著者
竹内 和雄
出版者
兵庫県立大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

中高生に対する携帯電話使用の実態調査から、スマートフォン使用者は、その他に比べて、就寝時刻が遅く、勉強に自信が持てず、ネット上で新たな出会いを多く経験していることがわかった。この結果を中高生自身や関係者に示し、議論する機会を設け、当事者自身による利用ガイドラインづくりを作ることができた。これらの活動は、啓発資料自作や年少者(小学生等)への啓発活動など、その後の中高生の自主的な活動に繋がった。この種の問題への、当事者自身の対策関与の有効性の大きさが示された。
著者
小貫 哲平 桑野 博喜
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.768, pp.1917-1919, 2010-08-25

Optical (far infrared) and thermal properties of a copper nanostrip array on silicon substrate were investigated. It acted as a coupler between the radiation and heat on the surface as non-radiative components (phonon or plasmon polariton at the surface), aiming to enhance outward heat flux from the surface as a cooling device via radiation heat transfer. The emission spectrum of the heat radiation was controlled by the nanostrip array that was designed as the local plasmon and phonon resonant conditions. In the experiment, it generated the temperature gradient of 1.3K across the substrate thickness (0.5mm) when the substrate was contacted on the heater (42℃) in the atmosphere at 26℃.

1 0 0 0 OA 書評

出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.124-124, 2014 (Released:2014-03-28)
著者
潘 小多 中村 浩之 劉 勇 郎 〓華
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.35-40, 2005-03-25

高速道路など大規模な建設工事するとき斜面の切盛土工の実施は不可欠である.このとき必要な要件は計画切盛土量をバランスさせることである.しかし, 従来切り盛り土量の計画は手動で行なっているため, 非常に効率が悪く, 多くの時間と費用を要し, その改善が求められてきた.近年, 大縮尺のデジタル標高モデル(DEM)の応用によって従来行なわれてきた切盛土量計算を自動的に解析することが可能になってきた.本論文ではARC/INFO GRIDに基づき, 調査地域のDEMと道路に関するパラメータ(切盛法面の勾配, 路面標高, 幅員)を利用して道路の切盛土量の計画を実施した.この解析により斜面の切盛土工を模擬し, 切盛土量をすばやく, 簡単に計算することができる.
著者
潘 小多 中村 浩之 劉 勇 郎 〓華
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 = Geological data processing (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.35-40, 2005-03-25
参考文献数
4

高速道路など大規模な建設工事するとき斜面の切盛土工の実施は不可欠である.このとき必要な要件は計画切盛土量をバランスさせることである.しかし,従来切り盛り土量の計画は手動で行なっているため,非常に効率が悪く,多くの時間と費用を要し,その改善が求められてきた.近年,大縮尺のデジタル標高モデル(DEM)の応用によって従来行なわれてきた切盛土量計算を自動的に解析することが可能になってきた.本論文ではARC/INFO GRID に基づき,調査地域のDEMと道路に関するパラメータ(切盛法面の勾配,路面標高,幅員)を利用して道路の切盛土量の計画を実施した.この解析により斜面の切盛土工を模擬し,切盛土量をすばやく,簡単に計算することができる.<br>
著者
西脇 雅人 木内 敦詞 中村 友浩
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.445-453, 2014-10-01 (Released:2014-10-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

The present study aimed to examine the effects of Internet addiction on daily steps. A cross-sectional study was performed at the Osaka Institute of Technology. A total of 334 male college freshmen were analyzed. The participants were assigned to five groups according to Internet addiction levels. Internet addiction levels were assessed by Diagnostic Questionnaire, which has been reported by Young (1998), and we measured daily steps of the participants using a pedometer during usual 1 week. There were no significant trends or differences among five groups in physical characteristics of the participants, sleep duration, frequency of eating breakfast, and walking during commute time. However, with the level of Internet addiction increasing, daily steps showed a statistically significant decreasing trend. Therefore, Internet addiction levels might be related to reductions in steps in a dose-response manner. To clarify this point, further investigations will be required after considering confounding factors.
著者
井上 高宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.389, pp.55-60, 2011-01-18

能動フィルタは,回路の小型化・軽量化の要請が高まった1960年代に,容積のかさむコイル(インダクタ)を用いずに増幅器とRC回路のみで回路を構成する能動RCフィルタの形で,その構成法が盛んに研究された.1980年代になると,フィルタのオンチップ化の要請から,能動フィルタを増幅器とキャパシタのみ,あるいはトランジスタ素子とキャパシタのみで実現する方法が探求され,様々なフィルタ構成原理が花開いた.本稿では,能動フィルタの発展の歴史の中で誕生し展開していった種々の独創的な能動フィルタ構成原理を展望する.
著者
北村 二朗
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.427-428, 1981-05-01
著者
笹川臨風 著
出版者
苅萱社
巻号頁・発行日
1928
著者
Takuma AOKI Hiroshi SUNAHARA Keisuke SUGIMOTO Tetsuro ITO Eiichi KANAI Yoko FUJII
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0384, (Released:2014-11-12)
被引用文献数
4

Infective endocarditis (IE) in dogs with cardiac shunts has not been reported previously. However, we encountered a dog with concurrent patent ductus arteriosus (PDA) and IE. The dog was a 1-year-old, 13.9-kg female Border collie and presented with anorexia, weight loss, pyrexia (40.4°C) and lameness. A continuous murmur with maximal intensity over the left heart base (Levine 5/6) was detected on auscultation. Echocardiography revealed a PDA and severe aortic stenosis (AS) caused by aortic-valve vegetative lesions. Corynebacterium spp. and Bacillus subtilis were isolated from blood cultures. The dog responded to aggressive antibiotic therapy, and the PDA was subsequently surgically corrected. After a series of treatments, the dog showed long-term improvement in clinical status.
著者
牧迫 飛雄馬 島田 裕之 土井 剛彦 李 相侖 堤本 広大 中窪 翔 堀田 亮 牧野 圭太郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

地域高齢者202名を調査した結果、97名(48.0%)が脳の健康のために取組んでいる活動があると回答し、取組んでいない者と比較して、記憶や情報処理課題の成績が良好であった。軽度認知機能障害を有する高齢女性56名を対象に語想起課題中の脳血流と園芸活動の有無との関連を調べたところ、日常的に園芸を実施している者で脳血流が有意に増大していた。また、うつ徴候および軽度記憶障害を有する高齢者89名を運動群、菜園群、対照群にランダムに割り付け6か月間の介入前後での効果を調べたところ、運動介入は記憶および持久性の向上に効果が期待されることが示されたが、菜園作業での介入効果は確認することができなった。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-26, 2009-03-30

本稿では木之下(1954)の句末イントネーションの記述を同様に再解釈し、鹿児島方言のそれと比較することにより、アクセント句、音韻句、イントネーション句から成る韻律構造階層がそれぞれどんな曲線音韻を標識とする構造であるかを考察する。