著者
吉田 英雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.590-598, 2015-11-30 (Released:2021-10-15)
参考文献数
68
被引用文献数
1
著者
吉田 英雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.508-516, 2015-10-30 (Released:2021-10-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
吉田 英雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.26-38, 2016-01-30 (Released:2021-10-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2
著者
Jianjun Gao Fusheng Sun
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.281-288, 2021-12-31 (Released:2022-01-15)
参考文献数
76
被引用文献数
6

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) has had a significant impact on human health and economic development over the past two years. Therapeutics in combination with vaccines are critical measures to fight the pandemic. The three areas of drug development are blocking the entry of SARS-CoV-2 into cells, suppressing viral replication inside cells, and regulating the immune system, and important advances have recently been made in those areas. Increasing numbers of neutralizing antibodies and small molecules that show promise have been fully approved or authorized for emergency use, resulting in decreased mortality of patients with COVID-19. The use of therapeutics will have a great impact on formulating and revising public policies to control the pandemic. The pace of lifting of restrictions and economic recovery worldwide will also accelerate in the future. Here, the drugs or agents that have attracted considerable attention and that have led to remarkable progress in the fight against COVID-19 are reviewed
著者
髙崎 浩壽 角川 広輝 石濱 崇史
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-51, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
3

We believe that it is important to determine impairments from motion observation in the process of pursuing the ADL problems of patients. Physical therapists are involved in a wide variety of illnesses, and there are many opportunities to confront the impairments caused by falls. Most of the injuries caused by falls are due to stumbling. Regarding motion observation, it is necessary to focus on pelvic tilt at the time just before toe-off on the swing leg side, and carefully examine which factor corresponds to it, and to look at the joint movement in detail. We think that it is important to consider this. Here, we look at the factors that cause stumbling from an examination of cases.
著者
Yeon Sil Lee Young-Hee Kang Ju-Young Jung Sanghyun Lee Kazuo Ohuchi Kuk Hyun Shin Il-Jun Kang Jung Han Yoon Park Hyun-Kyung Shin Soon Sung Lim
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1968-1972, 2008-10-01 (Released:2008-10-01)
参考文献数
37
被引用文献数
23 59

To characterize active principles for prevention and treatment of diabetic complications, the isolation of protein glycation inhibitors from the fruiting body of Phellinus linteus was conducted in vitro using the model systems of hemoglobin-δ-gluconolactone (early stage), bovine serum albumin-methylglyoxal (middle stage), and Nα-acetyl-glycyl-lysine methyl ester-D-ribose (last stage) assays. Nine compounds were isolated from the active ethylacetate fraction of the fruiting body and identified as protocatechuic acid (1), protocatechualdehyde (2), caffeic acid (3), ellagic acid (4), hispidin (5), davallialactone (6), hypholomine B (7), interfungins A (8), and inoscavin A (9) by spectroscopic analyses. At the early stage of protein glycation, compounds 6, 8, and 9 exhibited inhibitory activity on hemoglobin A1C formation. For the middle stage, compounds 2, 6, and 9 showed a significant inhibitory effect on methylglyoxal-medicated protein modification and their IC50 values were 144.28, 213.15, and 158.66 μM, respectively. At the last stage of glycation, compound 8 was found to be a potent inhibitor of the cross-linking of proteins, which was more effective than that of aminoguanidine, a well-known inhibitor for advanced glycation end products. Consequently, compound 8 showed the most potent inhibitory effects at each stage of protein glycation. This mechanism may help to provide a protective effect against hyperglycemia-mediated protein damage.
著者
三沢 章吾 林田 良子
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.177-186, 1970 (Released:2008-02-26)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

