出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.15-39, 2015-03-31

西洋鉱物学の移入によって始まった我が国の鉱物学において、最初の困難な課題の一つは和語、漢語、外来語、およびこれらの混種語が存在した鉱物名を一つに定めることであった。その最初の試みは小藤文次郎他編『鉱物字彙』(明治二十三年〔1890〕刊)である。その書で選定された鉱物名を語種によって分類すると、漢語がその七割程を占める状態であったが、それから八十五年後の森本信男他編『鉱物学』(昭和五十年〔1975〕刊)では外来語が逆転して半数以上を占め、編著者は将来は外来語名を使うことが望ましいと述べている。しかし、その書に用いられている漢語名の多くは現在もなお用いられている。これは効果的に用いられている漢語語基の働きによるものであり、将来も漢語名は用いられるものと推測される。
著者
吉原 陽香 笹田 耕一 並木 美太郎
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2010-OS-114, no.4, pp.1-9, 2010-04-14

本研究では,Ruby で記述された OS である RubyOS の構成法の提案と,その実行基盤の試作を行った.また RubyOS の試作として,ポーリング方式でキーボードの入力を受け取り,画面にその文字を出力するプログラムを Ruby にて記述した.実行基盤については,既存の Ruby 処理系を OS を搭載していないハードウェア上で直接実行できるように移植した.OS を記述するために必要となる,実メモリアクセス・I/O ポートアクセスといった Ruby の言語仕様にない機能は,拡張ライブラリを自作して実装した.評価としていくつかのプログラムの実行時間の計測を行い,Ruby が OS を記述するのに十分な機能を持っているか検討した.
著者
山田 高誌
出版者
九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.No.5, 2018-03-31

本論文は, 18世紀後半のナポリの諸劇場と関わりをもった作曲家, 台本作家, 演奏家, それぞれの待遇の経年変化, キャリアの変化について, ナポリ銀行歴史文書館所蔵, 興行師による支払い文書史料113点の支払い文書全訳とともに, その労働条件, 職務を解明するものである.
著者
宇田川 洋
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.217-249, 2003-03-31

H. WATANABE (1992) reported that if it can put the history of chashi upon the history of treasure, it will be enlightend a way to understand the social meaning of chashi through the relation of the social structure between the chashi and the treasure. And he considerd so that the treasures are inducements or a purpose of the struggle, both the treasures and chashi are the constructed element of “battle complex” in aynu.In this paper, I consider the prestige goods or the ikor such as treasures that are the sword, the lacquer ware and the tamasay (the necklace consisting of glass balls) and so on, from Satsumon period to Modern Age.K. YAMAURA (2000) introduced the trade as action at a distance by C. Renfrew. It is from Mode 1, the direct approach, to Mode 10, the trade at the barter port. And he arrived at the conclusion that there is Mode 4 in Epi-Jomon period and Mode 8 or 9 in Satsumon period. At present, this study of the prestige goods or the ikor such as treasures will give the data for searching the trade as action at a distance in aynu society.The materials of Satsumon Culture (Fig.3)There are some bronze bowls excavated at Biratori Town, Eniwa City and Kushiro City in Hokkaido from about 10th century to 12th century. In these materials, Sahari-bowls from so-called Korea Peninsula are including. And a bronze mirror, Koshu(Hu-zhou)-kyo, found at Zaimokucho 5 site in Kushiro City from Sekko-sho (Chekiang) in China, it may be 12th century. These kind of remains are of Continental origin. Another special material is laquered bowls from Honshu found in Sapporo City and Kushsiro City from 10th century to 13th century. In Yoichi Town, two bronze bells (taku) produced from China are found in a grave pit. And so two bronze portions of belt (katai-kanagu) are found in same Yoichi Town, these goods may be from Honshu.The materials of Okhotsk Culture (Fig.4)It is a well-known fact that the iron and bronze artifacts from Mohe or Tongren Culture and Jurchen Culture in the basin of the Amur River and the Maritime Province of Siberia are found in Okhotsk Culture. There are the bronze portions of belt, the bronze, copper and tin bells (taku and suzu) and iron halberds and so on found in Eshashi Town, Tokoro Town, Abashiri City, Nakashibetsu Town and Nemuro City.The peoples of Okhotsk Culture obtained some remains from Honshu as well as many metal artifacts from of Continental origin. For example, the Warabite-tou which is the sword with bracken like handle, are found in Esashi Town, Abashiri City, Tokoro Town and Rausu Town.The materials of so-called Middle Age and Modern Age (Fig.6~12)Figs.6 and 7 are the Japanese helmets made of iron and bronze found in Rumoi City, Fukagawa City, Biratori Town, Sapporo City, Kushiro City, Rikubetsu Town, Shizunai Town and Atsuma Town. The end of hoe-like materials (kuwasaki) made of iron and copper are Figs.8 and 9 found in Kuriyama Town, Shakotan Town, Yakumo Town, Sapporo City, Shizunai Town and Biratori Town and so on. It was recorded in the old documents of Edo era that these artifacts were the treasure named kira-us tomikamui, the god of treasure with horn, in aynu society.Another archaeological remains are the bronze mirrors showed Figs.10 and 11. Most of the mirrors are excavated from the grave pits of the Middle Age, and the greater part of the mirrors are made of Japan origin. Whenever the dress up time, aynu women wear the tamasay, the necklace consisting of glass balls, and the sitoki, the mirror or the disk made of metal hanging down the lower end of the tamasay. That is a matter of cource the tamasay and the sitoki are the treasures in aynu society. In referred to the Fig.11-16~18, the brass or bronze disks like the sitoki are found from the aynu grave pits in Akan Town, Setana Town and Nemuro City.Besides, the special artifacts at least I regard them as the prestige goods are found. For example, Fig.11-20~31 found in Tokoro Town, Biratori Town and Chitose City are the iron coil-like remains which are probably from of northern peoples origin like as shaman's belt. Fig.11-32~34 found in Biratori and Tokoro Town are the small bronze portions and the origin may be Mohe and Jurchen Culture in Siberia. In these bronze portions, a example of Fig.11-34 found in Tokoro Town belongs to Okhotsk Culture.Fig.12 is the white porcelains of Honshu origin which were excavated at Katsuyama-date site in Kaminokuni Town. The symbolic mark is notched out of the bottom of these plates that resemble closely the mark of itokpa, the mark of ancestor, or the mark of sirosi, the sign of owner, in aynu society. The aynu peoples have been living in the Katsuyama-date may think these porcelains as the prestige goods.Concerning the trade of archaeological materials, a lot of the prestige goods or the ikor such as treasures excavated at Menashidomari site in Eshashi Town of Okhotsk Culture, Moyoro site in Abashiri City of Okhotsk Culture and Ohkawa site in Yoichi Town of Satsumon Culture, Middle Age and Modern Age. So these three archaeological sites may be main barter ports of trade from Satsumon period to Modern Age.In this connection, we can find that the prestige goods are placed on chashi in the old documents of Edo era, and around the ikor many plunderer exist in aynu legends. For example, the name of topattumi (a thief), ikasitumi (a group robbers) and ikkatumi (a ruffian) appear at the main area of Hidaka, Tokachi, Kushiro and Nemuro district. Thus, it can be said that there is a possibility that a study of the prestige goods or the ikor make clear the process of a formation of the Aynu culture. We should treat these archaeological remains more carefully.
著者
清 愼一
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2014-GI-31, no.8, pp.1-8, 2014-03-10

