著者
高 吉嬉
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-10, 1997-12-12

There is a wide gap of understanding modern history of East Asia by Koreans and Japanese people. It sometimes prevents two contries from improving the relationship. The aim of the present paper is to clarify such a gap in order to open the mutual educational horizon. The focus is a gap of understanding the separation and reunification of Korean Peninsula. The author summarizes recent surveys on mutual recognition between the two contries. Japanese indifference and ignorance of history and Koreans misperception were analized. By pointing out both Japan's and Korea's responsibility in the separation of Korean Peninsula, the present paper proposes the Japan's task and role for the reunification of North and South Korea to establish the peace of East Asia.

1 0 0 0 OA 古事記傳

著者
本居宣長 撰
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.1, 1940
著者
Xing Yongmei Wada Keiji
出版者
瀬戸臨海実験所
雑誌
PUBLICATIONS OF THE SETO MARINE BIOLOGICAL LABORATORY (ISSN:00372870)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.103-111, 2001-03-31
被引用文献数
1

Shells of the intertidal gastropod Turbo coronatus coreensis at Tanabe Bay, central Japan, were fouled predominantly by the green alga Cladophora conchopheria, the latter being more abundant on these snails higher up the shoreline. The abundance of C. conchopheria on the shells of large snails (shell length> 10 mm) showed no significant seasonal changes, although the alga was recorded on small snails (shell length< 10 mm) from June to October and December but not in February or April. C. conchopheria was less abundant on T. coronatus coreensis shells inhabited by hermit crabs than on the shells of living snails. Increments of C. conchopheria coverage were not correlated with shell growth of individual snails. Under laboratory conditions, the coverage of C. conchopheria on snail shells decreased, and the rate of such not differing among early dead snails, later dead snails and shells inhabited by hermit crabs. The survival rates of T. coronatus coreensis in the laboratory was similar between snails fouled heavily or not at all by C. conchopheria.
著者
Hiroshi Ureshino Toshihiko Ando Kensuke Kojima Hidekazu Itamura Shunichi Jinnai Kazuko Doi Koichi Ohshima Kazuya Kurogi Masaharu Miyahara Shinya Kimura
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.24, pp.3205-3208, 2015 (Released:2015-12-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1 12

Rituximab treatment may cause or exacerbate Kaposi's sarcoma (KS) in patients with human immunodeficiency virus (HIV)-associated multicentric Castleman's disease. Despite the widespread use of rituximab, rituximab-induced KS has not yet been reported in HIV-negative patients with diffuse large B cell lymphoma (DLBCL). We herein report a case of KS that developed after undergoing rituximab-containing chemotherapy in an HIV-negative patient with DLBCL. An 84-year-old man who received rituximab-containing chemotherapy for the treatment of DLBCL developed severe infection, and subsequently KS. Our observations indicate that serious infections under rituximab treatment may trigger KS. KS should therefore be considered when skin tumors appear in lymphoma patients receiving rituximab-containing chemotherapy.
著者
岩橋 正実 満田 成紀 鰺坂 恒夫 中島 毅
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2009-SE-164, no.11, pp.1-8, 2009-05-21

機器組込みソフトウェア開発の生産性と品質を向上させるためのオブジェクト指向の開発方手法の提案とその有効性について述べる。組込みシステムにオブジェクト指向を適用する際には、要求からクラスの抽出方法、状態の抽出方法が開発者によりバラツキがある。要求から設計/実装の双方向のトレーサビリティの確保と動的分析、時間制約などのリアルタイム制御システム特有の問題を解決することで生産性と品質の確保を可能にした。本稿で提案する手法論は、1998年に発表した自律オブジェクト指向技術を更に研究を進めたものである。その中で特に本稿では分析手法と設計手法を中心に述べる。
著者
小松 輝久 三上 温子 鰺坂 哲朗 上井 進也 青木 優和 田中 克彦 福田 正浩 國分 優孝 田中 潔 道田 豊 杉本 隆成
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.127-136, 2009-02-27

