著者
廣森 直子 宋 美蘭 上山 浩次郎 上原 慎一
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.337-351, 2022-06-25

本稿の目的は青森県の高校卒業生の進路を地域間格差,ジェンダー差に着目して明らかにすることである。その結果,青森県の高校生の進路状況を全国と比較すると,大学・短大への進学率の低さと就職率の高さが特徴的であることや,専門学校進学率は一貫して全国より低いことが明らかにされた。 青森県の地域区分は6つに分かれており,主要3市(青森,弘前,八戸)を含む3地域(東青・中南・三八)と,郡部の3地域(西北・上北・下北)である。また,青森県内の大学は11校,短大は5校,専門学校は26校あるが,青森県内の高等教育機会は主要3市を含む3地域(東青・中南・三八)に偏在しており,地域間格差が見られる。 高校卒業生の進路状況では,全体として男性ほど就職率が高く,女性ほど進学率が高い。青森県内のいずれの地域も同様の傾向が見られた。地域区分別にみると,東青・中南・三八は進学率が高く就職率が低く,西北・上北・下北は進学率が低く就職率が高い。進学率が高い地域と低い地域(就職率が低い地域と高い地域)があり,「二極分化」の傾向が見られた。こうした傾向は高等教育機会の供給の地域分布に影響を受けつつ,高校偏差値の地域的な格差によって生じている。第4章にあるように,この傾向は北海道とは異なる現象として現れている。
著者
三輪 健太朗 Kentaro Miwa
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 = Gakushuin University studies in humanities (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.19, pp.239-274, 2010-10

This paper discusses the issue of realism in Japanese manga and American animation and suggests that we should change the framework which is dominant in Japanese criticism of manga in recent years by focusing the history of American animation. First, we refer to discussions by Eiji Otsuka and Go Ito who are the most influential critics of manga today. Otsuka insists that Japanese manga originated from American animation, whose characters have bodies which are never injured. Then he argues that Japanese manga got realism after the war by giving realistic bodies to such non-realistic characters. On the other hand, Ito insists that the reality of the character is based on the simplicity of drawing. Although there are differences between them, they both focus on the “character” and their frameworks prevent us from capturing another kind of realism which could be found by focusing contemporary 3DCG animations. 3DCG animations led by Pixar resulted from the development of techniques to represent physical space in reality. This paper describes it as a shift from “dots of ink” to “the falling body”. In Disney’s early works, we often find gags such that a character in the air doesn’t fall until he notices that he doesn’t have supports. Such meta-fictional gags reveal that the animation is nothing more than “dots of ink” rather than “representations of reality”. The history from early Disney to Pixar has aimed to represent physical space which has the law of gravity, hiding its origin as “dots of ink”. This shift also occurred in Japanese manga, but it is hard to find it because of the framework which focused on “character”. Therefore, this paper suggests the change from “character” to “space”. Of course, manga and animation have retained its origin despite the progress of tendency to represent reality. Therefore, we can describe the history of them as the history of conflicts between “dots of ink” and “representations of reality”.
著者
越智 啓太
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.107-117, 2007-03-20

本論では、近年話題になることの多い子供に対する性犯罪について、その研究の現状を概観した。第1にその発生状況について、日本とアメリカの現状を紹介した。ただし、子供に対する性犯罪にはかなりの暗数が存在し、現状把握は困難である。第2に子供に対する性犯罪者のタイプ分けについての研究とその流れを紹介した。第3に、子供に対する性犯罪のエスカレーションと再犯の問題の研究を紹介した。最後に、子供に対する性犯罪の対策を行っていく場合における、犯罪の現状や犯人の特性を解明することの必要性について述べた。
著者
臼杵 陽
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = 経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.113-140, 2012-03-20

