著者
Kakuyou Ogawa Michiho Ito
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.1559-1563, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
18
被引用文献数
8 12

Inhalation of scent compounds with phenylpropanoidal structures, such as trans-cinnamaldehyde, is expected to increase the appetite. The scent of curry powder is well known for its appetite-enhancing effect on humans. In this work, we show that the appetite of mice after inhalation of curry powder essential oil or benzylacetone showed a similar increase. The components of curry oil, trans-cinnamaldehyde, trans-anethole, and eugenol, each showed appetite-enhancing effects; therefore, these three scent compounds may be the active compounds in curry powder oil.
著者
澤田 次郎
出版者
拓殖大学国際日本文化研究所
雑誌
拓殖大学国際日本文化研究 = Journal of the Research Institute for Global Japanese Studies (ISSN:24336904)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.75-228, 2021-03-25

本稿は一八八六(明治十九)年から一八九六(明治二十九)年にかけて、陸軍参謀本部の情報将校・福島安正がユーラシア大陸で行った四つの視察旅行を検証した。すなわち、①英領インド調査、②バルカン半島視察、③シベリア単騎横断旅行、④亜欧旅行(とくにペルシャと中央アジア)である。これらを通観した上でいえることは、第一に福島の視野の広さである。ベルリン駐在時の福島は任地のドイツ軍や独露国境地帯のロシア軍の兵力を調べるとともに、ロシアの中央アジア鉄道、シベリア鉄道建設に注目してその動きを追うなど、ユーラシア大陸全体に目を配っていた。第二にヨーロッパ、中近東、中央アジア、インド、新疆、モンゴル、シベリアをめぐるロシアの動向を、東アジア、日本とリンクさせながら地政学的に観察していることである。ユーラシア大陸という大きなチェスボード全体を見渡しながら、福島はロシアの黒海・中近東、アフガニスタン、北東アジアへの南下の動きを総合的、有機的に捉えていた。第三にインド調査を除く三つの旅行を自分で企画、提案、実行したことである。その際、一つの旅行が次の課題を生み、さらに新たな旅行へとつながっていった。その結果として、第四に福島は、ロシアをその南部周縁部から監視するラインを創造した。すなわちトルコ─ペルシャ─中央アジア、モンゴル─満洲─シベリアのラインである。その萌芽は遅くともバルカン半島視察時の一八八九(明治二十二)年十二月に見ることができる。以後、このロシア監視ラインの視点が陸軍情報部の伝統となり、そうした発想が一九三〇年代における昭和陸軍の「防共回廊」構想につながっていくと考えられる。
著者
将積 茂
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.59-72, 1970-11-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
20

In his paper "What is dialectic?" K. Popper tried to point out many limitations in the modern dialectic, from the angle of method of trial and error. His criticism on dialectic is very radical and suggestive. This paper intends to make some of his arguments clear, and set forth dialectician's explanations of them.
著者
今泉寿明
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1713-1720, 1992
被引用文献数
1
著者
蘆田伊人 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第10巻 風土記稿6, 1933
著者
前島 一博 城地 保昌 西野 吉則 高田 英昭 鎌田 福美 日原 さえら
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.004-010, 2013 (Released:2013-01-29)
参考文献数
29

How is 2-m-long genomic DNA organized into a mitotic chromosome or nucleus? The nucleosome fiber has long been assumed to be folded into a 30-nm chromatin fiber, and further helically folded larger fiber. However, when we observed frozen hydrated human mitotic cells using cryoelectron microscopy (cryo-EM), no higher-order structures including 30-nm chromatin fibers were found. To further investigate the bulk structure of mitotic chromosomes, we performed small-angle X-ray scattering (SAXS) at SPring-8. No structural feature larger than 11 nm was detected, even on a chromosome-diameter scale (~1 μm). We also found a similar scattering pattern in interphase nuclei of HeLa cells in the range up to ~275 nm. Our findings suggest a common structural feature in interphase and mitotic chromatins: compact and irregular folding of nucleosome fibers occurs without a 30-nm chromatin structure.
著者
森 義信
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻女子大学紀要. 社会情報系, 社会情報学研究 (ISSN:13417843)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-29, 2005

