著者
齋藤 武雄 山田 昇
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.609, pp.1783-1790, 1997-05-25
被引用文献数
5

In most cities, it is becoming evident that the increase in energy consumption is causing environmental problems, including a temperature rise in the urban atmosphere (an urban heat island) and air pollution. The present paper reports on the results of a three-dimensional computer simulation of the urban heat island in the Tokyo metropolitan area, as well as moisture migration. The three-dimensional governing equations for the urban atmospheric boundary layer were formulated by virtue of the vorticity-velocity vector potential method. Particular attention was focused on the representation of a buoyancy term in the equation of motion in the vertical direction, thereby describing the cross-over effect and stratified inversion layer near the ground surface. According to a recent computer simulation for urban warming in the Tokyo metro area in 2031,the maximum ambient temperature in the evening (18 : 00) at Otemachi will exceed 42℃. In contrast to the interior thermal comfort in residential and office buildings, the urban outdoor comfort is strongly affected by intense thermal radiation coming from the surface of the structures, as well as solar radiation. Motivated by the above facts, we propose a new standard effective temperature index (USET^*), which is applicable to urban comfort. By using this comfort index, assessment of the urban environment is made for both presentday Tokyo and Tokyo around 2030. Furthermore, it is suggested that a comprehensive urban environmental index (UEI). which includes pollutants and ultraviolet rays, is adopted for the future urban environment.
著者
大森 敏明 谷口 博 工藤 一彦
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.42, pp.9-18, 1990-02-25
被引用文献数
10

温冷感に大きな影響を与える室内のふく射環境について,窓,家具,人体などの位置や形状,人体の発熱を考慮することのできる汎用性の高い三次元数値解析法を開発した.複雑な形状の室内空間におけるふく射伝熱の解析に際し,実用面への適用性が優れたモンテカルロ法を採用し直接交換面積を求め,Hottelのゾーン法の全交換面積に変換して,対流,壁面熱伝導と複合させることによりエネルギバランス式を導き解くこととした.また,人体各部の局所的な温熱環境を予測するために,皮膚温度と着衣量を与えることのできる分割人体モデルを提案した.さらに,床暖房が施された会議室において,いすに着席した人体を対象とし,室内ふく射環境に及ぼす各種の影響を求め検討した.
著者
児玉 久 服部 宜弘 長光 左千男
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.58, pp.133-144, 1995-06-25
被引用文献数
7 1

温熱環境評価や,放射を用いた空調機器の開発に,数値流体解析技術を適用することを目的に,障害物が存在する現実の居住環境に適用した場合でも比較的短時間で精度良く計算が行える放射伝熱の計算手法を提案した.放射熱線追跡法を基本とし,精度を損なわずに熱線射出数を減少させることが可能な複数の射出方法を考案し,それらの性能を評価した.その結果,仮想天球に正方形パッチを千鳥配置して射出方向を設定する方法が最も良く,従来の射出方法に比べて,射出本数を1/2程度に減少させても同等の精度を維持できることがわかった.また,本手法を熱流体解析と連成する方法を考察し,居室に放射空調装置を配置した場合の解析を実施し,この種の解析に有効に適用できることを示した.
著者
嶋本 隆光
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.123-139, 2000-09-29

In understanding any given major historical event, it is of crucial significance to know an ideation system behind it as well as material conditions. The same is true with Islamic Revolution of Iran in 1 979. Islam is often said to influence almost every aspect of believers' lives, with its very base being religion. There is no denying that the process of the afore-mentioned revolution had been in one sense or another influenced by Islamic value system. Shaykh Mortaza Motahhari, who had been well-known as a prolific writer and orator before and during the revolution and above all a disciple of Khomeini, must have been one of the figures worthy of special description. ln this article, present author will scrutinise his interpreatation of divine justice (theodicy) and try to find its meaning in modern history. According to Motahhari, Godhead always exists as the very base of world order, in which every created thing has divine cause for its existence. In the human world, we observe inequality, discrimination, evils, etc. This ostensibly being so, however, even these negative aspects of human society (e.g. defects, ugliness, death, etc.), he insists, are divine creations, which have positive meanings in His order. ln this respect, even death is no exception. Motahhari tries to analyse the concept of divine justice ('adl-e elahi) and find a positive meaning of ideation system of Islam, by means of which he prepared the way to the success of Revolution.
著者
大野 昭彦 藤田 幸一 三重野 文晴
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

農家家計費調査(N=1100)および信用組合の財務調査(N=103)に基づいて、発展の程度に対応して貯蓄および借入動機が変化することを指摘している。特に貧困地域の信用組合の役割は、疾病治療を中心とする保険組合であり、生産向上を目的とする借入は限定的である。また、余裕金問題の発生も確認した。日本やタイの信用組合運動との比較もなされ、信用組合運動にも地域差があることが指摘されている。そして、その主要因として、地主の役割が挙げられている。またワークショップを開催して、中央銀行を含むラオスの信用組合担当者に研究成果を開示した。
著者
塚本 亭治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.p237-244, 1977-03-15
被引用文献数
1

