著者
平尾 邦雄
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.1356-1366, 1966-10

電離層における電子温度の様相はK-1 S- 号機観測ロケットによって上りと下りの曲線を測定している.電子温度のプローブはスピンの軸に対してちょうど垂直に,ペイロードの頂上にすえつけられた.それゆえ,電子温度の測定は姿勢の影響を受けないので,測定された電子温度はかなり小さな分散を持ち,まったく確信が深い.プローブは鹿児島宇宙空間観測所から1965年8月28日に約72kの最高高度に飛ばされた.だから,測定された電子温度の様相は電離層が上端と底部の両方を,おおっている.一見して上昇曲線の様相は,下降曲線のそれとは全く異なっている.特に高度200kmにおいてしかりである.高さの段階が約60kmにずらされたとき二者の間に著しく似た様相が見られる.この似たような様相は下降時よりも上昇時において低いレベルで現われている.それゆえ南東の方向にむけて上向きに傾斜する層状構造のように見える.そして温度は北西から南西に,約200°K減っている.現在の結果だけの意味あいでこの温度の分布状態を分析するのは非常に困難である.しかしながら,単純な見地より見ると,電離層における大気成分の層状構造によって電子温度の層状構造が起因されているように見られる.しかも両曲線の間の温度の相違点は緯度による電子温度分布の一般的傾向によるのであって,それは他の論文に述べられている.
著者
Yoshihiro TOMITA
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Mechanical Engineering Reviews (ISSN:21879753)
巻号頁・発行日
pp.15-00170, (Released:2015-06-01)
参考文献数
80

The constitutive equations for rubbers that are derived based on the molecular chain network model and their generalization to account for the non-affine deformation and viscoelastic deformation of rubbers are presented for the evaluation of the complex deformation behaviors under monotonic and cyclic deformation at different strain rates. Several applications of the constitutive equations using the finite element homogenization method for the evaluation of microscopic to macroscopic deformation behaviors of particles such as carbon black and silica-filled rubbers are addressed. The typical deformation behavior of rubbers and the essential mechanism of enhancement in the mechanical characteristics of particle-filled rubbers under monotonic and cyclic straining are clarified focusing on findings from our recent works.
著者
萩原 義雄
出版者
駒澤大学
雑誌
北海道駒沢大学研究紀要 (ISSN:02866978)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p1-35, 1987-03
著者
鳥居 厚志
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.37-47, 1998-04-25
被引用文献数
30

Range expansion of the bamboo species, Phyllostachys pubescens, was studied using aerial photographs in the Mt. Hachiman area (1975〜1982), Shiga Pref. and Mt. Otoko area (1974〜1987), Kyoto Pref., Central Japan. Scores of unmanaged bamboo patches have a mosaic distribution among secondary forests of Pinus densiflora and/or Quercus serrata in both areas. First, changes in the area of each bamboo patch were measured. Most bamboo patches had expanded and some of them had combined together. Consequently, the total area of bamboo stands increased in both areas, whereas the number of bamboo patches decreased. Then, the annual rate of range expansion was estimated; the average for 29 patches in the Mt. Hachiman area was 2.56 m/yr. and the average for 48 patches in the Mt. Otoko area was 1.96 m/yr. These values were similar to the results of several previous studies. The conditions of the expanded sites were then compared with those of non-expanded sites. A significant difference in vegetation factor was seen between them; surrounding vegetation was more sparse in the expanded sites, and tend to be the more sparse the vegetation was, the larger the expansion rate tended to be.
著者
Satoshi Shibuya Satoshi Unenaka Yukari Ohki
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.213-216, 2015-05-25 (Released:2015-05-28)
参考文献数
32

