著者
金子 真理子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.69-89, 1999-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This paper analyzes the processes in the classroom, in which the teacher's evaluation affects pupils' involvement in various activities at school. In this paper, I aim to understand social meanings of evaluation in the classroom. In so doing, I hope to shed new light on the sociology of school.Based on ethnographic research conducted at an elementary school, I found the following:1) Among pupils, their recognition of teacher's evaluation is differentiated, because evaluation in the classroom is getting multifarious and the criteria of report cards are not open to pupils.2) Patterns of pupils' reaction to the teacher's evaluation are differentiated based on both “pupils' recognition” and “grades on test”. Differentiation of pupils' reaction to evaluation is a result of pupils' strategies, based on their own recognition, for making difference and getting a respectable position in the classroom. For example, lowly-graded pupils recognize their teacher's evaluation in everyday life positively and react to it accordingly. Through such strategies in dealing with teacher's evaluation, pupils make their own positions in the classroom as a social space.3) Pupils' involvement in school activities is differentiated, depending on patterns of their reaction to the teacher's evaluation.As is discussed above, the process of evaluation in the classroom is a social interaction process. Lastly, I suggest that this process makes various patterns of pupils' adjustment to school, and on the other hand it can cause a part of “self-selection”.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年03月31日, 1905-03-31
著者
石渡 奈緒美 福岡 美香 為後 彰宏 酒井 昇
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.19-28, 2013-03-15 (Released:2015-06-18)
参考文献数
27
被引用文献数
4 8

真空調理法によるローストビーフ調理を対象として,非定常三次元伝熱解析に基づきタンパク質変性度の内部変化,ならびに大腸菌O157:H7を対象とした菌数減少予測計算を行うことで,畜肉の品質および安全性について工学的側面から考察した.加熱調理中のタンパク質変性度を予測するため,DSC-Dynamic法を用いて各タンパク質の変性速度パラメータを算出した.調理終了時,ミオシンは肉内部全ての位置において変性が終了していたのに対し,アクチンは表面部分のみ変性が進行し,肉中心部では未変性の状態が保たれていた.この特徴的な変性分布が真空調理法を用いた畜肉調理で高い品質が得られることが示唆された.これに対して菌数減少の予測結果から,調理温度の低いレシピでは,表面領域においてのみ,殺菌効果が期待できると明らかとなった.すなわち,食材の選定が重要であること,製品の貯蔵・流通時の温度管理と,調理空間の衛生管理を徹底する必要があると改めて提示された.
著者
Eiji Tanaka Tomoo Hosoe Yousuke Degawa Miroslav Kolařík
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
pp.MYC527, (Released:2021-04-01)
被引用文献数
3

The genus Aciculosporium (Clavicipitaceae, Hypocreales, Ascomycota) was established in 1908 for A. take, which is the causal fungus of witches’ broom of bamboo. Although the original description was valid at that time, a type specimen for A. take has not been designated. To standardize the use of this genus and species name, a neotypification and reference specimen of A. take is are proposed. Multilocus phylogenetic analyses based on DNA sequences from 28S rDNA, TEF, Tub2, Mcm7, and RPB2 revealed that A. sasicola is from a different lineage to A. take, and other material specimens from wavyleaf basket grass (Oplismenus undulatifolius) represent a distinct species proposed here as Aciculosporium oplismeni sp. nov. Chemical analysis using mass spectrometry and nuclear magnetic resonance spectroscopy, etc. showed that A. take produces four proline-containing cyclic dipeptides, which are moieties of ergot alkaloids, . although However, ergot alkaloids, lolines, peramine, indole-diterpenes, and lolitrem were not detected in the culture solvent. The presentis study offers clarification of the lineage and morphology of this genus.
著者
金 龍洙
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.10-17, 1979-02-15

古代ギリシャでは,マテネでアドニス祝祭が女性により壮厳に行なわれた。それが,いまもギリシャの所々でアドニス・ガーデンの風習として生き続け,とくにセェレェー村では復活祭にこの行事が盛んである。 本研究は,アドニス庭の形成と推移を歴史的に考察し,現代のギリシャ庭園に及ぼした影響を検討したものである。 文献によればアドニス祝祭は紀元前5世紀に遡る。美男アドニス神の若い逝去を悼んで,若い女性らが,こわれたエムプラ (ギリシャの壷) を逆にして,なかに土を埋め草花を栽培した。草花の枯死はアドニス神の死と復活を象徴するもので,植物の再生と成長を促進する呪術的な行為とされた。とくに注目すべきことは,こわれたエムプラの残りを逆さにして,それを鉢として使用した点である。 この風習はギリシャ人の生活に深くしみ込み,形こそ変わったが,いまでもいたるところでアドニス・ガーデンがみられるし,ポット・ガーデンのオリジンとみることもできる。 なおアドニス・ガーデンは豪華な造園ではなく,庶民の情緒的な小庭園であるところに,大きな意味があると思われる。
著者
伊藤 裕子 相良 順子 池田 政子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.435-441, 2004
被引用文献数
3 5

This research investigated mental health of marreed people in relation to their marital relationship, occupational life, and household income. A questionnaire was administered to husbands and wives, either in middle age or child-rearing years, to measure their degree of satisfaction in marital relationship, occupational life, household income, and subjective well-being. Results showed that satisfaction in workplace for men, and additionally satisfaction in marital relationship of men in child-rearing years, strongly predicted their subjective well-being. As for women, however, the strong association with subjective well-being was found for satisfaction in marital relationship, for those who were unemployed or employed part-time. The association was strongest for those who were in child-rearing years. Satisfaction in workplace was as important as satisfaction in marital relationship for women who were employed full-time. These findings suggested that satisfaction gained from what a person concentrated most of his/her energy on, explained his/her subjective well-being very well.
著者
高橋義春
出版者
三菱重工業
雑誌
三菱重工技報
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, 1998-07
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
no.15, pp.14-32, 2021-06-14

