著者
林 直樹 高橋 強
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画論文集 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.139-144, 1999-11-20
被引用文献数
4
著者
高橋 邦秀
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, 2003-02-16

北海道で編集をお引き受けして早くも3年がたってしまいました。編集委員会では当初,表紙デザイン,審査の促進,短報審査方法の改善などいくつかの課題を扱ってまいりました。これらの課題については会員,論文審査をお願いした方々,編集委員諸氏のご協力によってなんとかハードルを越えることができました。最後まで残っていたのが「特集」企画でした。この特集については,その目的,内容,他誌(とくに森林科学)との仕分け等について論議してまいりましたが,編集委員会としてはまだ明確な方針を示せるほど議論が煮詰まっておりません。しかし,特集の中身としては,1.境界領域研究,時代を先取りするような課題,既存分野についての問題提起などに関するレビューや論文数編からなるものとする,2.コーディネーターから企画書を提出していただき,編渠委員会で承認後,コーディネーターと担当編集委員に論文等の取りまとめや調整をお願いする,3.論文等については投稿規定に従い審査を行う,4.特集企画は年2回を目標とすることなどが,編集委員会で了承されています。当面はコーディネーターを編集委員からお願いし,掲載内容について会員諸氏のご意見をいただきながら,よりよいものにするように編集委員会として検討していきたいと考えています。第1回目の特集は「森林レクリエーション研究の展開」です。森林レクリエーションが多くの人々の意識には刷り込まれつつあると思いますが,研究としてどのような切り込みをしていくのか,本特集がこれからの研究展開の起爆剤となることを期待しております。2回目の85巻3号では「天然林施業に貢献する生態学」を予定しています。今後,特集内容を充実させ,会員拡大へも波及させることができるようテーマや内容を検討していきたいと思いますので,会員各位の積極的なご提案を編集委員にお寄せいただくようお願い致します。
著者
新井 鎮久
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5-6, pp.561-572, 1970-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
17
著者
上村 忠
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p156-165, 1986-03

From 1984 to 1985 twe new theses appeared in the field of advertising and marketing journalism in Japan. One is "Bunshu-shoshu-ron"(theory of diverse and divided masses) which insists that the mass market has now dissapeared because of the multiplication and individualization of the Japanese consumers' preferenses. The other is called "TV-banare-ron"(assertion that the TV watching rete is decreasing) which claims that the effects of TV advertisments have waned because of a decrease in the TV watching rate. In my opinion these two conception significantly affect the gross amount of advertisements. In 1985 the growth rate of advertisement expenses in Japan was only 2.3% or the second to the worst in the post-war era. And the growth rate of TV-ad expenses was only 1.9% which is the worst since the beginning of commercial TV broadcasting (based on statistical data by Dentsu Inc.) Of course, we cannot assume that all these are caused by "Bunshu-shoshu-ron" or "TV-banare-ron", but at the sametime, we cannot deny the possibility that these assertions may have led to the underestimation of the effects of advertisemets. Being a researcher at a commercial broadcasting company, in this paper I have tried to make an empirical examination of "Bunshu-shoshu-ron" and "TV-banare-ron" in order to check their validity in the underestimation of the effects of advertisments. "Bunshu-shoshu-ron" is a qualitative analysis based on impressions or subjective judgements rather than a quantitative analysis. Using empirical data I made an analysis to test the assertion that there can be no more blockbusters in the already collapsed mass market. As a result of my analysis I believe that the above assertion can be refuted by the fact that many blockbusters are produced even in recent years, and many of them have more sales than those produced during the high economic growth era when the mass market is said have existed. For example, Minolta's α-7000 automatic camera and Tokyo Disney Land both accomplished 70 to 100 billion yen sales in a year. concerning other assertions of "Bunshu-shoshu-ron", I propose the corresponding objections. Concerning "TV-banare-ron", it is clear from Video Research and the Nielsen rating data that there is no trend toward a decreasing TV audience rate. Finally, I would like to criticize the general tendency for impression-based subjctivistic judgements, which are the characteristic of both theses.
著者
益冨 文男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性
巻号頁・発行日
vol.93, no.370, pp.33-38, 1993-12-10

