1 0 0 0 OA 明治文学書目

著者
村上文庫 [編]
出版者
村上文庫
巻号頁・発行日
1937
著者
Reiichiro TSUCHIYA Takumi TANAKA Gen HAYASE Kazuyoshi KANAMORI Kazuki NAKANISHI
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1441, pp.714-718, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
5

Conventionally, commercialized spherical silicone powders, such as silicone resin powder [INCI: POLYMETHYLSILSESQUIOXANE (PMSQ beads)] and silicone rubber powder [INCI: DIMETHICONE/VINYL DIMETHICONE CROSSPOLYMER (DVDC beads)], have been formulated into cosmetics for soft and smooth feeling. Due to the low crosslink density, silicone rubber powder shows soft touch and high oil absorption. However, it is too agglomerative to be formulated into powder foundation. In this work, we have developed the novel soft touch spherical silicone beads made from methyltrimethoxysilane (MTMS) and dimethyldimethoxysilane (DMDMS), using a surfactant, cetyltrimethylammonium chloride (CTAC). The preparation procedure of the novel silicone beads requires only homogeneous mixing and includes no other complicated operations. The 29Si NMR and TG measurements indicate that DMDMS is randomly incorporated into the methylsiloxane network. The particle size of the beads can be controlled by the concentration of urea as well as by the stirring speed in the sol–gel reaction. By carefully adjusting these parameters, the size of the beads has been optimized for the use in make-up cosmetics. It was revealed by various evaluation measurements that the novel silicone beads exhibit unique characteristics, such as softness, low oil absorption, high transparency and light diffusion effects.
著者
増田 光弘 南 清和 庄司 邦昭
出版者
東京海洋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

荒天錨泊中の走錨による船舶の事故は、錨の研究が進んだ現在においても絶えることがない。原因の一つとして、現在使用されているJIS型錨やAC-14型錨はそれぞれ最大把駐力や姿勢安定性など構造的に課題点を抱えていることが挙げられる。本研究の目的は高性能な新型錨を開発することである。そのために、既存の錨の性能を再評価し、まとめた錨性能評価表を作成した。そして、錨性能評価表に基づいて高性能新型錨を設計・開発し、新型錨がどのような状況においても安定して性能を発揮することができる錨であることを確認した。
著者
大場 みち子 山口 琢 伊藤 恵 奥野 拓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.6, pp.1-4, 2014-05-31

実践的な ICT 人材育成の場として,システム開発 PBL (Project Based Learning) を採用する高等教育機関が増えている.PBL は調査・提案から始まるため,進捗に従って必要な技術・スキルが判明してくるという特徴がある.学生は,これらに自ら気づいて学習することが期待されている.そこで,PBL の現実感を維持して,学生の自主性を促しつつも,技術の習得状況を体系的に把握して,最終的には必要な技術を身につけさせる仕組みの構築を研究目標としている.本論文では,この仕組みとして,(1) プロジェクトの進捗に従って明らかになる知識やスキルを講義などと関連づけ体系的にチームで共有する情報システムと,(2) 企業における OJT (On-the-Job Training) を参考に TA や先輩が後輩を指導する体制と,(3)PBL での役割を全員で体験学習するなど,講義・PBL 間の相互交流の仕組み,で構成する実践型 ICT 教育システムを提案する.As a place of ICT human resource development practical, higher education institutions to adopt (Project Based Learning) system development PBL is increasing. In order to begin the survey and proposals, there is a feature necessary technical skills that come been found in accordance with the progress PBL. The students, learning noticing themselves they are expected. Therefore, as a research goal to build a mechanism for maintaining the reality of PBL, even while encouraging the autonomy of the student, understand systematically the learning state of the art, makes wearing the technology necessary in the end have. In this paper, as this mechanism, and information systems to share in the team systematically in conjunction with other lectures and the knowledge and skills required by (1) PBL, OJT (2) Corporate (On-the-Job Training) seniors and the TA and led system juniors to reference, such as hands-on learning at all a role in (3) PBL, and the hands-on ICT education system to be configured in the mechanism, the interaction between the PBL and lecture proposed.
著者
磯田 憲一
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.83-88, 2015

インターネットは専門家やマニアだけが使うものではなくなり,電子メールやTwitter,Facebook,LINE,ブログそしてWeb検索など日常の連絡手段や情報収集手段としてだれもが活用するツールとなっています.しかし近年,インターネットを利用した犯罪が急増する中,自己防衛の手段を学ぶ機会は非常に少なく,その専門家も少ないのが現状です.今回,皮膚科医向けにインターネットを安全に使うための基礎知識をご紹介いたします.
著者
木村 美奈子 飯塚 政弘 保坂 薫子 大隅 康之 相良 志穂
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.774-780, 2014 (Released:2014-06-27)
参考文献数
21

目的:近年,胃がん発生の危険因子であるHelicobacter pylori(H. pylori)の血中抗体と血清ペプシノゲン(PG)を用いた胃がんリスク検診が注目されており,当施設でも平成23年度よりこれらの検査をオプション検査として導入した.今回,胃X線検査で描出された所見とH. pylori抗体およびPG検査結果を比較することにより,胃X線検査のH. pylori感染予測における有用性を検討した.対象と方法:平成23年4月~平成24年3月の当施設健診受診者のうち,胃X 線検査と同時にH. pylori抗体検査またはPG検査を行った200人を対象とし,胃X線検査による萎縮性胃炎を中心とした慢性胃炎(以下,慢性胃炎)の有無とH. pylori抗体・PG検査結果を比較し,胃X線検査によるH. pylori感染診断の精度について検討を行った.結果:H. pylori抗体陽性例の96.8%,H. pylori抗体・PGともに陽性例の100%に胃X線検査で慢性胃炎が認められた.H. pylori抗体・PGともに陰性例では,胃X 線検査で慢性胃炎が認められた頻度は8.9%であった.H. pylori抗体陽性例およびH. pylori抗体陰性かつPG陽性例をH. pylori感染例と考えた場合,胃X線検査では感度91.5%,特異度93.3%,正診率92.3%でH. pylori感染が診断できた.結論:胃X線検査はH. pylori感染の予測において有用な検査と考えられた.
出版者
朝日新聞社調査部
巻号頁・発行日
vol.第1, 1944
著者
西丸 良一
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.39-55, 2014

This study investigated the influence of the high school sector on educational achievement in Japan. A range of previous research on disparities in high schools showed that the rank of high schools (based on the scholastic achievement of pupils etc.) was born out of the democratization of high schools. However, considering that the democratization of high schools is maintained by a private high school, the high school sector may become a factor for high school ranking. The data used for analysis is the 2005 Social Stratification and Social Mobility Survey (SSM) in Japan. The results show students who go on to private high schools have lower scholastic achievement compared to students go on to public high schools. On the other hand, private high school students have higher educational achievement than public school students. Moreover, this study revealed private high school students have higher levels of social stratification than public high school students.Considering that the number of students taking the entrance examinations for private junior high schools has increased since the 1990s, private schools may have a greater effect on educational achievement not only in high schools but also in junior high schools in the future. Therefore, additional attention to the relationship between educational achievement and the private and public school sectors is necessary. E-mail: nwqpd863@yahoo.co.jp
著者
関川泰寛著
出版者
教文館
巻号頁・発行日
2006
著者
チーム岡部
巻号頁・発行日
2011-10-22

経済学部主催「第8回プレゼン・ディベート大会」 = The 8th Presentation & Debate Competition, School of Economics and Business Administration. 10月22日(土). 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟, 札幌市.