クリティカル・シンキングの主な吟味の対象は理由つきの主張であるが、果たしてフィクション作品はそうした吟味の対象となりうるだろうか。「反戦映画」などの概念が普通に受け入れられていることからすれば、あるフィクションが、たとえば「戦争は悲惨であるからやめるべきである」といった理由つきの主張をするとみなされることは十分ありそうである。他方、架空の物語を語ることが現実世界について「理由つきの主張をする」という行為でもありうるというのは奇妙でもある。本論文ではフィクション作品は果たしてクリティカル・シンキングの対象となるような理由つきの主張を行うか、そしてもし行うとすれば、それはどうやってか、という問題を考える。この問題は、フィクションが主張を行うというのがある意味ではあまりに当然であるために、これまであまりきちんと分析されてこなかったように思われる。この問いはいくつかの副次的な問いから構成される。一つはフィクションを語ることが同時に現実世界について何かを主張することでもあるということが(いかにして)可能か、という問いである。第二は、その主張が理由つきの主張となるのはどのような場合か、という問いである。さらに、第一の問いへの答えは、フィクションが何を主張するのかを主に決めるのは何か(作者の意図か、作品そのものか、受け手か、何か他のものか)という第三の問いとも深いかかわりを持つ。第二の問いについては、まず、フィクションが主張するとき、必ずしも理由がついているとは限らないことが指摘される。また、その主張が現実世界についてのものである以上、フィクション内で提示された情報がそのままその理由となるのは難しい。「戦争は悲惨であるからやめるべきである」といった理由つきの主張がフィクションに帰せられる場合、フィクション内の出来事が現実世界の出来事を映しているという了解が成り立つことが不可欠となる。フィクションにおける理由つきの主張を以上のように理解したとき、第三の問いへの答えとして、主張内容を作者や作品が一方的に決めるという考え方は正当化が難しくなる。かといって受け手が一方的に決めるわけでもない。フィクションのさまざまな側面と主張内容をつなぐ推意が成立しているか、またどのような推意が成立するか、という、フィクションをとりまく状況が主張内容や主張の構造の特定の上で重要な役割を果たすはずである。以上の考察の有効性を確かめるための事例として本論文で取り上げるのは映画『スターシップ・トゥルーパーズ』(バーホーベン監督、1997) である。本作品は未来のファシズム国家と昆虫をモチーフとした異星人との戦争を描く。公開時はファシズムを肯定する好戦的な映画として批判されたが、監督やスクリーンライターの意図はまったく逆であったことが明らかとなっている。本作品の内容を本論文の観点から分析すると、いくつかの特徴が、製作者側の意図するような推意を成り立たせる妨げになっていることがわかる。『スターシップ・トゥルーパーズ』はファシズムを肯定するという主張をしているのだろうか、ファシズムを否定するという主張をしているのだろうか、それを決めるのは誰(何)なのだろうか。
著者
野部 公一
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.3-13, 2020 (Released:2021-03-25)

For a long time, the Soviet agricultural system of the 1930s- early 1950s, described as "Stalin's Kolkhozy" in the article, had been regarded as the orthodox system of Socialist agriculture. The purpose of the article is to clarify the features of "Stalin's Kolkhozy" and its transformations in the post-Stalin period. The main feature of "Stalin's Kolkhozy" is the heavy "exploitation" of Kolkhozy. Based on the "Biological harvest", the state estimates the level of the compulsory delivery from Kolkhozy to the state. The state paid pay a fixed procurement price, which was normally very low (much lower even than the production costs). Kolkhozy were also obligated to pay the MTS (Machine Tractor Stations) in kind for work done on Kolkhozy. As the level of mechanization was raising, the proportion of the harvest paid to the MTS increased. Agriculture thus made a decisive contribution to the financing of so-called "forced industrialization" at the expense of Kolkhozniki (Kolkhozy peasants). They were little paid and were able to survive just because of their private plots and animals. After the death of Stalin in 1953, the Soviet agricultural system had been gradually but significantly changed. The procurement prices became cost-cover-prices in the 1960s, then profit-guaranteed prices in the mid-1980s. Above all, the position of agricultural sector in national economy was radically changed. By the 1980s agriculture had begun to consume large part of the state budget.
著者
近藤 光
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 The proceedings of Chiba Keizai University (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.64, pp.59-80, 2021-06

現在,業務用・家庭用を問わずビデオゲームにおいて一般的に利用されているCGを用いた3D表現はいかに普及していったのか。そして,技術革新がビデオゲームを巡る競争にどのような影響を与えたのか,ナムコ,ソニー,セガ,任天堂の企業行動に着目しながら明らかにすることが本稿の目的である。 本稿では,戦後から1970年代までのCG技術の発展とコンピュータゲームへの応用について整理し,その後,1980年代から始まるアーケードゲームにおける3D表現の展開を明らかにする。更に,そうしたアーケードゲームの展開を受けて,家庭用ゲームにおいて3D表現が導入されていく過程を三つの企業グループの活動から明らかにする。最後に,日本のゲーム産業におけるCG技術導入の特徴について言及する。