著者
杉野 圭三 岡本 英樹 札場 保宏 沖政 盛治 武市 宣雄 土肥 雪彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.2673-2676, 1996-11-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

過去20年間に2例の小児甲状腺癌を経験した.これは当科で手術を施行した甲状腺悪性腫瘍553例の0.36%に相当する.症例1は9歳男子で,甲状腺両葉のびまん性腫瘍で頸部リンパ節転移,両肺の多発性転移を認め,甲状腺全摘,気管切開を行った.組織診断は乳頭癌であった.症例2は14歳女子で,甲状腺左葉に約6cmの腫瘍を認め,甲状腺左葉切除を行った.組織診断は濾胞癌であった.
著者
田川 拓海
出版者
日本語文法学会
雑誌
日本語文法 (ISSN:13468057)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.122-129, 2010-03
著者
洪洋社編輯部 編
出版者
洪洋社
巻号頁・発行日
1931
著者
島田 大輔 シマダ ダイスケ Shimada Daisuke
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 = The world of monotheistic religions (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.64-86, 2015-03-31

本稿は、戦前期日本における回教政策に関して、大日本回教協会を中心に実証・分析を加えたものである。従来の研究では、一次史料の収集・比較分析は不十分であり、必ずしも実態が明らかではなかった。第一に、あまり分析されてこなかった四王天延孝会長期も含めて、回教協会の組織運営・諸活動の実態を通史的に明らかにした。第二に、日本政府からの補助金・事業指示の分析をもとにして、大日本回教協会を、外務省の回教政策を実行するために設立された、外務省の外郭団体だと明らかにした。第三に、陸軍の回教政策とは異なった観点に立つ、外務省の回教政策の内実を明らかにした。外務省の回教政策とはすなわち、中東を中心に全イスラーム世界を対象とし、手法として文化工作を最重視することであった。極東占領地内に回教政策を局限した陸軍との間にはある種の棲み分けがなされていた。ただし、戦局の悪化、回教協会に対する大東亜省の影響力増の結果、以上の図式は崩されることになった。This article focuses on the Islamic policy in prewar Japan. First, it traces the activities and organizational management of the Dai Nippon Kaikyo Kyokai (DNKK), from beginning to end. Secondly, by analyzing the business instructions and subsidies for the DNKK from the Japanese government, it becomes clear that the DNKK was established in order to execute the Islamic policy of the Ministry of Foreign Affairs (MFA). Thirdly, it makes clear the Islamic policy of the MFA, which takes a different point of view from the Army. The Islamic policy of the MFA targeted the entire Islamic world centering on the Middle East, and gave paramount weight to cultural activities. At first, segregation of the Islamic policy had been made between the MFA and the Army, because the Army confined its Islamic policy only in the occupied territories in the Far East. However, such segregation was collapsed later, as a result of the deterioration of the war situation and increased influence of the Ministry of Greater East Asia for the DNKK.
著者
洪洋社編輯部編輯
出版者
洪洋社
巻号頁・発行日
1931
著者
矢内原 啓太郎
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5-6, pp.417-438, 1936-12-10 (Released:2010-11-19)
参考文献数
11
著者
宮崎 由子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.65-77, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

摂食行動障害者の早期発見を行うために,393人の女子高校生および382人の女子大学生を対象に,健康状態,心理的特性および食習慣状況について調査した。その結果,(1)高校生より大学生の方が,摂食行動障害傾向者が多かった。(2)大学生より高校生の方がやせている者(BMI<18.5)および月経異常者が多かった。(3)心理的特性と食習慣状況では同じ傾向を示した。食習慣状況では,20%の学生は朝食を欠食し,そのうちの60%の学生は朝食を摂らずに間食で補っていることが判明した。また,女子学生の多くは計画的な食生活をしていないので,食教育を受ける必要性がある。次に,思春期女性を食事行動様式に従って,4グループ(健常者を含む)に分類した。大学生の摂食行動障害傾向者の割合は,44.5%(過食傾向者37.9%,拒食傾向者0.3%,両方の傾向者6.3%)で,高校生の摂食行動障害傾向者の割合は27.0%(21.9%,0.1%,5.0%)であった。拒食傾向者を除く3グループのBMI値は同じ傾向を示した(BMI=19~20)ので,外観や体型からでは健常者グループと摂食行動障害傾向者グループを判別することは出来ないことが分かった。また,幼児期の食物アレルギーが拒食傾向者に関与していることも分かった。4グループにおける心理的特性について因子分析した結果を,次のようにまとめた。(1)拒食傾向タイプ;やせ願望・体型不満・良い子意識,(2)過食傾向タイプ;やせ願望・自己否定・過食,(3)拒過食傾向タイプ;やせ願望・自己否定,体型不満,過食。摂食行動障害傾向者では,自尊心とうつ状態に強い正の相関関係を示した(r=0.7)。過食傾向者と拒過食両傾向者の約60%の者が月経異常者であった。反対に拒食傾向者は無月経症状を示した。さらに,自己否定者数と月経正常者数に負の相関関係を示した(r=-0.8)。(オンラインのみ掲載)
著者
上野 健爾
出版者
日本評論社
雑誌
数学のたのしみ
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.138-151, 2005
著者
羽田 正
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.8-13, 1996-06
著者
滝田 好宏 伊達 央 大川 真弥
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.812, pp.TRANS0069-TRANS0069, 2014 (Released:2014-04-25)
参考文献数
19

This paper proposes SSM (Sensor Steering Mechanism) for a lateral guided vehicle with an articulated body. Authors demonstrated the simple lateral guiding method SSM for the front wheel steer type, the reverse phase four-wheel steer type and the rear wheel steer type vehicle. SSM presents the stable lateral guiding performance for automated vehicle which follows a straight and curved path created by guideway. This paper proposes a simplified SSM to remove the following servo system for the camera rotation. The simplified SSM is applied to 1/25 scaled articulated dump truck which is developed by the previous paper. The stability of the simplified SSM is discussed. Experimental and simulation results show the stable moving and the performance of proposed method.
著者
岩瀬 英仁 姫野 龍太郎 加藤 陽子
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.428-434, 2006 (Released:2008-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The numerical simulation system of hemodynamics has been developed for the purpose of advanced medicine. The simulation system we have developed realizes a highly efficient simulation process by adopting the voxel model of blood vessels obtained by medical images and a newly developed scheme based on VOF-FVM corresponding to voxel models. The new simulation system does not require mesh generation because of the use of rectangular coordinates. The voxel model of a blood vessel can be constructed very quickly using the voxel model builder we developed. Furthermore, we developed an input system for boundary conditions, which makes it possible for the user to input boundary conditions easily and quickly through a user-friendly interface. To certify the numerical results rapidly, software for animating the blood flow has been developed. We examined the preciseness of the hemodynamics simulation system in the case of a linear tube and a U-shaped tube. The results were in agreement with experimental results and theoretical solutions. As an example of hemodynamics simulation, we examined the blood flow of an internal carotid artery. The simulation system attained high performance compared with the result obtained using the authors' previous method. It especially improves the efficiency of modeling and mesh generation.
著者
水木
雑誌
Design Wave Magazine
巻号頁・発行日
vol.6, pp.107-121, 2001
被引用文献数
2 1