人工知能の研究の題材としてゲームをプレイするプログラムが用いられる.日本では将棋と囲碁が題材としてよく取り上げられてきた.本論文は,コンピュータ将棋の初期の歴史についての調査結果の報告である.調査の結果,将棋プログラムのはじめては 1967 年の詰将棋プログラムであることがわかった.
著者
田村 哲樹
出版者
山形大学法学会
雑誌
山形大学法政論叢
巻号頁・発行日
vol.76/77, pp.187-223, 2023-03-31
著者
岡本 葵 藤田 英典
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.51, pp.93-102, 2009-03-31

アファーマティブ・アクションの目的は,過去の社会的・構造的差別によって何らかの不利益を被ってきた人々に対して積極的な配慮を行うことによって,実質的な機会均等を社会全体として達成することにある.しかし,今日,この概念の起源国アメリカにおいて,アファーマティブ・アクションを「逆差別」「反能力主義」とする批判が増加している.本稿は,アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開を概観する中で,真の意味での「能力主義」を達成するためには,実質的な「機会均等」をめざすアファーマティブ・アクションの実施が有効な手段になり得ることを検討する.
著者
棚次 亘弘 成尾 芳博 倉谷 健治 秋葉 鐐二郎 岩間 彬 TANATSUGU Nobuhiro NARUO Yoshihiro KURATANI Kenji AKIBA Ryojiro IWAMA Akira
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: 液水/液酸エンジンの開発研究報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-106, 1983-03

The Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) has developed the two thrust level of LH_2/LOX propulsion system; one is the 7-ton thrust level one and the other is the 10-ton thrust level one. The 7-ton thrust level engine was aimed at usimed at using for the second stage of the Mu vehicle. And the 10-ton thrust level engine is planned to back up the H-1 project being performed by the National Space Development Agency (NASDA). The both engines are the gas generator cycle which consists of the tubular wall thrust chamber, the "ISAS Arrangement" turbopump, the "reverse-flow" type gas generator and the solidpropellant turbine spinner. The development of the 7-ton thrust level engine has started in 1976. By 1980 have almost finished the development tests of its major components. In early 1980 the engine system has been integrated and then the verification tests have been carried out. On the other hand, the development study of the 10-ton thrust level engine started in 1979. In midyear 1981 the engine system has been completed. The both engines were combined with the battle-ship type of tank system, and stage firing tests were carried out successfully from Sep. 1981 through Apr. 1982. The 7-ton thrust level engine worked well within the range from 78% to 1l8% of its rated power. And the 10-ton thrust one worked well within the range from 75% to ll3%. In the present paper, an outline of the LH_2/LOX engine systems developed in ISAS, the progress in the establishing of an operation of engine systems and the performance capability of two systems are described.
出版者
政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
雑誌
科研費「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト
巻号頁・発行日
2023-02

インタビュー対象者 : 宮本 雄二 (ミヤモト ユウジ) インタビュアー : 岩間陽子, 合六強, 高橋和宏, 武田悠, 吉田真吾インタビュー期間 : 2021/2/8 - 2021/3/8
著者
柳原 正明 YANAGIHARA Masaaki
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:24332224)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-20-006, pp.1-65, 2021-02-19

航空技術開発の初期段階から最終段階まで,コンピュータにより運動方程式を解くことで行われる飛行シミュレーションが重要な役割を持つ.近年,そのための汎用プログラムが簡単に手に入る時代になっているが,研究開発を目的としてシミュレーションを行う場合には,その内容を十分に理解し,自らシミュレーションプログラムを構築することも重要であると考える. 本稿は,そのような場合の助けになるよう,近距離飛行を行う旅客機などを対象とした地球平面モデルに基づく飛行シミュレーションと,大陸間飛行を行う航空機や宇宙往還機を対象とした地球回転楕円体モデルに基づく飛行シミュレーションの演算アルゴリズムについて纏めたものである.
著者
芳之内 雄二
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.74, pp.47-61, 2008

ソ連崩壊後独立した新興独立国家では、それまで公用語、教育言語として優位な立場を占めていたロシア語に代って民族共和国の言語が国家言語と規定され、ロシア語の社会的地位が低下している一般的な傾向がある。そうしたなかで、ロシアの歴史要素や文化要素が大きなウクライナでは、家庭内での使用言語や図書出版、読書、マスコミの分野で依然としてロシア語の優位性が維持されている。
著者
入戸野 宏
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.128-131, 2016-01-15

“かわいい”は,日本を代表するポップカルチャーとして注目されている.しかし,“かわいい”とは何か,“かわいい”と何がよいのかは明らかになっていない.本稿では,心理学・行動科学の立場から,“かわいい”を感情としてとらえる枠組みを提供する.“かわいい”は対象の属性ではなく,対象に接した人の内部で生まれる感情である.ポジティブで,脅威や緊張を感じず,社会的な接近動機づけを伴っている.このような感情を許容し尊重する伝統があったために,日本において“かわいい”文化が発展したと考えられる.“かわいい”感情に伴う主観・行動・生理的変化について述べるとともに,“かわいい”研究の応用についても紹介する.
著者
阿部 和広
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1218-1222, 2016-11-15

政府が,2020年からコンピュータ・プログラミングを初等教育段階から義務化する方針を打ち出したことで,世の中のプログラミング学習に対する関心がにわかに高まっている.これに対し,文部科学省は有識者会議を開き,意見のとりまとめを行っているが,何を,どのように行うのかについては,まだ一般に周知されていないのが現状である.このような状況の中で,品川区立京陽小学校では,2013年から現在まで継続的に全学年・全学級でのプログラミング学習を実施してきており,貴重な先行事例となっている.本稿では,それに至る背景と,その意義について解説する.
著者
田中 哲朗
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2009-GI-22, no.3, pp.1-8, 2009-06-19

「どうぶつしょうぎ」¹⁾ は 2008 年に女流棋士の北尾まどか初段によって考案されたボードゲームである.将棋に類似しているが,将棋と比べて非常に簡潔なルールになっている.「どうぶつしょうぎ」 は二人完全情報零和ゲームであり,すべての局面の理論値 (勝ち,負け,引き分けのいずれか) が決定可能である.本論文では,後退解析 (Retrograde analysis) をベースにしたプログラムを用いて初期局面から到達可能なすべての局面の理論値を求め,初期局面が後手必勝であり勝ちに要する手数が 78 手であるという結果を得た.また,「敵陣へのひよこ打ち」 が有効である局面が存在することなど,いくつかの興味深い性質を確認することができた.
著者
北村 稔
出版者
國士舘大學比較法制研究所
雑誌
比較法制研究 = KOKUSHIKAN COMPARATIVE LAW REVIEW (ISSN:03858030)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.123-162, 2016-12-20

pp.123-152 講演録pp.153-159 講演時配布資料pp.159-161 主要参考文献pp.161-162 南京事件関係の必読文献