著者
瓜生 中
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.186-189, 2016-04
著者
山崎 将史 竹内 栄二朗 大野 和則 田所 諭
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.702-709, 2011 (Released:2011-11-15)
参考文献数
13
被引用文献数
5 4

This paper describes method to improve the accuracy of localization of mobile robot using GPS with particle filter. This method improves the accuracy of localization by removing multipath of GPS measurement data with 3D-Map. This approach analyzes area that cannot receive direct wave from GPS satellite with 3D-Map about each satellite. The particles in that area are assumed to be receiving GPS data including the multipath error. And particle's likelihood is calculated considering the multipath error. This method is useful for localization and navigation of mobile robot between buildings.
著者
那須野 三津子
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.247-259, 2011 (Released:2013-08-20)
参考文献数
46

本研究の目的は、日本人学校へ日本政府から派遣される教員数の算出基準の高かった時期に着目し、障害児教育担当教員の派遣を実現させた要因を解明することとした。当該教員の派遣がおおやけに検討されていなかった1979~1987年度間と、その派遣が検討され実施された1988~2002年度間の教員派遣制度を比較した結果、次の4つの要因が積み重なった段階で当該教員の派遣が実現されたことが明らかになった。第1の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が憲法第26条の精神に沿うものであると、国会で表明されたことである。第2の段階は、障害者の権利擁護を促す国際的な動向があり、障害のある子どもの教育機会確保の問題が認識されやすい状況になったことである。第3の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が拡充する一方で、障害児教育担当教員派遣要請への対応がなされない場合に、予算配分の問題が顕在化しやすい状況になったことである。第4の段階は、予算の問題とからめて、日本人学校での障害のある子どもの教育機会の確保が日本政府に求められたことである。
著者
那須野 三津子
出版者
The Japanese Association of Special Education
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.247-259, 2011

本研究の目的は、日本人学校へ日本政府から派遣される教員数の算出基準の高かった時期に着目し、障害児教育担当教員の派遣を実現させた要因を解明することとした。当該教員の派遣がおおやけに検討されていなかった1979~1987年度間と、その派遣が検討され実施された1988~2002年度間の教員派遣制度を比較した結果、次の4つの要因が積み重なった段階で当該教員の派遣が実現されたことが明らかになった。第1の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が憲法第26条の精神に沿うものであると、国会で表明されたことである。第2の段階は、障害者の権利擁護を促す国際的な動向があり、障害のある子どもの教育機会確保の問題が認識されやすい状況になったことである。第3の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が拡充する一方で、障害児教育担当教員派遣要請への対応がなされない場合に、予算配分の問題が顕在化しやすい状況になったことである。第4の段階は、予算の問題とからめて、日本人学校での障害のある子どもの教育機会の確保が日本政府に求められたことである。
著者
渡辺 睦行/坂尾 眞理 坂尾 眞理
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.902, pp.55-58, 2015-12-01

Intravital lipid peroxidation is associated with the onset of diseases including atherosclerosis and cancer. Antioxidants such as polyphenols and peptides have been reported to prevent peroxidation. Our laboratory previously found that soybean tempeh, a traditional fermented soy food from Indonesia, possesses stronger antioxidant activity than unfermented soybeans. The aim of the present study is to establish whether chickpea tempeh also demonstrates elevated antioxidant properties compared with unfermented chickpeas using DPPH radical scavenging activity and β-carotene bleaching assays. Our results showed that total polyphenol content in chickpeas increased by up to 40% during fermentation. In addition, the DPPH assay revealed that the antioxidant activity of the chickpeas tempeh was stronger than that of unfermented chickpeas.

1 0 0 0 OA 通運便覧

著者
薄木保吉 編
出版者
薄木保吉
巻号頁・発行日
1893
出版者
自然公園財団
巻号頁・発行日
no.344, 1978-07
著者
酒井 紗希 関 洋平
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.1, pp.173-176, 2014-01-01

読者どうしの交流の促進を目的として,「レビューを読者が抱いた感性で集約する」という特徴をもつソーシャル付箋を提案する.また,従来の掲示板型インタフェースとの比較実験を行い,本提案により,読者がコメントを通じて盛んに交流することを明らかにした.
著者
志賀 優毅 内海 ゆづ子 岩村 雅一 カイ クンツェ 黄瀬 浩一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.12, pp.1733-1736, 2014-12-01

読書活動を把握することは,人の知識の質と量の把握につながるため,重要であると考えられている.とりわけ,多くの人の読書活動を長期間に渡って詳細に把握することができれば,これまでにない知見が得られる可能性がある.しかし,読書活動を記録する現在利用可能な方法は手動記録に限られ,現実的に掛けられる手間を考えると,詳細な読書活動の記録には適していない.そこで本論文では,読書活動を自動的に記録,分析するために,ユーザが読んでいる文書を推定する問題を考え,その意義と課題を議論する.