北海道新冠地方のアイヌ108名(純血に近いアイヌ40名,1/2,1/4程度の混血アイヌ68名,日本人との平均混血度1/2)について,ABO式, MNSs式, Rh式, Q式, Lewis (Lea)式, Kell式, Duffy(Fya)式, Kidd (Jka)式の8種類の血液型を検査し,次のような遺伝子あるいは染色体頻度を得た.1) ABO式血液型純血アイヌ:p=0.1963±0.0470, q=0.0929±0.0333, r=0.7107±0.0481,混血アイヌ:p=0.2514±0.0401,q=0.1768±0.0344,r=0.5718±0.0463.2) MNSs式血液型,純血アイヌ:m=0.4500,n=0.5500,混血アイヌ:m=0.4780,n=0.5220,比較的純血に近いアイヌ50名について, M, N, S, s抗原を調べると, MSMs 2名, MsMs 9名, MNSs 5名, MsNs 19名, NSNS 1名, NSNs 5名, NsNs 9名であった.3) Rh式血液型アイヌ全体として頻度を計算すると, R1(CDe)=0.5479, R2(cDE)=0.2291, Rz(CDE)=0, R0(cDe)=0, r(cde)=0.0458, r'(Cde)=0.0482, r"(cdE)=0.1282であった.4) Q式, Lewis 式血液型,純血アイヌ:Q=0.0382±0.0214, Lea=0.5244±0.0499,混血アイヌ:Q=0.1340±0.0292, Lea=0.6184±0.0416.5) Kell式, Dully 式, Kidd 式血液型.純血アイヌ:K=0.0000, Fya=1.0000,混血アイヌ:K=0.0000,Fya=0.8788.純血アイヌ28名について Kidd 式血液型を調べると Jk(a+)型22名,Jk (a-)型6名であった.
著者
西田 梢
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-17, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
96

Climate changes, such as global warming and ocean acidification, are projected to affect survival, growth, and metabolic and physiological activities in marine calcifiers. To improve understanding of the future climate and its impact on marine calcifiers, development of environmental and ecological proxies by using culture experimental and isotope geochemical approaches are important. This review undertook recent advances in (1) culture experimental study that has implications for understanding the evolution of biomineralization and future impact on marine calcifiers, and in (2) environmental and ecological proxies by using stable and radio isotopes of biogenic carbonate to enhance understanding of the climate reconstruction and physiological effect under changing environment. The use of cultured specimens under well-controlled environmental conditions for geochemical studies will improve the application of environmental proxies, and will also be applicable for the estimation of carbon assimilation and physiological effect on calcification. In addition, micro-volume stable isotopic analysis will contribute to ensuring the reliability of international standard reference materials of carbonate and to promote high-resolution environmental reconstruction in collaboration with various research fields.
著者
西浦 庸介 太田 圭祐 小林 利江 倉知 あかね 村瀬 景子 石黒 正崇 平野 ツヤ子 伊藤 友一 井手 敦基 濱野 髙行
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.215-220, 2022 (Released:2022-03-28)
参考文献数
18

われわれはシャント音を人工知能で音質を数値化し評価できることを報告した.しかし,聴診部位の情報が欠損しており閉塞の予測因子としては不足があった.また,分枝の多いシャントは血流量が低下しにくいため,ドップラー超音波による上腕動脈平均血流量(mFV)や血管抵抗指数(RI)では閉塞を予見しにくいと言われている.しかし,聴診部位が記録しやすい吻合部のみでのシャント音であれば,前述超音波所見との関連を認めるのではないかと考えた.評価項目として,シャント吻合部での音質と超音波によるmFV,RIを用いて比較を行った.その結果,シャント血流量を示すmFVはシャント聴診音の強度と相関した.超音波によるRIは人工知能で判断される断続音と弱い相関を認めた.日々の聴診によりシャント血流量を間接的に評価することが可能であると考えられた.しかし,吻合部のみでなくシャント全長にわたる聴診が狭窄音の評価に重要である.
著者
寺尾 香那子 中谷 素之
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.117-125, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
22

本研究は,学習者が教師の教育活動に対する内発的動機づけを認知することで,学習活動に対する期待を形成し,その期待が学習者自身の内発的動機づけに影響するプロセスを検討した.研究1(実験室実験)では,大学生53名を対象に,教師が知識や概念を教える学習活動を実施した.t 検定と分散分析の結果,教師が高い内発的動機づけをもつと認知した参加者は学習に対する期待を高くもち,期待を高くもつ参加者は学習内容に対する内発的動機づけが高いことが示された.研究2(短期縦断調査)では,大学生158名を対象に質問紙調査を実施した.パス解析の結果,教師の教育活動に対する内発的動機づけの認知が,学習活動に対する期待を高め,その後の学習内容に対する内発的動機づけに影響するプロセスを支持する知見が得られた.本研究から,教師の動機づけが学習者に伝達するプロセスが示唆された.
著者
梅沢 精
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.31-46, 1994-06-30 (Released:2010-05-07)
参考文献数
47