人類の歴史は,コミュニケーションの形態上の変遷という観点からみてみると,当初は長いあいだボディ・ランゲージの段階にあり,ついでオーラル・コミュニケーションがこれに加わり,最終段階で文字文化が加わったと言える。手は,こうしたあらゆる段階で,重要な役割を果たしてきたし,いまも果たしている。(1)手と腕は物理的な次元で攻撃と防御の道具であり,指先と手は物を巧みに作り,操る。(2)手は,感情や意志を巧みに表現し,ときには言葉以上の表現力をもっている。(3)手は,身体のうちでもっともシンボリックな機能を果たす部分であると言える。(4)手と指は,数をかぞえて表示もできるし,文字の代わり,眼の代わりもする。こうした機能性のゆえに,古来,手には奇跡を起こす力があるとの信仰がうまれた。キリスト教世界では,イエスはライ病患者に手を触れて癒したとされ,また,中世フランスの国王は,「王の病気」と呼ばれたルイレキの患者に手で触れて,治癒する力をもっていたとされる。また,聖遺物崇拝の習慣がある西欧では,聖人の手や腕が切り取られて箱に収められ,手にかかわる病を治癒したり技量を上達させたりする霊験があると信じられてきた。かくするうちに,手そのものが身体から切り離された形で,絵画に描かれ彫塑にほられ,信仰の対象としてシンボル化されてきた。ユダヤ教やキリスト教における「神の右手」,イスラム教の「ファーティマの手」は,そうした一例である。ここには,信じるからこそ,手のもつ超自然的な力の恩恵に浴することができるという,共同幻想の世界があった。手は法行為の世界でも重要な役割を果たしてきた。西欧の古代・中世法においては,奴隷=手で捉えられたものは,奴隷主の手を経て解放されなければならなかった。宣誓は右手を挙げて行なわれ,契約や和解,承諾や合意に際しても,手は重要な役割を果たしている。このように手は,人格の表象,法的行為能力のシンボルとして機能していた。それゆえにまた,ゲルマン系の部族法典は,人が法律に違反したり,契約を破ったりすれば,手の切断をもって罰すると規定している。それは単なる刑罰としての身体切除を意味したのではなく,「民事的な死」の宣告であり,当該者は以降,法律業務に就けなかったのである。手の切断は一種の法的無能力を作り出したのである。宗教改革以降,手への信仰は廃れ,法律行為における手の役割は減少し,これにともなって手への刑罰も激減したものの,反面,近代以降,対面式のコミュニケーションや演技の世界における手の象徴的使用は,一向に衰えを見せていない。
著者
Monteagudo Canales Alberto
出版者
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会
雑誌
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌 (ISSN:13449109)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.63-75, 2021

<p>日本のエンターテインメント文化において、「ソード・アート・オンライン」ほど、国内外から大きな注目を集めている物語世界はない。本考察では、同名のアニメの前半16話分に焦点を当て、文化的にも年代的にも異なるスペイン文学の最高峰『ドン・キホーテデ・ラ・マンチャ』と比較分析する。つまり、アニメの主人公である桐ヶ谷和人が、そのアバターであるキリトに、ときには歪んで、ときには忠実に反映される点で、アロンソ・キハノとその分身であるドン・キホーテの関係をベースに読み解く試みである。さらに、このアニメのキャラクターを分析することで、このアニメシリーズが、スペイン黄金時代のテクストにおいてすでに生み出されていた現実と外見の概念に対する考察を深化することも可能ではないか。このアニメは、スペイン黄金世紀とは異なる社会史的・時間的条件の産物であるにもかかわらず、幅広くバロック的感覚を備えており、日本の大衆文化に慣れ親しんだ観客が、17世紀スペインの文学的形象を再考・再発見する一助となるであろう。</p>
著者
西村 伸也 棒田 恵 渡部 裕樹 橋爪 隆一 小林 勉 石黒 翔梧 甲賀 達郎 横川 遥哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.1049-1056, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

For centuries, traditional townhouses and their villages have succeeded to the systems which are gradually transformed by the residents' demands of the times. Unique elements exist within a village's structure, space composition and its resident's behavior in relation to the natural environment, local climate and history. Heyai, a system of sharing the gap between townhouses by extending several rooms outward. These constructions eliminate the majority of space between neighboring houses. Dashidana, on the other hand, is a multi-functional space found in fishing villages, and along with Heyai, both are vital elements for the design of townhouses in Izumozaki, Niigata. The present study clarifies the characteristics of the spatial transformation of the townhouse focusing on Heyai, a townhouse frontage, as well as the renovation of a corridor, and Dashidana. The study examines the distribution of Heyai in relation to the frontage of the townhouse in Izumozaki. Additionally, the study analyzes the transformation of space composition and how Dashidana have been influenced by changes of the village's structure.  The following results and observations were obtained during the study.  1) Heyai, the system for sharing the gap between townhouses by extending rooms outward is common in Izumozaki. This area provides a shoe locker, Butsudan (a family altar), and a sink cabinet. 2) Gyoka (a fisher townhouse) tends to have a narrow frontage, with its Heyai mainly located on the "Kami (west)" side of Izumozaki. Alternatively, Syoka (a merchant townhouse) have wider fronts and Heyai are located on the "Shimo (east)" side of the village. 3) These townhouses possess Dashidana on the back-side, which is used as a working space for fishers, a drying space or storage. Architectural features of Dashidana such as its floor level, the texture of walls, floors and ceilings differ between fisher townhouses and townhouses owned by merchants. 4) The construction of a bypass road along the shore in approximately 1980 changed the village structure and prompted the establishment of a main entrance for visitors on the back side of the townhouse. 5) Changes in the village structure have led to a decrease in Dashidana, the renovation of the corridor floor and a change in the approach of the townhouse. 6) Visitors approach a fisher townhouse from the front or rear, however, as for a merchant townhouse, the approach is only made from the front. 7) In the case that a guest approaches from the rear of a fisher's townhouses, the townhouse whose receiving space is located on the front-side maintain the traditional way of living. Conversely, lifestyles are inverted for residents living in townhouses whose receiving space is located on the back-side.  Following the changes made to the village structure in Izumozaki, an approach from the back-side of the townhouse has become an important aspect of daily life. Moreover, there has been a transformation in the space composition related to the traditional space, Heyai, Dashidana, the renovation of the corridor floor and approach of the townhouse. The study clarified the systems in which residents of seaside townhouses have adapted to change by altering the function of certain rooms, but at the same time, maintained traditional space composition wherever possible.