著者
岩田 覚
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.186, 2006-02-15
著者
柴田 凡夫
出版者
岡山大学
巻号頁・発行日
1963

博士論文
著者
小島 義夫 番場 公雄 飯田 勲 伊勢 暉昭 前川 勇
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.485-492, 1972

1) 1967年から2年間にわたって,正常豚10頭から採取した精液58例についてLAVONら21)の方法で精子の比重を測定した.その結果,豚精子の比重は修正前では加重平均値として1.0549(範囲:1.0362~1.0903)となり,修正後の平均値としては1.1068(範囲は同じ)となった.<br>2) 同じ試料の中,6頭の豚からの30例の精液についてGAY-LUSSAC氏比重びんで測定したところ,精子の比重は平均値として1.0580(1.0346~1.0857)となった.算出の基礎となった精液の比重は平均値として1.0190(1.0137~1.0238)となり,精清の比重は平均値として1.0166(1.0140~1.0213)となった.<br>3) 従来の研究報告を参照して,高等動物における精子の比重のもつ意味とその応用について比較検討し考察を加えた.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年07月29日, 1932-07-29

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年10月31日, 1928-10-31
著者
Rima Salama Jintana Sattayasai Arun Kumar Gande Nison Sattayasai Mike Davis Eric Lattmann
出版者
バイオ&ソーシャル・サイエンス推進国際研究交流会
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.18-23, 2012-02-29 (Released:2014-06-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The aim of this study was firstly to identify active molecules in herbs, that are traditionally used for the treatment of snake bite, such as Curcuma antinaia, Curcuma contravenenum, Andrographis paniculata, and Tanacetum parthenium; secondly to test similar structurally related molecules and finally to prepare and evaluate an efficient formulation against Ophiophagus hannah venom intoxification. Three labdane based compounds, including labdane dialdehyde, labdane lactone, and labdane trialdehyde and two lactones including 14-deoxy-11,12-didehydro-andrographolide and parthenolide were isolated by column chromatography and characterised. Using the isolated rat phrenic nerve-hemidiaphragm preparation, the antagonistic effect of crude extracts, isolated compounds and prepared formulations were measured in vitro on the inhibition of the neuromuscular transmission. Inhibition on muscle contraction, produced by the 5 μg/mL venom, was reversed by test agents in organ bath preparations. A labdane trialdehyde, isolated from C. contravenenum, was identified as the best antagonising agent in the low micromolar range. Tests on formulations of the most potent C. contravenenum extract showed, that the suppository with witepsol H15 was an effective medicine against O. hannah venom. This study elucidated the active compounds, accounting for the antivenin activity of traditionally used herbs and suggested the most suitable formulation, which may help to develop potent medicines for the treatment of snake bite in the future.
著者
野田 浩資
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.21-37, 1996-09-20

本稿では、岩手県平泉町の柳之御所遺跡の保存問題を検討することを通じて、〈歴史的環境〉という問題領域の特質と〈歴史的環境〉をめぐる地域の意思決定について検討を加える。従来のような「住民 対 行政」の二項の対立図式ではなく、専門家の役割に注目して「住民/専門家/行政」の三項図式を設定することにより、専門家相互もしくは専門家と住民・行政との間の相互作用過程を浮び上がらせ、〈歴史的環境〉をめぐる問題のダイナミックスをとらえてみたい。柳之御所遺跡の保存問題においては、住民団体、歴史学・考古学の専門家団体、地元マスコミという多様な担い手による保存運動が展開された。その過程で、歴史学・考古学の専門家による価値判断が行政によって重視され、一方、歴史学・考古学の専門家は(1)行政内の発掘担当者、(2)保存運動の担い手、(3)遺跡の価値の審判者という3重の役割を果たしていた。また、歴史学・考古学の専門家と地域住民、行政の間にはパースペクティブのずれが存在し、その中でどのように地域の意思決定がなされたかを明らかにする。
出版者
斯文会
巻号頁・発行日
1936
著者
山内 敏弘
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.91, pp.1-66, 2013-08
著者
高間 総子 石井 薄 村木 繁
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.14-18, 1984-02-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
10
被引用文献数
2 8

日本産と韓国産のマツタケの香気成分の差異,およびマツタケの貯蔵による香気成分の消長を調べた。(1) 香気成分の収量は日本産が146ppm,韓国産が80ppmであった。1-オクテン-3-オール,cis-2-オクテノールおよびメチルシンナメートが共通して主要な香気成分であった。他の香気成分の組成も両者はかなり似通っていた。(2) マツタケを室温(27℃)で66時間貯蔵することにより,香気成分の収量は約1/2へと減少した。メチルシンナメートの含有量が増加した以外は,主成分である1-オクテン-3-オール,cis-2-オクテノールは1/2以下になり,その他の多くの成分も殆んどが減少した。低温(7℃)で貯蔵をすることによって,香気成分の収量が変わらないことがわかった。しかし,組成的には3-オクタノール,オクタノール等の増加,cis-2-オクテノールの減少のような成分間の変化が若干みられた。
著者
佃 洸摂
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2015-08-28

認知的尺度に基づく動画検索に関する研究では、動画に投稿された時刻同期コメントを利用し、視聴者が「かわいい」や「高音綺麗」などと言っている動画を探すことを実現した。研究成果をICDMW 2016で発表し、Webサービス「Songriumコメント分析」(http://comment.songrium.jp/)として公開した。N次創作活動のモデル化に関する研究では、派生コンテンツの制作を引き起こした要因を推定するためのモデルを提案した。研究成果をCIKM 2016で発表し、Webサービス「Songrium派生要因分析」(http://factor.songrium.jp)を公開した。
著者
木内 邦明
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

健忘型軽度認知障害(aMCI)はアルツハイマー型認知症(AD)の前駆段階とされている。aMCIでは拡散テンソル画像(DTI)を用いた研究で認知症発症以前からの白質の異常が報告されている。今回の研究ではaMCIのさらに前駆段階と考えられる主観的認知障害(SCI)についてDTIを用いて検討した。今回対象とした各群は年齢、性別や学歴などをマッチさせたSCI群22例、aMCI群28名、早期AD群27名、コントロール(NC)群27名であった。結果はSCI群においてNC群と比較して後部帯状束で有意なFA低下を認めた。認知症につながるかもしれない早期の変化をSCIにおいて認めた可能性がある。