本稿はデュルケム社会学の展開途上にあらわれた二つの社会変動論に焦点をあわせ, 両者の比較検討をおこなったものである。前期デュルケムの社会変動論である〈形態学的社会進化論〉は『社会分業論』で論じられた「機械的連帯から有機的連帯へ」という周知の進化図式に結晶した社会変動論である。この理論においては, 変動の原動力は「社会的基体」であり, その進化すなわち未分化かつ同質的なものから異質的なものによる分業組織への移行にしたがって, 社会の在り方が変化するとされる。しかもこの進化は自然史的かつ必然的な社会の運動であり, 集合意識の在り方や個人意識の在り方もその社会的基体の様式によって規定されるのである。他方, 後期に展開されるのが〈沸騰的社会変動論〉というべきものである。ここにおいて, デュルケムは宗教研究の成果である「集合的沸騰 effervescence collective」 の概念を統合理論から変動理論に応用し, 人びとの身体的近接性を基盤とした闘争的でさえある集合的活動それ自体が新たな社会的理想を生み, 社会を作り替えて行くという変動理論を打ち出している。前期の静態的な変動論に対して, 後期のは動態的さらにはドラスティックな変動論ということができよう。しかし, 両者はデュルケム社会学のうちで, 必ずしも和解不可能な理論ではないと思われる。
著者
加藤 総夫 杉村 弥恵 高橋 由香里
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.123-127, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
30

痛みは「不快な感覚的かつ情動的な体験」である.侵害受容の直接的結果として生じる痛みや慢性痛として原傷害の治癒後に訴えられる痛みのいずれも「情動」に関与する脳部位群(扁桃体,側坐核,島皮質,帯状回,前頭前皮質など)の活性化をともなう.さまざまな情動に関わる扁桃体は,慢性痛が改善しない腰痛患者での自発痛に伴う活動亢進,および,慢性痛モデル動物での腕傍核-扁桃体路を介した活性化とシナプス増強を示す.扁桃体は「身体の状態をモニターし,それに応じて脳活動を制御し,感覚・行動・内環境を最適化するハブ」であり,それが「情動」の生物学的機能であるという仮説を提唱する.
著者
山口 照英 内田 恵理子
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.651-659, 2007 (Released:2008-02-18)
参考文献数
17

ICH遺伝子治療専門家グループは,遺伝子治療薬をめぐる科学的な諸問題に柔軟に対処するために,専門家グループ会議や公開ワークショップなどを通じて得られた議論の成果を広く公開するとともに,新たな知見が得られた場合に迅速に対応していくというスタンスで活動を行っている.これまで議論が行われてきた国際標準品,ウイルスベクターの排出,X-SCID遺伝子治療における白血病発症とリスク評価,腫瘍溶解性ウイルス製品の品質・安全性確保,“生殖細胞への遺伝子治療用ベクターの意図しない組み込みリスクに対応するための基本的考え方”などについて紹介する.
著者
野口 修 加藤 詞史
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.73-84, 2021 (Released:2021-06-01)

千葉県我孫子市の手賀沼地域では,大正時代の同時期,白樺派同人の志賀直哉,武者小路実篤,柳宗悦が居住し,独自の創作活動をした。また,彼らと親交の深い芸術家が我孫子を訪ねたり,実際に移住した者もいたことから,この共同体は『我孫子コロニー』と表された。本研究で試みたのは,1.手賀沼地域の3旧邸に関する図面や写真資料,言説を掘り起こして整理・補完し,当時の住環境を復元すること,2.我孫子を起点に3者の住宅変遷を辿り,近代日本住宅史における白樺派建築の位置付けについて考察すること,3.研究で得た知見を基に『我孫子コロニー』を再評価し,3.旧邸跡の保全や活用を目的とした新しい地域計画を実践することである。
著者
後藤 克己
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.521-524, 1968-05-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
21

