1 0 0 0 美深町史

著者
美深町史編さん事務局編
出版者
美深町
巻号頁・発行日
1971
著者
Dick Martinez Calderon Yukinobu Miyamoto Hidenari Kiyomitsu Kazuhiro Ohtsuki
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-129, no.11, pp.1-8, 2015-03-14

The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.
著者
牛山 聡子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.79-89, 1973-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1

「ジャンケン」は乱率部分強化の特性をもっている。本研究の目的は, そのことが幼児の「ジャンケン」行動の生起を促し, 「ジャンケン」模倣を生じ易くさせ, その後の「ジャンケン」行動もを維持させることを検証することである。また, 代理強化の効果は直接強化によって影響されることを検証する。モデリング刺激としては, 6つのビスケットを「ジャンケン」して勝った方が食べるという内容の映画が使われた。交互条件では, 女のおとなと子どもが「ジャンヶン」の結果, 3つずっビスケットを食べる6子ども勝利条件では子どもが全部食べる。映画は群別, 性別にまとめてみせる。実験は, 映画-自発的遂行測定-(1- 2日後) 映画-自発的遂行測定-(10日過ぎに)-自発的遂行測定の順で行なった。自発的遂行測定では, 被験児 (5才6か月~6才6か月) は2人1組にされ, まず 1つの玩具で遊ぶ。その後, お礼として出された「ビスケット」を食べる。被験児の行動は観察室から観察される。11回目の自発的遂行測定後の質問に対し, 両条件のほとんどの被験児がモデルの「ジャンケン」行動に言及し, 子ども勝利条件の被験児の半分以上 (男女同数) が, 子どもが全部ビスケットを食べたことに言及した。2つのモデリング刺激は男児と女児に異なる効果を及ぼした。子ども勝利条件の女児に比し, 交互条件の女児のより多くが, 明確な「ジャンケン」模倣を示した。男児では最後の1個のビスケットでのみ「ジャンケン」をする傾向があり, 2つの条件の比較をほとんど無意味にした。「ジャンケン」の遂行を促し, 維持するのは「ジャンケン」そのもののもつ部分強化の特性によるという仮説は検証された。また, 代理強化の効果は直接強化によって影響され易いことが示された。
著者
辻 仁志 喜多 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.4, pp.1-9, 2014-11-29

日本の新学習指導要領では,中学校の教科 「技術・家庭」 の技術分野で,「プログラムによる計測・制御」 が必修化されるなど,プログラミング教育は重要な研究対象であるが,初学者には様々な躓きがあり多くの支援が必要である.教育の負担を減らしつつ,学習効果を高めるためには,生徒が自立的にプログラミングを学習でき,プログラミングを行える能力を習得することが望ましい.本研究では,Raspberry Pi を活用する形で,「プログラムによる計測・制御」 の学習を目的に,写経型学習という手法を用いたプログラミング教育の教材の開発を行う.この手法を用いた教材を利用することで,初学者の学習効率を向上させ,教員がプログラミングを教える難しさを軽減できると考えられる.作成した教材を普通科高等学校での課外活動で試用することで評価を行う.Education of computer programming is an important research issue in general education as well as vocational education. For example, in Japanese new course of study for junior high-schools, instrumentation and control using computer programming has been changed from an optional unit to a compulsory one in the subject "Technology and Home Economics." However, novices of computer programming face various difficulties in their learning, and effective and efficient teaching must be pursued by making learning of computer programming independent as much as possible. In this paper, the authors have developed learning materials for "instrumentation and control using computer programming" using Raspberry PI. For development of the material, "Shakyo-style" learning is adopted so as to raise efficiency of learning by novices. The developed material is used and evaluated in extracurricular activities in a senior high-school.
著者
藤本 浩一
出版者
神戸松蔭女子学院大学
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 人間科学部篇 (ISSN:21863849)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-26, 2013-03-05

