1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1895年03月27日, 1895-03-27
著者
井上 正之
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.212-215, 1990-04-20
著者
山田 正人
出版者
星城大学
雑誌
星城大学経営学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.51-60, 2011-03-31
著者
李 思旭 井上 光平 浦浜 喜一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.23-9-1-_23-9-2_, 2012

We present a simple technique for upscaling small-size pixel-arts. At first, an input image is upscaled on the basis of the saliency of each color, i.e. the global and local majority of colors. Next, noise on color boundaries is removed. Our method preserves every color in the original image, i.e. smoothes images only geometrically. The upscaling procedure is reversible, i.e. the original pixel-art is easily obtained from the upscaled output.
著者
石川 栄作
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-81, 1995-02-20

Hans Sachs dichtet 1557 die Tragodie des huernen Sewfrid, wobei er neben dem Nibelungenlied und dem Rosengarten zu Worms namentlich das Lied vom Hurnen Seyfrid zur direkten Vorlage gebraucht. Selbstverstandlich dramatisiert er in mannigfaltiger Weise den Liedstoff. Die Charakteristik der Umarbeitungen von Hans Sachs kann folgenderweise zusammengefaβt werden. Die meisten Bearbeitungen gehen zuerst aus den Forderungen der dramatischen Ausgestaltung hervor. Die Beratung der Rate und der Vorschlag der Erledigung des Knaben im 1. Akt sind durch kleine Erweiterungen geschickt dialogisiert. Zur dramatischen Bearbeitung gehort auch der Drachenkampf im 2. Akt: der Verlauf des Kampfs und der Verhornung wird von Sewfrid selbst erzahlt. Gleichfalls entgeht der Zwerg Ewglein im 3. Akt der Behandlung, von Sewfrid gegen die Wand geschlagen zu werden. Beim Riesenkampf im 4. Akt ist auch die Darstellung der blutigen Wunden in Rucksicht auf die Auffuhrung ausgelassen. Ferner im 5. Akt sind der Drachenkampf und das Hinsturzen des Drachen nur mit kurzen Anmerkungen vereinfacht. Zweitens tilgt der Dichter mit Recht die im Liedstoff hie und da gefundenen Widerspruche, um eine glatte Handlung zusammenzusetzen. Damit erscheint Sewfrid im 2. Akt nach der Ankunft in Worms folgerichtig als der Erretter der Konigstochter: der Riβ ist nirgends im ganzen Drama zu finden. Drittens ist beachtenswert, daβ die Episode vom Nibelungenhort im 5. Akt ausfallt. Mit der Tilgung der Schatzsage fallen zugleich danach die Senkung des Schatzes in den Rhein und die Heimkehr Ewgleins fort: der Zwerg begleitet Sewfrid und Grimhilt nach Worms und spielt dort als Bote eine wichtige Rolle. So dramatisiert der Dichter mit Geschick die Schluβszene des 5. Akts. Viertens ist wichtig, daβ der Dichter die Episode vom Kampf zwischen dem huernen Sewfrid und Dietrich von Bern in den 6. Akt einschiebt. Der Anlaβ dazu besteht in der Strophe 172 des Lieds vom Hurnen Seyfrid, wo die Ritterspiele nur kurz beschrieben sind. Mit anderen Worten kann man vielleicht sagen: der Anlaβ der Einschiebung kann fur den Dichter wohl die Ausfullung jener 8jahrigen Lucke von der Heirat bis zum Mord gewesen sein. Genauer beobachtet, kann man aber ferner den Anlaβ dazu wahrscheinlich in der Strophe 15 des Lieds vom Hurnen Seyfrid finden, wo Dieterich von Berne und Hiltebrandt im Zusammenhang mit der Nibelungennot genannt werden: dafur schaltet der Dichter die Kampfsepisode vielleicht aus dem Rosengarten zu Worms in sein eigenes Drama ein. Bedeutsam ist zuletzt, daβ der Dramatiker den Herolt, der im Liedstoff nicht erscheint, im ganzen Drama eine wichtige Rolle spielen laβt: er erscheint nicht nur als Dienstmann des Konigs Gibich, sondern auch als Erzahler, der im Prolog des 1. Akts neben der Anrede an die Zuschauer einen kurzen inhaltlichen Hinweis auf das aufzufuhrende Stuck und im Epilog des 7. Akts einen moralisierenden Ruckblick gibt. Dadurch entwichelt der Dichter sein eigenes Schauspiel. Durch die angefuhrten Bearbeitungen gelingt es zwar dem Dichter, die Tragodie des huernen Sewfrid als sein eigenes dramatisches Stuck zu dichten, aber es gibt naturlich mangelhafte Punkte im Zusammenhang mit der Verhornung Sewfrids im 6. Akt und der Moralisierung durch den Herolt im 7. Akt usw. Die Tilgung der Hortepisode beweist besonders, daβ der Dichter nicht immer wesentliche Elemente der Nibelungensage uberliefert. Trotzdem breitet sich die Nibelungenuberlieferung, wenn auch etwas verzerrt, erst durch Hans Sachs als eine neue burgerliche Dichtung weit unter dem Volk aus.