海面に浮遊している藻類や海草のパッチは流れ藻と呼ばれ,世界の海で見られる.日本周辺では,ホンダワラ類がそのほとんどを占めている.ホンダワラ類は,葉が変形し,内部にガスを貯め浮力を得ることのできる気胞を有しており,繁茂期には数メートルにまで成長する.沿岸から波などにより引き剥がされた後,その多くは海面を漂流し,流れ藻となる.東シナ海の流れ藻の起源を,固着期と流れ藻期のアカモクの分布調査,遺伝子解析,衛星位置追跡ブイ調査をもとに推定した.その結果,中国浙江省沖合域の島嶼沿岸から流出している可能性が示された.ホンダワラ類の流れ藻は,漂流中も光合成,成長などの生物活動を行っている.伊豆半島下田地先のガラモ場での現地調査および陸上水槽実験を通じて,流れ藻の発生時期とその量,成長,成熟,光合成速度,浮遊期間を調べた.最後に,ホンダワラ類にとっての流れ藻期の生態的意義について議論した.
著者
Taishi Hayashida Kazuyoshi Nada Shin Hiratsuka
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-067, (Released:2015-12-19)
被引用文献数
1

Since both artificial pollination and fruit thinning are necessary for marketable fruit production of Japanese pears (Pyrus pyrifolia (burm. f.) Nakai) in Japan, about a 20% fruit set is ideal without pollination because only 5% of flowers are actually subjected to fruit production. In this study, copper (Cu2+) and ferrous (Fe2+) ions were shown to be effective for inducing a nearly-ideal fruit set of the Japanese pear ‘Kosui’. Fruit induced by ferrous sulfate (FeSO4) solution or a Bordeaux mixture, which is a combination of copper sulfate (CuSO4), lime, and water, were parthenocarpic, because 1) self-pollen tube growth was not promoted by Cu2+ and Fe2+, 2) almost no perfect seeds were observed at harvest, and 3) Cu2+ and Fe2+ acted as strong inhibitors of pollen tube growth in vitro. The effective stage for inducing parthenocarpy was sprouting time to 4 days after anthesis in the Bordeaux mixture, and sprouting time to 4 days before anthesis in the FeSO4 solution. Annual changes in the effectiveness were found in both chemicals, and the Bordeaux mixture showed no inhibitory effect on the fruit set of cross-pollinated flowers. The growth of Bordeaux mixture-induced fruit was improved by gibberellin (GA) paste or GA paste mixed with N-(N-(2-chloro-4-pyridy1)-N'-phenylurea (CPPU) treatment of the fruit stalk; the treated fruit was about 100 g heavier than the untreated fruit. The GA paste treatment is currently conducted to promote fruit growth and maturation in ‘Kosui’ fruit production in Japan, and the Bordeaux mixture can be substituted for chemical fungicide generally used before anthesis to control scab and black spot disease. Accordingly, the Bordeaux mixture is a promising chemical for great labor-saving in ‘Kosui’ cultivation.

1 0 0 0 OA 算学講本

著者
陸軍士官学校 編
出版者
内外兵事新聞局
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1880
著者
松本 欣三 Guidotti Alessandro Costa Erminio
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.107-112, 2005-08-01

精神的緊張をはじめ,様々な心理的ストレスがうつや不安などの情動障害や,不眠などの睡眠障害の要因にもなるが,ストレスによりそれらが発症するメカニズムはまだ十分には解明されていない.近年,多くの臨床および前臨床研究から,神経ステロイドと呼ばれる一連のステロイドのうち,特にallopregnanolone(ALLO)等のγ-アミノ酪酸<sub>A</sub>(GABA<sub>A</sub>)受容体作動性神経ステロイドの量的変動と種々の精神障害の病態生理やその改善との関連性が明らかになりつつある.我々は雄性マウスを長期間隔離飼育し,一種の社会心理的ストレス(隔離飼育ストレス)を負荷したときの行動変化を指標に,ストレスで誘導される脳機能変化を薬理学的に研究している.隔離飼育マウスでは対照となる群居飼育動物と比較して鎮静催眠薬ペントバルビタール(PB)誘発の睡眠時間が短くなっており,この原因の一つに脳内ALLO量の減少によるGABA<sub>A</sub>受容体機能の低下があることを示した.また脳内ALLO量の低下は隔離飼育雄性マウスに特徴的に現れる攻撃性亢進にも関与し,選択的セロトニン再取り込み阻害薬フルオキセチンは脳内ALLOレベルを回復させることにより攻撃性を抑制することを示唆した.PB誘発睡眠を指標に検討したALLOをはじめとする脳内物質の多くは睡眠調節にも関わることから,脳内ALLO系のダウンレギュレーションを介したGABA<sub>A</sub>受容体機能の低下もストレス誘発の睡眠障害の一因であろうと推察された.また攻撃性のような情動行動変化にも脳内ALLOの量的変動が関与する可能性が高いことから,今後,脳内ALLO系を標的とした向精神薬の開発も期待される.<br>

