著者
武 高男
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.11-17, 2007-06-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
8

2006年に, 石綿含有建材に関する大気汚染防止法や労働安全衛生法などの多くの法律が同時期に改正された。理解するのが難解であるため要点を解説した。石綿は既に製造および使用が禁止され, 問題は既存の建物に残るあらゆるアスベスト含有製品である。この調査, 分析, 処理・処分方法について概説した。さらに石綿の代替となりうる繊維にっいて紹介した。
著者
橋本 陽平 南 哲人 長谷川 良平 中内 茂樹
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.123-129, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Recently, neuromarketing has attracted attention, in which the customer's response to commodity and advertisement is analyzed from brain activity. In this study, electroencephalogram (EEG) was recorded while the commodity characters are presented and the familiarity towards them being evaluated. We analyzed the difference of the EEGs by the responses to the subjects (KNOWN or UNKNOWN). In the analysis of event-related potential (ERP) component P2, we found higher P2 amplitude for KNOWN than UNKNOWN. In addition, cognitive states affected induced gamma band responses (iGBR), KNOWN activated amplitudes in high gamma frequency band. From these results, we suggested that iGBR and P2 reflect cognitive states to the characters as human face familiarity.
著者
山本 正 ヤマモト タダシ Yamamoto Tadashi

山本正. 「王国」と「植民地」 : 近世イギリス帝国のなかのアイルランド. 思文閣出版. 2002. 236p. (大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書 第12冊).
著者
打矢 泰志 中村 篤祥 工藤 峰一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.195, pp.13-20, 2009-09-07

Auerらにより研究されたadversarial bandit問題は,プレーヤーが選択したアクションに対する報酬生成過程において確率的な仮定をおかないmulti-armed bandit問題である.本稿ではadversarial bandit問題を,各時刻においてk(≧1)回のアクションを選択できるように拡張し,アクションの重複選択を許す場合と許さない場合の2つの設定で分析を行う.両方の設定において,Auerらが提案したアルゴリズムExp3を一般化し,最適固定アクション集合に対する損失上界の一般化を得る.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年03月04日, 1938-03-04
著者
河合 孝尚 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.79(2003-GI-010), pp.71-78, 2003-08-04

本稿は,二人あるいは二チームで試合をする競技種目の大会で,試合回数を制限した場合でも実力をより正確に反映できる対戦組み合わせ方式を検討する。最近考案されたランダムスイス混合対戦組み合わせ方式は,ランダムな対戦組み合わせを適宜取り入れることでスイス方式の欠点とされる順位逆転現象を改善する対戦組み合わせ方式である。ランダムスイス方式でのランダム方式とスイス方式の種々の組み合わせに対してシミュレーション実験を行い,それぞれの対戦方式による順位と総当りリーグ戦による順位とを比較する。同様に,対戦の偏りに関する問題を検討するため,各競技者のソルコフ値による順位と総当りリーグ戦の順位とを比較する。特定の競技者数(n?=20)と試合ラウンド数(t=9)に対して,ランダムスイス混合対戦組み合わせ方式の諸性質を観察する。
著者
林 公祐 高田 尚樹 冨山 明男
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.244-251, 2006-09-15 (Released:2007-02-09)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

An accurate method for evaluating surface tension force was proposed. The method utilizes a solution of the Cahn-Hilliard equation for the color function of the Continuum Surface Force model. Curvature vectors on three surfaces of revolution, i.e., sphere, distorted spheroid and spherical-cap were accurately evaluated by the method. Interface tracking simulations of a flow around a neutrally buoyant fluid sphere and of a drop rising through a stagnant liquid demonstrated that the proposed method could significantly reduce pseudo parasitic currents caused by numerical errors in surface tension force.
著者
松尾 英輔
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.373-378, 2005-12-15
被引用文献数
1
著者
相澤 清晴
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

大規模画像に対する高速最近傍探索の有力技術の一つが直積量子化(PQ)である。この直積量子化に対して、飛躍的に計算効率、メモリ効率を高めることを目的として、以下の研究を行った。(1)効率的な密空間分割PQ:複数のクラスタ中心ベクトルの組み合わせによる効率的な密な空間分割による最近傍探索 (2)PQTable:ハッシュテーブルを用いた直積量子化の効率化(3)PQkmeans: 大規模クラスタリングを可能にするPQ領域での高速、省メモリなkmeans (4)Residual Expansionアルゴリズム:kmeans等の非凸最小二乗問題に対する効果的な高速最小化手法
著者
七海 陽子 恩田 光子 坪田 賢一 田中 理恵 向井 裕亮 的場 俊哉 田中 有香 荒川 行生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.9, pp.1057-1067, 2015 (Released:2015-09-01)
参考文献数
24
被引用文献数
5

In Japan the prevalence of dementia has increased considerably, and pharmacists are involved in addressing these patients' medication-related problems. Here, we determined whether pharmacists' comprehensive assessment of medication profiles could reduce the burden of dementia patients' medication-related problems. In this historical cohort study 120 community pharmacies were randomly selected, and participating pharmacists completed questionnaires concerning comprehensive assessment of patient medication profiles, using a “start” questionnaire for patients prescribed medication prior to or during the study period and a “follow-up” questionnaire for patients who subsequently visited pharmacies for prescriptions. Numbers and details of problems and solutions implemented by pharmacists and identified in the start and follow-up questionnaires were compared. Changes in start and follow-up scores were also compared between patients whose problems were identified by pharmacists (identified group) and those whose problems were not (non-identified group). Data were collected for 349 patients issued medication by 60 pharmacies. The most common medication-related problems identified in the start survey were key person's understanding of donepezil (60 cases) and other dementia treatments (60 cases), and adherence to treatment (53 cases). Solutions implemented by pharmacists included gathering information regarding drug administration and dementia awareness from the key person and providing pharmaceutical counseling and instruction. Subsequently, problems related to understanding of dementia treatment, understanding donepezil, and adherence were resolved by 70.0%, 65.0%, and 58.5%, respectively. Pharmacists' comprehensive assessment of medication profiles could effectively solve dementia patients' medication-related problems.