著者
西村 惠信
出版者
禅文化研究所
雑誌
禅文化 (ISSN:05143012)
巻号頁・発行日
no.239, pp.98-106, 2016
著者
丹治 光浩
出版者
禅文化研究所
雑誌
禅文化 (ISSN:05143012)
巻号頁・発行日
no.239, pp.60-65, 2016
著者
安岡 龍太
出版者
田園調布学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02875268)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.20-35, 1979-09-10
著者
吉元 俊輔 黒田 嘉宏 井村 誠孝 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.307-315, 2011

Tactile feedback of the quantified shape feature according the tactual exploration with an interface is required. Electrotactile display fits together with an input interface because of its small and simple stimulator. The level of the self-similarity is one of the quantified shape features of an object. In order to present a self-similar object, the electrotactile display which can control the sensation of the skin indentation is required. In this study, we proposed the representation of the skin indentation by modulating with pulse rate of the uni-stimulus to present self-similarity of an object. To calculate the stimulus according to the tactual tracing of an arbitrary surface, the simplified skin indentation is estimated and modulated by the pulse rate. Furthermore, the developed electrotactile mouse had an anode and a ground electrodes to present the stimulus at a fingertip during the manipulation. The relationship between pulse rate and the sensory intensity of the skin indentation and the discrimination of the dimension of the self-similarity were examined. The results indicated that electrotactile pulse rate modulation of the skin indentation was effective below the pulse rate 100pps, and users could discriminate the level of the self-similarity.
著者
野元 隆介
巻号頁・発行日
pp.1-45, 2015-02-02
著者
牧野 悟 川出 和秀 竹内 健二 土井 岳人 西尾 伸也 山盛 淳子 勝守 寛
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.25(1986-NL-060), pp.1-8, 1987-03-27

数年来エスペラントを仲介言語とする多種言語間の機械翻訳の可能性を検討してきたが,その一環として,LISPで書かれた,日本文からエスペラント文への翻訳プログラムについて報告する.これはN進木拡張LINGOLによって日本語を解析し,その結果から対応するエスペラント文を生成する機械翻訳システムである.エスペラントの文法構造は完全に規則的であり,語彙論的にあいまいさが少ないことなど,その特長を生かして比較的簡単で効率のよいエスペラント文の生成システムができることを説明する.コンピュータから出力したままの,後処理のしてない訳文例をいくつか示し,単純なシステムの割には良質の訳文が得られることを述べる.
著者
沼田 秀穂 池田 佳代 釜江 尚彦 曽根原 登
出版者
The Institute of Image Electronics Engineers of Japan
雑誌
画像電子学会年次大会予稿集
巻号頁・発行日
pp.101-102, 2006 (Released:2008-09-02)

本稿ではディジタル書籍、特許文書、学術文書、新聞社説などのディジタル文書を対 象に、自動的にキーワード付与を行うインデキシングの実用的な方法の提案を行う。 ディジタルコンテンツ流通の活性化において、多くのコンテンツの中から所望のコン テンツをいかに見つけることができるかが大きな課題である。現在、インターネット を利用したネット書店などでは、書籍のジャンル別分類での提示や、題名や著者名に よるキーワード検索の手法提供により書籍探索が可能となっているが、本提案により 容易なキーワード付与が可能となる。
著者
篠永 正道 鈴木 伸一
雑誌
神経外傷 (ISSN:03895610)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.98-102, 2003-11-28
被引用文献数
8
著者
森住 哲也 鈴木 一弘 木下 宏揚
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2010-CH-86, no.3, pp.1-8, 2010-05-15

インターネットで情報流を制御する複雑系のエージェントを提案する.着眼点は,「公共性と私性に関する価値が,公私の間を循環するとき,相互の矛盾が情報漏洩・情報改竄の問題を引き起こす.」 と観る事である.本論文では,マルチエージェントの相互作用を,哲学と社会システム論の視点から捉え,その人文科学的見地を情報流制御に反映させる.情報流は,本論文で新たに定義する色彩循環のアナロジーとして記述され,マルチエージェント・シミュレータによって制御パラメータを解明する枠組みを示す.
著者
森住 哲也 鈴木 一弘 木下 宏揚
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-05-15
被引用文献数
1

インターネットで情報流を制御する複雑系のエージェントを提案する.着眼点は,「公共性と私性に関する価値が,公私の間を循環するとき,相互の矛盾が情報漏洩・情報改竄の問題を引き起こす.」 と観る事である.本論文では,マルチエージェントの相互作用を,哲学と社会システム論の視点から捉え,その人文科学的見地を情報流制御に反映させる.情報流は,本論文で新たに定義する色彩循環のアナロジーとして記述され,マルチエージェント・シミュレータによって制御パラメータを解明する枠組みを示す.It proposes the agent of complex systems to control the information flow on the Internet. When the publicity value and the privacy value circulate between them, the contradiction of each other causes the problem of the information leakage and the information falsification. In this paper, the multi agent's interaction is caught from the aspect of the philosophy and the social system theory, and the cultural science viewpoint is reflected to the information flow control. The information flow is described as an analogy of the color circulation defined newly in this paper, and shows the frame to which the control parameters are clarified with the multi agent simulator.