著者
窪田 宜之 梁川 良
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.663-672, 1987

Corynebacterium renale No.115株の有線毛 (P<SUP>+</SUP>) 及び無線毛 (P<SUP>-</SUP>) クローンのマウス腹腔マクロファージ食菌作用に対する感受性を比較した。オプソニン不在の場合には, P<SUP>+</SUP>菌はP<SUP>-</SUP>菌にくらべて食菌され難かった (P<0.001)。20%の濃度に補体を加えると, P<SUP>+</SUP>菌, P<SUP>-</SUP>菌ともに取り込み菌数が増加 (各々, P<0.001, P<0.005) し, P<SUP>-</SUP>菌はP<SUP>+</SUP>菌よりも多く食菌された (P<0.025)。抗線毛血清の存在下では, 補体の存否にかかわらずP<SUP>+</SUP>菌はP<SUP>-</SUP>菌よりも有意に多く食菌された (P<0.01)。抗線毛単クローン性抗体によっても, 補体の存否にかかわらず, P<SUP>+</SUP>菌はオプソナイズされたが, その効果は多クローン性抗体のそれよりも低かった。抗P<SUP>+</SUP>菌血清と補体の存在下では, P<SUP>+</SUP>菌はP<SUP>-</SUP>菌よりも有意に多く食菌された (P<0.05)。抗P<SUP>-</SUP>菌血清の存在下では, 補体の存否にかかわらず, P<SUP>+</SUP>菌の食菌はP<SUP>-</SUP>菌の場合と同程度まで増強された。
著者
窪田 宜之 梁川 良
出版者
Japanese Society of Veterinary Science
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.p663-672, 1987-08

Corynebacterium renale No.115株の有線毛 (P^+) 及び無線毛 (P^-) クローンのマウス腹腔マクロファージ食菌作用に対する感受性を比較した。オプソニン不在の場合には, P^+菌はP^-菌にくらべて食菌され難かった (P<0.001)。20%の濃度に補体を加えると, P^+菌, P^-菌ともに取り込み菌数が増加 (各々, P<0.001, P<0.005) し, P^-菌はP^+菌よりも多く食菌された (P<0.025)。抗線毛血清の存在下では, 補体の存否にかかわらずP^+菌はP^-菌よりも有意に多く食菌された (P<0.01)。抗線毛単クローン性抗体によっても, 補体の存否にかかわらず, P^+菌はオプソナイズされたが, その効果は多クローン性抗体のそれよりも低かった。抗P^+菌血清と補体の存在下では, P^+菌はP^-菌よりも有意に多く食菌された (P<0.05)。抗P^-菌血清の存在下では, 補体の存否にかかわらず, P^+菌の食菌はP^-菌の場合と同程度まで増強された。
著者
中島 員洋 反町 稔
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.47-52, 1995-03-15
被引用文献数
3 42

マダイイリドウイルス(RSIV)感染BF-2細胞を免疫原として, 20クローンのマウス単クローン抗体生産ハイブリドーマ株を作製した。これらの単クローン抗体は, 間接蛍光抗体法により, RSIVを感染させたBF-2およびKRE-3細胞と反応したが, 非感染細胞とは反応しなかった。得られた単クローン抗体はすべて, 西日本の3県から分離したRSIV株と同一の反応性を示した。免疫沈澱法により 19 クローンが230/180kDa の蛋白と, 1クローンが20/16kDaの蛋白と反応することが明らかになった。
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
vol.44, no.13, 1989-10
著者
井上 恵子 西川 〓八 木村 直人 広田 公一
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.156-165, 1992-04-01
被引用文献数
2 2

日常継続的な運動を行っていない6名の男子学生(23〜25才)に対し, 主に上腕二頭節がコンセントリックおよびエクセントリック収縮となるような重量負荷運動を課した. 運動強度は20%MVCであった. そしてその運動の3週間後に同一運動(2nd Ex.)を再負荷し, 筋痛と血清CK活性値, および白血球数におよぼす影響について検討し, 以下の結果を得た. 1. 血中乳酸値は, 1st, 2nd Ex.とも運動直後に有意(p<0.01)な上昇を示し, 運動終了6時間後には安静レベルに戻った. 血中乳酸値は, 両運動間ではとんど差はみられなかった. 2. 白血球数は1st Ex.および2nd Ex.ともに運動終了直後から6時間後まで一過性に増加し, その後安静レベルに戻ったが, 運動終了7日後に再び上昇を示した. 1st Ex.の運動終了6時間後と7日後に, 5%レベルで安静値より有意な上昇が認められた. 3. 血清CKは, 1st Ex.において5名に安静値からの著しい上昇(266〜763%)がみられ, 上昇のピークは運動終了3〜4日後と遅延した上昇を示した. これに対し2nd Ex.のCKは僅かな変動しか示さなかった. 血清CK値の両運動間には有意(p<0.01)な差が認められた. 4. 1st Ex.の運動後, 3〜7日間に亘って被検者全員に筋痛が認められ, そのピークは運動終了2日後であった. しかし2nd Ex.においては, 筋痛の程度は軽く, 消失も早くなる傾向が認められた. 5. 2nd Ex.において, 1st Ex.と同程度の筋痛が見られた被検者YIについては, CKについても1st Ex.と同様の上昇が認められた. しかしその値は, CK上昇が見られた5名中最も低い値であった. 以上のことから, 1st Ex.により, 新組織に損傷を与え筋痛を引き起こしたものと思われるが, 2nd Ex.で認められた筋痛と白血球数およびCK逸脱の低減は, 筋組織の損傷後修復過程が進行し, 3週間後の運動負荷に対し耐えうる準備ができたことによると推察された. また, 1st Ex.においてCK上昇の程度が低かった者には2nd Ex.においても筋痛とCKの低減が認められず, 筋組織に適応を引き起こす閾値が存在することが推測された.
著者
井口 在屋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械學會誌
巻号頁・発行日
vol.10, no.18, pp.四十五-四十七, 1908-04-20
著者
藤本 学 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.23-32, 2007
被引用文献数
1

This study aimed to examine participants' predication patterns in small group communications. Distinctive prediction patterns from utterance data were extracted from two experiments which were different in acquaintanceship, controlled situations and group size. Specific patterns were related to personal traits. The interesting difference of the predication patterns between Study 1 and Study 2 was the presence or absence of "listeners." In Study 1, which has conversations by three persons, the participants needed to be actively involved in conversations to establish communication. In contrast, the participants in large groups were able to participate passively in conversation. Therefore, the notion of "listener" as a predication pattern was extracted from Study 2, which has conversations by five persons.
著者
小川 和夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.586-598, 2010-07 (Released:2011-05-27)