In this article, I discuss a recent trend in studies on a Palestinian political leader, al-Hajj Amin al-Husayni (1895-1974) with special attention to the relationship between Hajj Amin and the Nazis (National Socialists) during the Second World War. Hajj Amin's enemies have accused him of collaborating with the Nazis. Appointed the Grand Mufti of Jerusalem in the early 1920s, he escaped arrest by the British authorities from Palestine in 1937 for his role in the Palestinian Arab revolt in 1936. He went into exile in Nazi Germany and stayed there until the end of the war, after the failure of Rashid Ali Kaylani's coup in Iraq in 1941. Recently a lot of new studies have been published to emphasize his political role under the Nazi regime. These studies claim that Hajj Amin shared the Nazis'hatred of the Jews. Some researchers also assert that Nazi ideology persists among radical Arab nationalists and Islamic fundamentalists in the Middle East and that the collaboration between the Nazis and Hajj Amin during the war introduced the political and ideological ideas of Nazism into an Arab and Islamic context, especially after September 11, 2001. Against this background, this article tries to re-touch the picture of Hajj Amin's role from Arab and Palestinian perspectives.
著者
見上 公一 河村 賢
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.15-27, 2023-09

本稿では,2022年3月に実施されたオンライン座談会「分子ロボットの未来」について報告し,それが責任ある研究とイノベーションなどの議論で目指されている「共創」を実現する上でどのような意義を持ちうるのかを検討する.オンライン座談会を実施したことで,萌芽的な科学研究領域である分子ロボティクスの第一線で活躍する研究者の描く未来についての考えが言説化され,各研究者がおかれている環境についての理解を深めることができたと同時に,研究者間の微妙なニュアンスの違いも捉えることができた.座談会は,自然科学と人文・社会科学の研究者の連携により実現したものであり,それ自体は特定の専門家に閉じた活動でしかないものの,その実施記録を資料として公開し,誰でも容易に手に取ることができるようにすることで,今後なされるであろう多様なステークホルダーを交えたインタラクションの質を向上させる可能性を秘めている.「共創」の実現のためには,実現しうる未来の可能性を広げ,社会として望ましい意思決定を行うための基盤を形成する必要があるが,今回のオンライン座談会という試みはそれに貢献する取り組みの一つとして評価できるのではないだろうか.
著者
柳沢 英輔 Eisuke Yanagisawa
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.421-453, 2014-03-25

本稿は,ベトナムにおけるキン族のゴング製作方法について,中部沿岸部のホイアン近郊にあるフッキウ村を事例に報告するものである。フッキウ村では,ゴング製作の知識や技術を代々受け継いだ職人がゴングを生産し,少数民族に販売してきた。ゴング製作の工程は,1 日目に原型の製作を,2 日目に鋳込み,研磨,調音などの作業を行う。鋳造によるゴング製作では原型の製作が最も重要であり,特に高度な技術を要する。また職人は少数民族の需要に合うように,鋳込みの材料に使用する金属の種類やその配合割合を変えている。村で最も優れたゴング製作職人の一人,ユン・ゴック・サン氏は,鋳造したゴングを少数民族ごとに異なる音色,音階に調律することができる。このようにゴング製作職人は,少数民族の需要に合わせてゴングを製作することで,ベトナムのゴング文化を支えてきた。
著者
黒崎 龍悟 Ryugo Kurosaki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.271-313, 2014-11-28

自然植生が大きく後退したアフリカ農村における植林の普及は重要な現代的課題である。アフリカ農村での植林の実態については,人々の植林する動機に焦点を当てた研究が蓄積されてきた。しかし,植林技術が地域社会でどのように受容され継承されてきたかについての詳細な研究はほとんどない。本論文では,植民地期から植林の歴史をもつタンザニア南部の農村を対象にして,植林のような多年にわたる取り組みを必要とする外来技術が,地域社会にどのように根づいていくのかについて考察することを目的とした。同村ではイギリス委任統治時代に植林技術が持ち込まれ,村人は徐々に植林を受容していき,1950年代頃から積極的に植林を始める村人が現れ,2000 年以降には植林に取り組む人数が目に見えて増加していた。本論文では,関連政策や開発プロジェクトなどの動向を考慮しつつ,個々人の植林行動を長期的に追うことで,村人がどのような動機で,またどのような条件の下で植林を試み/繰り返しているのかを明らかにする。そして,植林技術の伝わる複数の経路について着目し,植林技術が地域社会内で広がり,世代を越えて継承されていく様子を動態的に把握する。