We perceive that our body belongs to us and is a coherent and unified entity. Therefore, body-ownership is fundamental to self-consciousness. To explore body-ownership in normal subjects, researchers have intensively used a bodily illusion known as the rubber hand illusion (RHI). This review article focuses on RHI studies. In a standard RHI paradigm, the sight of the participant’s hand is occluded, while a life-sized fake hand is visible. Synchronous stroking of the fake and real hands with paintbrushes elicits a subjective sensation that the fake hand is their own. The RHI is generally demonstrated using a self-report questionnaire as a subjective measurement, and proprioceptive drift (i.e., mislocalization of the real hand toward the fake hand) as an objective measurement. There are two constraints for inducing the RHI: visuo-tactile synchrony and consistency between multisensory inputs and body representations. The RHI can also be induced by visuo-motor correlations: viewing movements of the rubber hand that are synchronous with movements of the real hand. In this RHI variant, participants experience body-ownership as well as agency, which is a type of bodily self-consciousness that one is initiating and controlling his/her own actions. Neuroimaging studies suggest that the RHI is associated with a wide range of neural substrates, including fronto-parietal networks. In sum, accumulating evidence from the RHI suggests that body-ownership is very flexible, and the brain can incorporate a non-corporal object into a person’s own body.
著者
辻 誠一郎 南木 睦彦 大沢 進
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.279-296, 1984
被引用文献数
5 13

相模地域の後期更新世の大型植物化石・花粉化石群集を記載し, 植物群と植生, および古環境を論じた.<br>植物分類・地理学上注目すべきイワヒバ・カラマツ・トウヒ各属の大型植物化石の形態を記載した. このうちトウヒ属は, トウヒ, ヒメバラモミの2種とトウヒ属A・B・Cの3型に分けられた.<br>主に, スギおよびヒメバラモミからなる冷温帯針葉樹林が約9万-6万年前に優勢であった. これは上部冷温帯の年降水量の多い湿潤な気候を示す. 約6万-5.5万年前の三崎海進を通じての植生は, 冷温帯のナラ類林の拡大によって区別される. これは年降水量の少ない比較的温暖な気候を示す. 約5.5万-5万年前の主にヒメバラモミとカラマツ属からなる亜寒帯ないし冷温帯針葉樹林は, 関東地方で従来知るかぎり後期更新世における最初の寒冷気候を示す. この時代は立山で確認された室堂氷期にあたる. 亜寒帯針葉樹林と冷温帯落葉広葉樹林の間の移行的な混交林が約1.6万-1.3万年前に優勢であった. このような森林は更新世末期の南関東に分布拡大していたと思われる. この時代の富士山東麓における亜寒帯針葉樹林の下降は1,000m以上であった.<br>(地名)<br>Eda 荏田<br>Ekoda, Egota 江古田<br>Iseyamabe 伊勢山辺<br>Kyuden 給田<br>Nippa 新羽<br>Rengeji 蓮花寺<br>Shijuhasse River 四十八瀬川<br>(地層名)<br>Kissawa L. 吉沢ローム層<br>Younger L. 新期ローム層<br>Anjin Pumice 安針軽石
著者
笠原 一人
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