醸造用水中の鉄が有害であることは誰でもが認識することころであり, その除去法に関しては既に多くの研究や総説が発表されている。水中の鉄分といってもいろいろな形態のものがあリ, その形態によっては他の水には極めて有効な除鉄法も全く効をなさないということも生じてくる. そこでいままで余り取りあげられなかった鉄イオンの性質についてその面の権威である筆者に解説して頂いた。曝気法による第一鉄イオンの酸化にしても水中のOH-イオンの濃度が重要な影響を与え, pHが7, できれば7.5以上あることが望ましく, 曝気は単に溶存酸素の補給だけでなくCO2を追出してpHを高める意味もあるなどわれわれに示唆を与えるところが多いど
著者
東 賢一
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.203-208, 2019 (Released:2019-08-01)
参考文献数
22

化学物質過敏症において, どのような宿主要因, 外部環境要因, 行動に関わる要因が発症や症状の増悪に関与しているかを把握することは, 化学物質過敏症の予防において重要であり, 筆者は脳機能イメージングを用いた臨床研究やアンケートによる疫学研究を行ってこれらの要因を調査してきた。脳機能イメージング研究からは, 臭い負荷時の前頭前皮質領域における活性化状況から, 外的ストレスに対する刺激の認識や記憶と大脳辺縁系を介した作用機序が関与している可能性が考えられた。 また, 5年にわたる追跡研究からは, イライラ感, 疲労感, 不安感, 抑うつ感などの悪化した心身の状態が, 化学物質に対する感受性を増悪させる強い要因になること, 適度な運動や規則正しい生活が化学物質高感受性の改善に寄与することなどを示唆してきた。外的環境要因については, 化学物質過敏症の発症のきっかけとなった曝露イベントが化学物質過敏症患者によって異なり, 特に曝露イベント時の曝露濃度に関する知見が乏しいことなどから, 対応策の検討が困難となっている。 しかしながら, 化学物質の有害性に関する既存の科学的知見をもとに, 大多数の人たちが健康への有害な影響を受けないであろうと判断される健康リスクレベルを評価し, 私たちを取り巻く外的環境に対する指針値や基準値を策定していくことは, 化学物質過敏症の発症に対する1つの重要な予防策になると考えられる。
著者
神澤 輝実 来間 佐和子 千葉 和朗
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.12, pp.1991-1997, 2016-12-05 (Released:2016-12-05)
参考文献数
37

先天性胆道拡張症は,戸谷分類では5型に分類されてきた.最近作成された先天性胆道拡張症の診断基準と診療ガイドラインでは,いわゆる狭義の先天性胆道拡張症は,総胆管を含む肝外胆管が限局性に拡張し,全例に膵・胆管合流異常を合併する戸谷Ia型,Ic型およびIV-A型と定義された.膵・胆管合流異常は,長い共通管を有して膵管と胆管が十二指腸壁外で合流し,乳頭部括約筋の作用が膵胆管合流部に及ばないことより,膵液が胆道系に容易に逆流する(膵液胆道逆流現象).先天性胆道拡張症では,しばしば急性膵炎をおこし,さらに膵液と胆汁の混和液がうっ滞する胆囊や拡張胆管に高率に発癌するので,診断されれば肝外胆管切除が行われる.
著者
鈴木 公啓 代田 剛嗣
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.91-101, 2004 (Released:2004-11-25)
参考文献数
18

本研究は,Thought-Shape Fusion Scale(TSFS)の邦訳版を作成することを目的とした.はじめに,TSFS邦訳版の妥当性確認に使用するために,TSFの概念の元となったThought-Action Fusionを測定するThought-Action Fusion Scale(TAFS)の邦訳版を作成し,高い信頼性と妥当性を確認した.次に,大学生女子,短期大学生女子,そして看護学校生女子あわせて342名に対し,邦訳したTSFS,TAFS邦訳版,EAT邦訳版の下位尺度のうち「摂食制限」「食事支配」,およびEDI邦訳版の下位尺度のうち「痩せ願望」「体型不満」,そして日本語版SDSを施行した.TSFS邦訳版の33項目版と15項目版の両者について高い信頼性と妥当性が確認された.使用目的によって使い分けることも可能であることから,TSFS邦訳版は,利用に際し十分に有用に活用できると考えられる.今後は,TSFS邦訳版を使用することにより,痩せ願望やダイエット,そして摂食障害のメカニズムの解明がおこなわれることが期待される.