著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.97-102, 2016-03-31

日本の文部科学省は,2002 年の「「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想」以来,2003 年の「「英語が使える日本人」の育成のための行動計画」など,次々に英語教育改革についての発表を行ってきている。しかし,文部科学省が英語教育推進を打ち出すたびに,その計画には,国語教育充実や,日本文化・伝統・日本人の価値観を教える教育の充実が伴っている。「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を例にとってみると, 7 ページにわたる書類のうち,最後の一枚はすべて「日本人としてのアイデンティティに関する教育の充実について」というタイトルのもと,国語教育,伝統教育,歴史教育を充実させる計画が盛り込まれている。文部科学省の英語教育推進は,英語と英語教育が日本人にとって脅威とうつらないように,和魂洋才の体裁をもって提示されていると言える。
著者
森山 幹弘
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.336-338, 1988-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
伊藤 稔明
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-6, 2006-07-31
被引用文献数
1

「小学校ノ学科及其程度」の理科項目には,従前の博物・物理・化学・生理の内容に加えて地文学の内容が多く挿入されている。この理科項目の内容には,「小学校ノ学科及其程度」の起草にあたった小学校条例取調委員のメンバーの一人である西村貞の理学教育思想が大きな影響を与えている。西村は「初等科学教育に地文学は最も有用」との意見をもっており,その意見を直接の契機として「小学校ノ学科及其程度」理科項目に地文学の内容が挿入されたと考えられる。
著者
Marie KATSURAI Ikki OHMUKAI Hideaki TAKEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.4, pp.1010-1018, 2016-04-01

It is crucial to promote interdisciplinary research and recommend collaborators from different research fields via academic database analysis. This paper addresses a problem to characterize researchers' interests with a set of diverse research topics found in a large-scale academic database. Specifically, we first use latent Dirichlet allocation to extract topics as distributions over words from a training dataset. Then, we convert the textual features of a researcher's publications to topic vectors, and calculate the centroid of these vectors to summarize the researcher's interest as a single vector. In experiments conducted on CiNii Articles, which is the largest academic database in Japan, we show that the extracted topics reflect the diversity of the research fields in the database. The experiment results also indicate the applicability of the proposed topic representation to the author disambiguation problem.
著者
大塚武松, 藤井甚太郎 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第7, 1935
著者
佐藤 建吉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2411-2417, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9

The father and son, Marc Isambard Brunel and Isambard Kingdom Brunel, were well known as the great engineers of England in the 19th century. They were worked in the fields of mechanical and civil engineering, which were broadly developed in the post-industrial revolution age. Marc, the father, engaged in his jobs that were relating to over twenty his patents. Isambard, the son, also engaged innovatively in the wider fields by denying the system of patent. In this paper, firstly, the engineer's spirits of the father and son have been discussed, and secondly, the above clear difference between their views on patents has been discussed. The aim of this paper is to give a chance to think how today's Japanese engineers should behave toward patents and the patent system.
著者
小田原 悦子
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.286-291, 2013-10-25 (Released:2015-07-06)
参考文献数
15

作業療法は1917年に設立され,作業を使って障害,病気の人が社会に復帰するように援助する専門職としてアメリカで教育が始まった.作業療法の設立者が専門職を人間の健康は日常の作業によって形成されるという包括的な見方に基礎づけたことを反映し,学生教育は幅広いものであった.その始まりから,臨床家の教育に影響する健康の概念に関する2度の大きな転機があった.1.リハビリテーション医療との密接な連携によって保護されたが,伝統的な医学モデルに影響を受け,医療診断に基づいた臨床を発展させた.2.健康のより広い概念,参加モデルへ再度移行した.作業療法研究者,教育者の視点から,第2の転機における文化人類学の貢献を述べる.

1 0 0 0 OA 尾張志

著者
深田正韶 等編
出版者
博文社
巻号頁・発行日
vol.8 中島郡, 1898
著者
植田 文雄
出版者
THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.12, no.19, pp.95-114, 2005

祭祀形態の一つとして,祭場に柱を立てる立柱祭祀が世界各地の民族例に存在する。日本列島では,上・下諏訪大社の「御柱祭」が著名であるが,一般論としてこの起源を縄文時代の木柱列など立柱遺構に求める傾向が強い。しかしこれまで両者の関連について論理的に検証されたことはなく,身近にありながらこの分野の体系的研究は立ち遅れている。また,しばしば縄文時代研究では,環状列石や立石も合わせて太陽運行などに関連をもたせた二至二分論や,ラソドスケープ論で説明されることも問題である。そこでまず列島の考古資料の立柱遺構を対象に,分布状況や立地環境から成因動機・特性を考察し,立柱祭祀の分類と系統の提示,およびそれらの展開過程について述べた。考察の結果,列島では三系統の立柱祭祀が存在し,それらが単純に現在まで繋がるものでないことを指摘した。<BR>次に視点を広げ,人類史の中での立柱祭祀を考究するために,世界の考古・歴史資料を可能な限り収集し,列島と同手法で時間・空間分布や立地環境,形態などの特性について検討した。対象とした範囲はユーラシア大陸全般であるが,古代エジプト,南・北アメリカの状況も触れた。合わせて類似する儀礼として,樹木の聖性を崇拝する神樹信仰をとりあげ,列島と関係の深い古代中国の考古資料と文献資料から,神樹と立柱が同義であったことを指摘した。さらに,近代以前の人類誌に立柱祭祀と神樹信仰の事例を求め,世界的な分布状況や特性を検討し,その普遍性について述べた。そして,これら考古・歴史・民族資料を総括して史的展開過程の三段階を提示し,立柱祭祀の根源に神樹信仰が潜在することも論理的に示すことができた。また,普遍的には死と再生の祭儀が底流しており,列島の縄文系立柱祭祀はその典型であることが理解された。<BR>新石器時代当初には,生産基盤の森や樹木への崇拝から神樹信仰が生まれ,自然の循環構造に人の死と再生を観想して立柱祭祀がもたれたと考えられる。その後は,各地域の史的展開のなかで各々制度や宗教に組み込まれつつ,目的も形態も多様化したのである。
著者
若田 光一 小野田 鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.68-72, 2010-01-19

2009年、日本人初の宇宙長期滞在を果たした。航空会社に入社して3年目、ふと目に留まった求人広告が人生を変えた。少し変わった採用試験を経て宇宙飛行士候補に。超音速ジェット機の操縦で基礎力をつけ、雪山を歩き回ってリーダーシップの極意を知る。米航空宇宙局(NASA)で学んだ、宇宙飛行士の仕事術とは。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1890年07月16日, 1890-07-16
著者
杉山 崇 坂本 真士
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.1-10, 2006-12-25 (Released:2014-03-28)
参考文献数
28
被引用文献数
3 5

It has been suggested that a low Sense-of-Acceptance (SOA: Sugiyama, 2002) is one feature of a depressive self-others system. However, it is difficult to explain the depressive-self-process exclusively through this concept. Sense-of-Rejection (SOR) is proposed as a psychological concept that directly contributes to the depressive-self-process. The SOA and SOR measurement scales were developed based on the results of factor analysis. The reliability (test-retest reliability and internal consistency) and concurrent validity of the scales were established based on their correlation with the attachment style scale (Toda, 1998). Furthermore, covariance structure analysis examined the hypothesis that self-preoccupation mediates the depressive processes in SOA and SOR (Sakamoto, 1997). The results suggest that SOR is concerned with the depressive-self-process and that SOA is concerned with depression.