A technique named 'program stacking' is introduced and its applications are described. The techique pushis programs into parallel stacks, transfers control to them, and pops them up when completed their execution. The concept of program stacking extends 'execute instruction' to a program. Programs are protected and executed in parallel stacks. Therefore, this technique enable seven a program with program modification to be reentrant of recursive.
著者
大西 啓介 加藤誠巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.970-979, 1992-07-15
被引用文献数
4

近年パーソナルコンピニータ等の情報機器の高速化および高機能化が進むと共に地図データベースが整備されつつあるこのような状況の下で自動車に対し適切な経路を探索・提供するシステムが望まれているが未だ実用には至っていない道路網における経路案内では 時間的に早く行けること 分かりやすいことが重要な要因となると考えられるが このためには交差点における右左折等のコストを加味して経路探索を行う必要がある本論文ではこのような交差点における右左折等のコストを導入するための道路網ネットワークのデータ構造について述べ このデータ構造を用いて任意の出発点から任意の目的点に至る第K番目までの最小コスト経路を探索する手法を与えているまた実用的観点から代替経路として使用し得ると考えられる第左番目までの有効代替経路の定義と探索法についても述べている本論文ではさらにここで示した経路探索の手法を首都圏都心部の道路網ネットワークに適用し 複数個の有効代替経路を探索し 得られた結果を地図 文章 画像 音声等のマルチメディアを用いて案内するシステムの概要についても述べている
著者
山本 晃輔 野村 幸正
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.127-135, 2010-02-28 (Released:2010-11-25)
参考文献数
24
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,におい手がかりの命名,感情喚起度,および快-不快度が自伝的記憶の想起にどのように影響を及ぼすのかを検証することであった.実験では,118名の参加者に30種類のにおい刺激について,熟知度,感情喚起度,快-不快度の評定と命名を求め,さらに,それらを手がかりとして自伝的記憶の想起が可能であるかどうかを報告させた.記憶が想起された場合には,それについて鮮明度,感情喚起度,快-不快度を評定させた.実験の結果,正しく命名されたにおいは,そうではないにおいよりも熟知度が高く,かつ情動的であった.加えて,感情一致効果がみられた.また,正しく命名されたにおい手がかりによって想起された自伝的記憶は,命名されなかったにおい手がかりによって想起されたそれよりも鮮明でありかつ情動的であった.これらの結果はにおい手がかりによる自伝的記憶の想起において,命名と感情が重要な役割を果たしていることを示唆している.
著者
竹岡 志朗 高木 修一 井上 祐輔
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.72-86, 2014-09-30

This article examines the diffusion of innovations that resulted in micro social phenomena. We use text mining to analyze online bulletin boards (kakaku.com). Lastly, we discuss an analytical method that can support decision-making in new-product development, and explore the needs of word-of-mouth data on the Internet, such as blogs and social networking sites (SNS).
著者
竹岡 志朗 高木 修一 井上 祐輔
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.72-86, 2014

This article examines the diffusion of innovations that resulted in micro social phenomena. We use text mining to analyze online bulletin boards (kakaku.com). Lastly, we discuss an analytical method that can support decision-making in new-product development, and explore the needs of word-of-mouth data on the Internet, such as blogs and social networking sites (SNS).
著者
TAKEOKA Shiro INOUE Yusuke TAKAYANAGI Naoya TAKAGI Shuichi OTA Masaharu
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.115-137, 2014-03-25

This article examines the diffusion of innovations which resulted in micro social phenomena. As such, it addresses the methodological problem concerning identification of innovation, that is, if innovation is regarded as the cognition of subjective 'new' value, who perceives newness of technologies and products? Combining Actor-network theory and Institutional theory of organizations, we suggest that the diffusion of innovations is a process in which a variety of actors commonalize institutional carriers. Based on this perspective, we analyze online bulletin board for comparing products (Kakaku.com) with Text mining. Lastly, we discuss this analytical method which can support decision making in new product development, and explore needs in the word-of-mouth information on internet such as blogs and SNS.
著者
井上 祐輔 竹岡 志朗 高木 修一
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.59-71, 2014

This article discusses some methodological considerations about using Text Mining technology. We interpret the result of Text Mining, based on New Institutional Theory. As a result, we made clear that sign representation is the leverage point in an understanding either isomorphism or differentiation. Moreover, we designate the diffusion of innovations as to be common sign representations. Finally, we suggest the method of Text Mining as how to analyze the diffusion process.
著者
竹久夢二 著
出版者
雲泉堂
巻号頁・発行日
1917
著者
竹島 史直 赤澤 祐子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

不飽和脂肪酸の1つであるパルミトレイン酸(PO)は、炎症抑制作用があることが糖尿病や脂肪肝の研究で知られています。私たちは、POの炎症性腸疾患への関わりを調べるために、炎症性腸疾患患者の血清や手術標本の解析とマウスを用いた実験腸炎への影響を調べました。血清PO濃度はクローン病患者で健常人や潰瘍性大腸炎患者と比較し有意に上昇し、手術標本の腸間膜脂肪組織内PO濃度もクローン病患者の炎症部で非炎症部や大腸癌患者と比較して有意に上昇しました。マウスの腹腔内にPOを投与したところ、コントロールと比較して腸炎の改善が認められました。POは腸管炎症の抑制に関わっている可能性があると考えられました。