著者
小原 顕
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

液体Heに大振幅の定在波音波を励起すると非定常な巨大吸収が観測される。これは音場によって蒸気泡が生成され、さらに泡が音場と非線形に相互作用することに起因すると、申請者は考えている。この説を定量的に証明するため、リアルタイムに音場の絶対値を測定できる装置光ハイドロフォンを開発した。この装置は、 超流動相および蒸気相を含む1.5~5.5Kのヘリウム中で、動作することを確認した。密度換算には成功したが、圧力換算に必要な精度には至らなかった。この原因はAPD検出器の本質的な問題に起因することを突き止めた。この問題さえクリアすれば、音響タブレンスの定量的観測に一歩近づけるはずである。
著者
武内 章記
出版者
独立行政法人国立環境研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

地球規模の水銀汚染対策として、火山や熱水活動によって排出される自然由来の水銀と、人間活動によって排出される人為起源水銀とを識別することができるトレーサーの開発を目指した。本研究では、還元気化装置と多重検出器型誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて、魚類中の極僅かな自然界の水銀同位体比変動を計測する分析方法を開発し、魚類中の水銀同位体比に非質量依存同位体分別の影響が検出されて、底質や岩石などに含有されている水銀とは異なる同位体比組成をもっている事を明らかにした。
著者
堀 一成 ホリ カズナリ

国立大学図書館協会近畿地区協会 平成21~22年度助成事業セミナー「変容する大学図書館 - 図書館とは何をするところ? - 」平成22年9月16日(木) 大阪大学附属図書館総合図書館
著者
松本 尚之 山本 靖人 西田 迪雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.62, no.600, pp.3058-3063, 1996-08-25

This paper describes numerical results of a thermal and chemical nonequilibrium plume of high-temperature air. The gas is expanded from an orifice into low-density stationary air as a free jet. The gas considered here is high-temperature air composed of N_2, O_2, N, O, NO, NO^+and e^-, and translational-rotational and vibrational-electron temperatures are treated in a two-temperature model. In addition to this model, a six-temperature model using a multi-vibrational temperature model is adopted. The governing equations for computation are axisymmetric Navier-Stokes equations coupled with species vibrational energy, electron energy and species mass conservation equations. The equations have been numerically solved using the second-order upwind TVD scheme of the Harten-Yee type.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.956, pp.34-39, 2011-07-25

東京都が沿道建物の耐震診断を義務付ける特定緊急輸送道路を指定した。今後、旧耐震建物の耐震改修需要が高まることは確実だ。特に、民間マンションの補強技術の提案が活発になってきている。 うぐいす色の外付けフレームを大きな樹木のような形で取り付けた外観は、南側の高架を走るJR総武線の車窓からも見える。東京都江戸川区北小岩、蔵前橋通りの南側に立つクラウンハイツだ。
著者
鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.330, pp.78-82, 2003-07

JR総武線の船橋駅から徒歩15分。郊外型店舗が林立する道路沿いに、赤いトウガラシが書かれた大きな看板が目立つ。「やまと」の船橋本店だ。 「やまと」の駐車場は、店の前と道路を挟んだ向かい側にあり、計25台を収容できる。しかし、週末ともなれば長時間満車が続き、交通整理員が出るほど。市内はもちろん、50以上離れた鴨川方面からもお客がやってくる。
著者
相島 葉月
出版者
国立民族学博物館
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、空手道の稽古に取り組むエジプトの都市中流層の事例を手がかりに、中東におけるモダニティの系譜を探求することであった。近年、新自由主義経済の広がりにより、学歴や所得で中流層と下流層を差異化することがより困難になる中、「教養」の有無を指標とする新たな「階層観」が構築されつつある。この文脈において本研究は、エジプトのスポーツ実践に象徴された「身体化された教養」をめぐるポリティクスを、西洋的近代性に代わる、独自のモダニティを創出する試みとして考察した。
著者
岩永 恭雄 佐々 祐之 中川 裕之 茅野 公穗 宮川 健 岩田 耕司 宮崎 樹夫 牧野 智彦 永田 潤一郎 青山 和裕 辻山 洋介 水谷 尚人 小松 孝太郎
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

本研究では,「課題探究型の説明」を,事柄の生成(構想/構成),説明の生成(構想/構成),評価・改善・発展及び三側面の相互作用による営みとして捉えた。次に,この捉えに基づいて,中学校数学の全4領域(「数と式」,「図形」,「関数」,「資料の活用」)において,その領域における説明の特性に基づいてカリキュラム開発枠組みを設定し,この枠組みに基づいて,学習指導要領に即して「内容ー活動対応表」を作成した。最後に,「内容ー活動対応表」に基づいて一連の授業を開発・実践し,カリキュラムの実現可能性を確かめ,今後の課題を特定した。
著者
岩崎 博
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.183-186, 1969-10-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
17
著者
野津 裕史 田端 正久
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.427-445, 2008
参考文献数
29

Navier-Stokes方程式のための,圧力安定化有限要素法と時間刻み1次精度特性曲線法を組み合わせたスキームを提案する.P1/P1要素を用いており,現れる行列は対称である.2次元および3次元問題の数値計算結果を与える.
著者
野村 伸一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

東アジアのうち、東シナ海を中心にした祭祀と芸能について、40余りのウエブサイトを公開した(後掲一覧参照)。そして、その具体的な資料に基づいて、野村伸一編著『東アジアの祭祀伝承と女性救済』(風響社、2007年)を刊行し、さらに野村伸一著『東シナ海祭祀芸能史論序説』(2009年、7月刊行予定) をまとめた。これらにより、中国、朝鮮半島、日本につづく基層文化のいくつかの基軸を明確に示すことができた。そうした基軸の提示は従来の縦割りの研究組織からはなされていない。このことが最も大きな成果といえる。
著者
青砥 宏治 倉重 光宏
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.943-949, 2008-06-01
被引用文献数
3 1 1

This paper analyzes success factors from the view point of entrepreneur engineering accomplished by the Hi-Vision plasma display panel (PDP) R&D consortium (abbreviated as the PDP R&D Consortium. 1994-1999) that was established as a conglomerate like association targeting the creation of new technologies. We clarified through assessing outcomes that the optimal timing and the synergy effect between establishing hardware (PDP TVs) and software (Hi-vision programs) in cooperation with the acceleration of Hi-vision diffusion were key factors, which are typically effective in overcoming the death valley laid between a seeds innovation to a needs innovation (stasis between when innovation is introduced and when it delivers yields). Non-linear concurrent and matrix management was also an effective innovative administrative style.
著者
青木 博史
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

「節」の構造と歴史的変化について,連体形および連用形によって構成される節について記述した。従来断片的に言及されてきた諸現象を,統一的に把握し説明した。記述にあたっては,古典語における単なる共時的な分析にとどまることなく,歴史的変化をダイナミックに描いた。さらに,望ましい日本語文法史の説明,叙述のあり方として,位相論や文体論,方言研究とも連携しながら,複線的・重層的なストーリーを描くことの必要性を述べた。

1 0 0 0 OA 新言語学

著者
ヘンリ・スウィート 著
出版者
子文社
巻号頁・発行日
1912
著者
雲藤 等
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3774号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2013/1/17 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6147