1 0 0 0 翠紅雜誌

出版者
春錦社
巻号頁・発行日
1880
著者
須藤南翠 著
出版者
駸々堂
巻号頁・発行日
1887
著者
松浦 純樹 北澤 宏文 小林 孝典 市村 哲
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2009-GN-72, no.9, pp.1-6, 2009-05-14

現在,ワープロソフトを使用しての文章作成が主流である.しかし,従来技術による文字入力は入力内容をそのまま日本語変換するだけである.これでは表現の仕方が自分任せであるため,語彙が豊富な人でないと偏った言い回しになってしまう.そのため表現が偏り単調な文章になってしまう.そこで,本研究では日本語入力システム (IME) を利用して変換単語に使用されることの多い修飾語を Web 上の文章から取得,また単語の類語を表示することで表現の偏りの解消や発想支援を行うシステムを作成した.評価実験によりシステムの有用性と課題を知ることができた.
著者
荒木経惟著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1996
著者
森田 茂之 二木 昭人 藤原 大輔 藤田 隆夫 岡 睦雄 丹野 修吉
出版者
東京工業大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

研究代表者、各研究分担者のそれぞれの分野における、当研究課題に関連する研究計画にもとづいて、研究を進めた。その結果、当初の目標を完全に遂行し、更にこれからの発展に関する展望を込めた、大きな成果をあげることができた。以下に3の概要を簡単に記述する。研究代表者(森田)は、ここ数年来研究している、向きづけ可能閉曲面をファイバ-とするファイバ-バンドル(曲面バンドル)の特性類の理論を更に発展させ、主要な応用として、リ-マン面のモジュライ空間のトポロジ-に関するいくつかの結果と、曲面の写像類群の構造と3次元多様体の不変量との深い関連を示す定理とを得た。特に写像類群の重要な部分群であるTorelli群と、ホモロジ-3球面のCasson不変量と関連を与える決定的結果を得た。次に、各研究分担者の成果のうちおもなものを列記する。丹野は三角関数の積を変数の巾ぐ割った形の関数の無限巳間での積分に関して新しい公式を求めた。またCR構造、接触構造についても、微分幾何的研究を発展させた。岡は非退化完全交差系に関する一連の研究を推し進め、自然な滑層分割の存在、生ゼ-タ関数を与える公式等を得た。藤田は弱異点のあるDel Pezzo多様体の分類をほぼ完成した。また一般ファイバ-がDel Pezzo多様体であるような偏極多様体の一次元変形栓に出現し得る特異ファイバ-の型を分類した。藤原はFeynmanの経路積分をソボレフ空間上の広義積分として収束を証明した。道具として停留位相法における誤差の大きさを、空間次元に無関係に評価出来るという新しい結果が使われる。また二木はKa^^¨hlerーEinstein計量の存在に関する二木不変量のeta不変量による解釈を与えた。
著者
吉田 朋好 辻 元 志賀 啓成 二木 昭人 小島 定吉 北野 晃朗
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

向きづけられた3次元閉多様体のWitten不変量を共形場理論のコンフォーマル・ブロックに属する真空ベクトルの内積により定義することができた。この定義の仕方はハンドル体に分解された3次元多様体のWitten不変量の計算のアルゴリズムを与え、そのガウス和としての表示が得られる。この表示は従来の量子群の3次元多様体のリンク表示から得られるWitten不変量のガウス和表示のフーリエ変換にあたるものであることを見出した。これは上記の方法によるWitten不変量の定義が単なる定義の変更ではなく、本質的に異なる知見をもたらすものであることを意味している。実際Witten不変量の古典極限に関する情報が、この表示によりもたらされる。