる420人を子会社の森精機ハイテックの社員として再雇用しました。既に今月1日から営業を開始しており、彼らには存分に働いてもらっています。
著者
川並秀雄著
出版者
冬樹社
巻号頁・発行日
1972