1 0 0 0 OA 戦場通信

著者
ベルゲ 著
出版者
正文舎
巻号頁・発行日
1918
著者
浦上 涼子 小島 弥生 沢宮 容子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.309-322, 2015
被引用文献数
7

本研究では, 体型に関するメディアの情報を受けた個人が, その影響から痩身理想をどの程度内在化しているかを評価するSociocultural Attitudes Towards Appearance Questionnaire-3 Revised(SATAQ-3R ; Thompson, van den Berg, Keery, Williams, Shroff, Haselhuhn, & Boroughs, 2000)の日本語版を作成し, 大学生の痩身理想の内在化とメディア利用頻度との関連性について検討した。研究1では, 男女大学生1,054名を対象に調査を実施し, 29項目(4下位尺度)の日本語版SATAQ-3Rを作成し, 尺度の信頼性と妥当性を確認した。研究2では, 男女大学生998名を対象に日本語版SATAQ-3Rとインターネットやテレビ, 雑誌といったメディア利用頻度との関連性を調べた結果, 男性より女性のほうが, メディアの影響を受けて痩身理想を内在化し, メディア情報を重要だと考え, 外見に関するプレッシャーを感じていることが示された。一方でスポーツマン体型への内在化は女性より男性のほうが高いことが示された。また, メディアのうち特にテレビと雑誌が大きく影響を及ぼす可能性が示され, わが国の摂食障害患者の増加を防ぐためにも, 学校教育におけるメディアリテラシー教育の重要性が示唆された。
著者
山本 渉
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.279-294, 2015
被引用文献数
2

本研究の目的は, 中学校の担任教師が, 生徒・保護者への対応において, スクールカウンセラー(以下, SCと略記)の活動をどのように生かし, その結果どのような体験をしているのかを, 担任教師の視点からボトムアップ的に把握することであった。半構造化面接法にて収集された16名の中学校教師のインタビュー・データを, グラウンデッド・セオリー・アプローチを援用して分析した。その結果, 担任教師がSCの活動をどのように生かしているのかは, ≪担任のしづらい動きを担ってもらうことでゆとりを得る≫, ≪SCの情報や発言から生徒・保護者への理解を深める≫, ≪対応にあたってのガイドを得て判断の参考にする≫, ≪気持ちや考えへの保証を得て精神面の回復に役立てる≫の4つに整理されることが示唆された。これらのいずれか, あるいは複数の生かし方をした結果, 担任教師はそれまでよりも生徒・保護者に≪安定して対応できる≫ようになると考えられた。さらに, SCとの協働を経て≪安定して対応できる≫ようになることがきっかけとなり, 担任教師自身の≪対応スタンスの変化が促される≫場合もあることが示唆された。
著者
関口 雄一 濱口 佳和
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.295-308, 2015
被引用文献数
5

本研究は, 小学生が抱いている関係性攻撃についての知識構造である関係性攻撃観の因子構造を明らかにするとともに, その関係性攻撃観と表出性攻撃, 関係性攻撃の関連を検討するために行われた。小学5, 6年生児童446名を対象に, 関係性攻撃観尺度暫定項目, 小学生用P-R攻撃性質問紙, 関係性攻撃経験質問項目を含む質問紙調査が行われ, 更に同意が得られた児童163名に対して再検査信頼性の検討を目的とした再調査が実施された。因子分析の結果, 関係性攻撃観尺度は"否定的認識", "身近さ", "正当化", "利便性"の4因子構造であることが示され, 各因子の内的一貫性も概ね確認された。そして, 加害経験のある児童ほど攻撃行動に親和的な関係性攻撃観の下位尺度得点が高いことが示され, 関係性攻撃観尺度の基準関連妥当性が示された。また, 再検査信頼性を検討したところ, 関係性攻撃に関与する立場の継続と, 関係性攻撃観の安定性の高さとの関連が示された。さらに, 重回帰分析の結果, 表出性攻撃を統制した上でも, 否定的認識得点, 身近さ得点, 利便性得点は関係性攻撃得点と有意に関連することが明らかにされ, 攻撃行動に親和的な関係性攻撃観が実際の攻撃行動を規定する可能性が示唆された。
著者
麻柄 啓一 進藤 聡彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.267-278, 2015
被引用文献数
3