今年度は、まず昨年度から行っている資料調査の一環として、「日本インターナショナル建築会」(以下、「建築会」とする)の「外国会員」の資料が残されたヨーロッパの資料館(ベルリンのAKADEMIE DERKUNST、ウィーンのOsterreichisches Museum fur angewandte Kunst、ロッテルダムのNetherlands Architectural Instituteなど)を訪問し、「建築会」から送られた「外国会員」への書簡などを確認した。その結果、「建築会」が外国会員を募集する際、東京で「建築会」主催の国際建築展を開催すること(実現せず)を目的として会員になるよう呼びかけていたことが明らかとなった。また、本野精吾が設計した旧鶴巻邸および旧大橋邸に残された、本野のデザインによる室内デザインや家具についての現物調査を行った。その結果、建築はモダニズムの方法を実現しているが、室内デザインや家具においては、ウィーン分離派やアールデコ、古典主義などの影響を受けた、装飾を伴ったやや古風な意匠が展開されていることを確認した。最後に2年間の本研究についてのまとめの考察を行った。戦前の関西のモダニズム建築の伝播には、建築運動団体が大きな役割を果たしたと言える。「建築会」は、ヨーロッパの建築運動との直接的な関わりを持ち、会員として高等教育機関の教員や官公庁に在籍する技師などが数多く在籍していたため、その影響は大きかった。また東京の「分離派」や「創宇社」、あるいは「デザム」を率いた西山卯三らの影響を受けて、京都に「白路社」や「鉄扉社」という無名の技術者による建築運動団体も存在した。こうした建築運動団体は、独自の雑誌や展覧会などのメディアを駆使した。それによって「建築会」は海外との直接的な関わりを可能にし、「建築会」の機関誌となっていた雑誌『デザイン』から「鉄扉社」が誕生するなど、複数の建築運動が関連することにもなった。関西の内外で複数の建築運動団体の活動が、互いに関連し合いながらモダニズム建築の伝播に貢献したことを確認できた。
著者
大原 利眞 若松 伸司 鵜野 伊津志 安藤 保 泉川 碩雄 神成 陽容 外岡 豊
出版者
公益社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.6-28, 1997-01-10
被引用文献数
14

局地気象数値モデル(メソスケール気象モデル)と光化学反応を含む大気汚染物質の輸送モデル(光化学グリッドモデル)を組み合わせて, 夏季における光化学オキシダント高濃度現象の3次元数値シミュレーションモデルを構築し, 関東地域に適用して検証した。構築したシミュレーションモデルの特徴は, 4次元データ同化手法を用いた局地気象数値モデルと詳細な光化学反応を含む汚染質の輸送モデルを組み合わせた3次元モデルであること, 最新の光化学反応モデルと乾性沈着モデルを使用していること, 生物起源炭化水素の影響を考慮していること, 推計精度が比較的高い発生源データを使用していること等である。夏季の光化学オキシダント高濃度期間として, 立体的な特別観測が実施された1981年7月16日4時から42時間を対象に, 本モデルを用いてシミュレーション計算した。その結果, 光化学オキシダント及びNO_X, NO_2濃度の地域分布や時間変動パターン等について良好な現況再現性が得られた。また, 米国EPAによって示されているモデルの目標水準と比較した結果, その水準を上回っていた。更に, 航空機観測によって得られた上空濃度分布も定性的には再現することができた。
著者
内田 滋夫 村松 康行 住谷 みさ子 大桃 洋一郎
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.199-203, 1990-05-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

湿性沈着吸収によるヨウ素のコマツナおよび水稲可食部への移行および吸収部位からの転流について検討した。その結果, (1) コマツナ葉面へは, I-の方がIO3-よりもよく吸収されること, および (2) モミへの吸収では, 95%以上がモミガラに残留し, 玄米へは移行しにくいこと, さらに, (3) どちらの農作物でも吸収部位から他の部位への転流は, 非常に少ないこと, 等が明らかとなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.294, pp.108-112, 2000-12

■鹿児島市内の繁華街にたたずむ小さな定食店「山椒」。わずか14.5坪(47.9)で月商550万円を売り上げる同店の看板商品は、「貝汁」(アサリの味噌汁)と「わっぱ」(わっぱ飯)。酒を飲む前、飲んだ後のサラリーマンの小腹を満たし続けて創業35年目を迎えた。■「貝汁」は、アサリたっぷりのボリューム感と、ほのかに甘い米麹味噌、それに三つ葉が醸し出す上品な味わいが売り物。
著者
小松 安弘 伊藤 暢人
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.355, pp.46-48, 2014-04

小松 いや、新製品はでき過ぎて困っとるぐらいです(笑)。開発担当の社員がスーパーを見て歩いたり、市場動向を検証したりして、月に2回の新製品会議でどんどん提案します。年間に出す新製品の数は2000を超えていますよ。