著者
木村 学 玉木 賢策
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.69-83, 1985-04-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
52
被引用文献数
1 4

The Kuril basin was formed by back-arc spreading in Oligo-Miocene time which is deduced from bottom depth, heat flow and geological data in and around the basin. The b sin has a shape of fan which diminishes northeastward and closes just southwestern end of Kamchatka Peninsula.The fan shape strongly suggests that the basin was formed by the rotation of backarc plate (the Okhotsk Plate) around a relative rotation pole located between the Kuril Basin and Kamchatka Peninsula. Geology around the Sea of Okhotsk indicates that the clockwise rotation of the Okhotsk Plate and the fan spreading of the Kuril Basin concurrently took place in Oligo-Miocene time.
著者
早田清記 著
出版者
島村利助
巻号頁・発行日
1883
著者
Tomoyasu Taguchi Atsushi Ishihara Hiromitsu Nakajima
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.131-142, 2015-07-31 (Released:2015-09-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Fungal contamination of food is one of the most important food safety concerns, however effective techniques to prevent fungal contamination and/or control fungal growth in foods have not yet been established. Some endogenous volatile compounds in plants have antibacterial and/or antifungal activities. For example, when some plants are damaged, they release aliphatic aldehydes with six or nine carbons to protect themselves from microbial infection. Patulin is the major mycotoxin that contaminates apples and apple juice worldwide, and it is regulated in many countries. Patulin has been shown to be immunotoxic and neurotoxic by animal experiments. Many species of Penicillium and Aspergillus produce patulin, but P. expansum is the most typical species responsible for patulin contamination in apples. We attempted to assess the effects of aliphatic aldehydes on P. expansum. Aliphatic aldehydes composed of 3–6 carbons bearing an E double bond at the α-position completely inhibited the fungal growth and suppressed colony formation from spores at relatively low concentrations. On the basis of the structure-activity relationship, the antifungal activity of the compounds is probably attributable to the interaction of the aldehyde group with biological macromolecules. On the other hand, aliphatic aldehydes with 8–10 carbons stimulated patulin production by P. expansum. The results of a reverse transcription-quantitative polymerase chain reaction analysis suggested that the stimulation was partially due to enhanced transcription of some patulin biosynthetic genes. The effects of volatiles of apple on patulin production by P. expansum were also studied. Some volatile compounds, that is, 2-mehtylbutanoic acid and ethyl 2-methylbutanoate, were found to stimulate patulin production. These findings will contribute to the development of new techniques to prevent and control fungal and mycotoxin contamination of foods.
著者
天野 聖悦
出版者
相模女子大学
雑誌
相模女子大学紀要. C, 社会系 (ISSN:1883535X)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.69-80, 2008
著者
陸軍航空部 訳
出版者
偕行社
巻号頁・発行日
1922
著者
アブドゥエルマクスード オーラビ ムハマド ワーイル
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.43, pp.71-99, 2011-03-31

近代日本文学の研究では、横光利一『上海』を様々な視点から取り上げている論文が多くある。本論では、横光利一の上海「体験」を簡単にまとめ、作中人物たちの『上海』体験を考察する。『上海』においてもその空間は横光が体験した上海と同じく様々な場が見られ、またそこに描かれている人間も実に多様である。その中で、作中人物が何を考え、人や空間、そして様々なモノとどのようにかかわっているのかを細かく分析し、作品全体の構造を深く考察した。
著者
吉田 健一 小川 誠司
出版者
The Japanese Society of Hematology
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.861-866, 2015

過去30年ほどの間に,先天性(遺伝性)血液疾患は原因疾患の同定とともに病態の理解が進んできた。より最近では次世代シーケンス技術(NGS)の登場により,1塩基レベルかつゲノムワイドにヒトゲノムを解析できるようになり,NGSを用いた全エクソンシーケンス(WES),ターゲットシーケンスが遺伝性疾患の原因探索のため広く行われている。疾患の原因遺伝子異常の大部分がヒトゲノムの約1.3%をしめるタンパクをコードする領域に存在すると予測されており,WESは全ゲノムシーケンスに比べて効率より原因遺伝子を検索できると考えられる。新規原因遺伝子の探索のみではなく,NGSは遺伝性血液疾患の診断目的にも用いられている。WES, ターゲットシーケンスにより従来のサンガー法に比べて正確かつ効率よく原因遺伝子を同定できると考えられている。したがって,今後NGSが遺伝性血液疾患の臨床で日常的に使用されること(クリニカルシーケンス)が期待される。
著者
多賀 太 TAGA Futoshi
出版者
関西大学文学会
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.27-54, 2014-12

本稿は、科研費助成事業(基盤研究C)「近代日本における父親の家庭教育参加に関する歴史社会学的研究」(課題番号 25381151 研究代表者:多賀太)の成果の一部である。
著者
多賀 太
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.27-54, 2014-12

本稿は、科研費助成事業(基盤研究C)「近代日本における父親の家庭教育参加に関する歴史社会学的研究」(課題番号 25381151 研究代表者:多賀太)の成果の一部である。

1 0 0 0 選択

出版者
びっぷ出版
巻号頁・発行日
1975
著者
井上 泰山
出版者
関西大学中国文学会
雑誌
関西大学中国文学会紀要 (ISSN:09105328)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-48, 1980-12
著者
渡邊 一仁
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.27(第27回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.227-232, 2013-11-26 (Released:2015-02-07)
参考文献数
7

本研究では,東日本大震災の津波による閖上地区のアカガイ漁業への影響把握を目的として,漁業基盤の現状,アカガイ資源の解析,および放射性物質の検出状況を整理した。漁業基盤では,漁船隻数を中心に緩やかな回復が期待された。また,アカガイ資源は分布密度や殻長組成の推移から増大していると判断された。放射性物質の検出状況についても,アカガイは基準値以下であり,アカガイ魚業の継続は十分可能であると考えられた。今後,漁獲物サイズを大型化する等の実施により,持続性を担保したアカガイ漁業の復興が期待される。