今回,偶々水槽内に出目金と水藻と茶褐色の水苔を育成した。この水中には体膜の電気絶縁抵抗が高く,且つ紫外線を反射する多数のプランクトンが共生している事を知った。その淡緑色の水を用いて,透明なガラスやプラスチック製品の表面等を観測すると,三次元空間の全体の方向から照明用光を与えたのと同様な液内状態と成って表面の見落としが少ない観測法が得られる。また,そのプランクトンが居る水を合成ゴムホース内に入れてU文字やS文字など様々な屈曲した通路を経由して光線を必要な箇所に誘導する事も出来る事を知った。簡単な観測例を報告する。応用は今後だが,人体内部鶴察簡易化へ向け一歩前進し得る技法を見出した事と成る。
著者
田中 敏秀 宮本 俊明
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.273-278, 2009-09-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
6

The patient was an18-year-old female who first showed high CPK levels in August 2000 (when she was 12years old). Muscle biopsy confirmed dermatomyositis. Together with skin rash, she was diagnosed with juvenile dermatomyositis. She was treated with oral prednisolone (PSL) at a daily dose of 60 mg (≒2 mg/kg). Cyclosporine A (140 mg daily) was added for complicating interstitial pneumonia. However, her disease frequently relapsed when she had the common cold or other triggering factors. Various second-line treatments, such as intravenous immunoglobulin (IVIg) (45 g; 2 sessions), monthly IVCY (700 mg/body; 22 sessions), pulse methylprednisolone (1 g; 9 sessions), azathioprine (AZP, 50 mg daily), methotrexate (MTX, 16 mg weekly) and mycophenolate mofetil (3 g daily), were attempted for relapses. However, her flare never placed under good control. On the first visit to our clinic at the age of 18 years (February 2007), she showed a significantly increased level of serum CPK. Despite the combination of oral PSL (20 mg daily), AZP (150 mg daily) and MTX (16 mg weekly), her CPK reached8, 154 IU/L. Thus, AZP and MTX were substituted with tacrolimus (TAC), which had never been used, and pulse therapy with methylprednisolone (m-PSL) followed by oral m-PSL (48 mg daily). Her serum levels of myogenic enzymes were normalized after this treatment and no relapse has been observed for a year.    Recently, there have been domestic and overseas studies describing the effectiveness of TAC on myositis. This is another case demonstrating the efficacy of the combination therapy of steroid hormone and TAC on dermatomyositis resistant to various immunosuppressants.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.471, pp.94-99, 2006-10-01

オープンソースのIP-PBXソフト「Asterisk(アスタリスク)」の市場が活気づいている。製品がぐんと充実すると同時に,関連サービスを提供するインテグレータ,保守・工事業者,通信事業者が相次ぎ登場。その数は既に30社を上回り,なお急増中だ。ユーザーに技術力が求められる,サポート体制がないといった課題は一掃されつつある。
著者
鈴木小太郎 神田智子
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.235-236, 2014-03-11

選考時に圧迫面接を行う面接官のビデオ動画を分析し、姿勢、視線、交替潜時などの特徴的なノンバーバル行動をビデオ分析によって洗い出し、それぞれの発生頻度とタイミングを数値化した。この数値化したデータを元にして面接エージェントにノンバーバル行動として実装した。面接時の質問項目は、実際に就職活動を終えた学生の受験報告書より、面接時に使用された難しい質問内容を選定し7カテゴリーに振り分けた中から使用した。この圧迫面接エージェントを用いた圧迫面接を被験者に体験してもらい、印象評価を行ってもらった結果から、本エージェントの実用性を示す。
著者
木梨恒充 著
出版者
萩迺屋
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1892
著者
赤川 力
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.41-50, 2013 (Released:2014-01-24)
参考文献数
11

本稿は,下着の窃盗をした不登校の中学2年男子生徒との事例研究である。このクライエントは児童相談所から児童自立支援施設に処置され,その後にスクールカウンセラーに依頼された事例であった。面接開始時は訪問面接であったが,最後には学校での面接に至った。このクライエントは,主に音楽のイメージを用いて表現してきた。考察では,3点について考察した。1.音楽を通して表現されたもの,2.通路としての音楽と「橋をかける」機能としての音楽について,3.ClとThとの関係性について,である。