何かをしながら別のことを記憶し続けるとき、私たちは保持と処理の両方に関わる脳の機能であるワーキングメモリ(作動記憶、作業記憶)を使っている。Baddeley によれば、ワーキングメモリとは、聴覚言語的記憶、視覚的記憶、エピソード記憶、そしてそれらを組み合わせて考え判断する中央実行系から成る。本論では、ワーキングメモリの弱さが発達障害児に共通しているという指摘に基づき、ワーキングメモリ訓練教材の作成とその効果の検証を試みた。グー・チョキ・パーの絵柄を単語カードに一枚ずつ貼り付けて束ねたカード式教材(ジャンケン・メモリ)と、PC 上で実施するマトリクス教材等を作成し、健常女子大学生33 名に試した。リーディングスパン・テスト(RST)などによる事前・事後テストを実施して比較したところ、どちらの教材群もわずかな訓練期間にもかかわらず効果が認められた。しかしながらRST テストの慣れの影響などが否定できず、むしろ今後の問題点として以下の事柄を指摘した。それは、①集団式の事前・事後テストは実施上限界がある、②被験者の興味が湧く教材が必要である、③訓練日数や訓練の仕方を出来るだけ細かく指導し統制する、などである。また、脳をトレーニングすることの効果について反論を取り上げて検討し、なお効果があるとの見通しを示した。
著者
MAMORU SUEKAWA ATSUSHI ISHIGE KAZUNORI YUASA KAZUHIKO SUDO MASAKI ABURADA EIKICHI HOSOYA
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Journal of Pharmacobio-Dynamics (ISSN:0386846X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.11, pp.836-848, 1984 (Released:2008-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
91 181 242

General pharmacological studies were performed on (6)-gingerol and (6)-shogaol whhich are the pungent constituents of ginger (Zingiber officinale ROSCOE). Intravenous (i.v.) administration of (6)-gingerol (at 1.75-3.5 mg/kg) or (6)-shogaol (at 1.75-3.5 mg/kg) and oral administration of them (at 70-140 mg/kg) produced an inhibition of spontaneous motor activity, an antipyretic and analgesic effects, prolonged hexobarbital-induced sleeping time, and these effects of (6)-shogaol were mostly more intensive than that of (6)-gingerol. (6)-Shogaol showed an intense antitussive effect in comparison with dihydrocodeine phosphate. In the electro-encepharogram of cortex, the low amplitude fast wave pattern was observed for 5 min after i.v. administration of (6)-shogaol, and then changed to the drowsy pattern, which was restored after 60 min. In the gastro-intestinal system, (6)- shogaol intensively inhibited the traverse of charcoal meal through the intestine in contrast with (6)-gingerol after i.v. administration of 3.5 mg/kg, but (6)-shogaol facilitated such an intestinal function after oral administration of 35 mg/kg. Both (6)-shogaol and (6)-gingerol suppressed gastric contraction in situ, and the suppression by the former was more intensive than that by the latter. In the cardiovascular system, both (6)-shogaol and (6)-gingerol produced depressor response at lower doses on the blood pressure. At high doses, both drugs produced three phase pattern.
著者
大出 茂典 Shigenori Ode 獨協医科大学越谷病院耳鼻咽喉科 Department of Otolaryngology Dokkyo Medical University Koshigaya Hospital
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.69-76, 2010-07-25