事例と共にルールを教授しても, 学習者がルール情報に着目せず, 事例情報のみからの帰納学習が行われる場合がある。このことを指摘した工藤(2013)は, その原因として事例情報が与えられたことによってルール表象の形成が不十分になることを示唆した。しかし, これまでなぜルール表象の形成が不十分になるかについては解明されていない。そこで本研究では, この点の解明を目指した。研究Iでは42名の大学生が, 研究IIでは87名の大学生が対象となった。「銅は電気を通す」という事例情報とともに「金属は電気を通す」というルール情報を与えて実験を行った結果, 以下の点が明らかとなった。「一般・個別」という知識の枠組みを不十分にしか持っていない学習者は, 与えられた2つの情報から「金属の銅は電気を通す」のようなイメージを形成していることが示唆された。すなわちルール情報中の「金属」という概念名辞が単に「銅」に係る修飾語としてイメージされてしまう。その結果, ルール表象が形成されないこと, また, さらにその結果, 当該のルールを後続の問題に対して適用できなくなることを示唆する結果を得た。本研究では概念名辞がその抽象性を失い単に事例の修飾語として位置づけられる現象を概念名辞の「まくら言葉化」と表現した。
著者
高原 龍二
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.242-253, 2015
被引用文献数
6

公立学校教員の都道府県別精神疾患休職率に関して, 教員を対象とした質問紙調査より得た職場環境認知とストレス反応を個人レベルデータとして, 政府統計から得た教育行政や教員のメンタルヘルスに関する施策を都道府県レベルデータとして用いたマルチレベルSEM(Structural Equation Modeling)による検討を行った。小学校教員, 中学校教員の両モデルにおいて, 個人レベルでは伝統的な職業性ストレスモデル(e.g., Karasek, 1979)に従って職場環境の認知がストレス反応を説明することが示され, 集団レベルでは, 教員の意識が教育行政やメンタルヘルス施策と精神疾患休職率の関係を媒介することが示された。小学校, 中学校の両方で共通あるいは類似する要因として挙がったのは, 非正規教員比率, 児童生徒数に対する教員や教育委員会の体制, 労働組合の組織率, 学校数であった。本分析の結果は, 都道府県レベルのような広い範囲であっても, 組織的な環境調整や施策によって, ストレス反応や精神疾患休職を予防できることを示唆しているものと考えられる。
著者
齊藤 彩
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.217-227, 2015
被引用文献数
5

思春期の子どもにおける不注意および多動性・衝動性に関する行動傾向が引き起こす二次的な内在化問題の存在が指摘されてきているものの, その発現メカニズムや具体的な関連要因についての十分な実証研究は行われていない。本研究は, 通常学級に在籍する中学生を対象とし, 不注意および多動性・衝動性から成る注意欠陥/多動傾向が学校ライフイベント, 自尊感情を媒介して内在化問題と関連するかどうかを検討することを目的として行われた。中学生826名と学級担任教員22名を対象に質問紙調査を実施し, 教員評定により生徒の不注意および多動性・衝動性を測定し, 生徒の自己評定により学業と友人関係に関するライフイベントの経験頻度, 自尊感情, 内在化問題を測定した。不注意, 多動性・衝動性, 注意欠陥/多動傾向の各変数と内在化問題との間には有意な正の相関関係が確認されたが, パス解析の結果, 注意欠陥/多動傾向から内在化問題への直接の有意なパスは見られず, 注意欠陥/多動傾向は, 学業ならびに友人関係の両イベント, 自尊感情を媒介して内在化問題へと関連することが明らかとなった。
著者
児玉 裕巳 石隈 利紀
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.199-216, 2015
被引用文献数
5

本研究では「学習に対する認知的・行動的・情緒的側面からなる態度」に着目し, 中学・高校生(<i>N</i>=1361)を対象に尺度を作成し, 因子構造と信頼性・妥当性, 中学生と高校生の差異, およびプロフィールの特徴について検討した。その結果, 認知的側面では「関与肯定」「コスト受容」「遂行目標の重視」の3因子が, 行動的側面では「習慣的な積極行動」「テスト課題対処」「対処回避」の3因子が, 情緒的側面では「充実感」「統制感」「学習の不安」の3因子が見出され, 一定程度の信頼性と妥当性を確認した。また中学生はポジティブな態度と対処回避の負の関連が強く, 高校生はテスト課題対処と遂行目標の重視および学習の不安との正の関連が強いこと, 遂行目標の重視は高校終盤で下がること, 概ね学年が進むにつれて習慣的な積極行動とテスト課題対処は低くなること, 学校移行期あたりは充実感と統制感は低く学習の不安は高いこと, 中学生の間にポジティブな態度を持つ群は減少してしまうこと, 高校生になると学習のネガティブ感情を持つ群は減ると同時に学習以外のことに関心を持つと推察される群は増えること等が明らかとなった。
著者
徳富猪一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1927
著者
伊藤 陽子
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.115-120, 2008

In this paper, the author reports on how she planned, administrated, and carried out a fashion show which was a part of a department course. In relation to this topic, the following areas are discussed: what shape the course took, how the fashion show was put into practice, the significance of its implementation, and improvements to made in the future. In addition to the author's own reflection on these areas, student opinions are also included.