突発性難聴は原因不明の疾患である.近年活性酸素はさまざまな疾患や老化と関係があることがわかってきている.活性酸素そのものは短い寿命と高い反応性のために生体内の状態を測定するのは極めて困難であったがFree Radical Analytical System 4は活性酸素より生じた血中ヒドロペルオキシド濃度(d-ROMstest)を簡便に測定することができ,同時に抗酸化力(活性酸素・フリーラジカル除去能,BAP test)も測定できる.突発性難聴患者群は対照群に比較して血清の酸化ストレス度が上昇または抗酸化力が低下しているか検索した.さらにステロイドとPGE1 点滴治療1週間後の値(d-ROMs 値,BAP値)から突発性難聴の予後が推測できるか検証した.初診時結果,突発性難聴群は対照群と比較してd-ROMs値が高値(p<0.05)でBAP 値が低値を示した(p< 0.01).d-ROMs値はステロイドとPGE1の点滴治療1週間後に初診時と比べ有意に低下した(p<0.01).治療1週間後の血液状態の改善は最終的な聴力治癒と有意な相関が認められた(p<0.05).突発性難聴患者は活性酸素と関連があり,ステロイドとPGE1の点滴治療1週間後のスコア改善度は予後推測に有用であると考えられた.

1 0 0 0 OA 太宰府と菅公

著者
菊池寛 著
出版者
地平社
巻号頁・発行日
1943
著者
花森 功仁子 石川 智士 齋藤 寛 田中 克典 佐藤 洋一郎 岡田 喜裕
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 海洋学部 (ISSN:13487620)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.19-25, 2012-03-20

14カ国に由来する温帯型と熱帯型を含むジャポニカ型イネ31系統と,11カ国に由来するインディカ型イネ23系統,合わせて54系統を用いて,温帯・熱帯ジャポニカ型の遺伝的相異点を調べた。その結果,第6染色体上に221塩基の欠失/挿入領域(DJ6領域)を発見した。この領域では温帯ジャポニカ型は欠失を示し,熱帯ジャポニカ型とインディカ型は非欠失を示す。このDJ6領域にPCRプライマーを10個設計し,これらを用いて,温帯・熱帯ジャポニカ型の識別手法を開発した。また,このプライマーを用いて,弥生時代後期の登呂遺跡第1期の地層から出土したイネ種子の型判別をおこなった。その結果,温帯ジャポニカ型と熱帯ジャポニカ型のDNAを持つ雑種1点と温帯ジャポニカ型2点が検出された。このことから,弥生時代後期には温帯ジャポニカ型と熱帯ジャポニカ型が栽培されており、両者のイネが自然交雑していたことが示唆された。
著者
奥本 素子 岩瀬 峰代
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.359-366, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
20

Recently, art has received a lot of attention in science communication as a tool for engaging a potential audience. However, there are few studies that have analyzed the effects and characteristics of art in science communication. Therefore, the present research is an attempt to examine the emotional and transmission effects of art in the context of science communication. We used two works of art created through collaboration between scientists and artists. These works were then compared with other images of science communication and were analyzed for their communicative effects. Through an experiment that gauged the emotional effect of art, we found that people tend to be impressed by the novelty of a work of art. Through another experiment that probed the transmission effect of art, we also found that a work that used analogy could transmit a complex science concept better than a typical science illustration.
著者
斎藤 昭 菊地 臣一 矢吹 省司 武田 浩一郎
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.231-236, 2002-03-25

抄録: 変形性股関節症が仙腸関節に与える影響を明らかにすることを目的とした.対象は変形性股関節症の男性7例,女性130例の合計137例である.変形性股関節症の罹患側は,右側が46例,左側が50例,そして両側が41例であった.これらの症例に対し,仙腸関節痛,変形性股関節症の罹病期間,肥満度,出産回数,そして股関節可動域を調査した.さらに,単純X線像から仙腸関節部の骨硬化像,脚長差,および骨盤輪不安定性の有無を検討した.その結果,仙腸関節痛を認めた症例は27例(19.7%)であった.仙腸関節痛は,比較的若年者や骨盤輪不安定性を有する症例に出現しやすい.仙腸関節部の骨硬化像は78例(56.9%)に認めた.この所見は比較的若年者や変形性股関節症の罹病期間が長い症例に認めやすい.また,脚長差が大きい症例や下肢長の長い側に骨硬化像が出現しやすい.しかし,仙腸関節部の骨硬化像の存在が疼痛を直接反映するとはいえない.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1885年10月23日, 1885-10-23