著者
居村 岳広
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

電磁共鳴方式のワイヤレス電力伝送は、負荷変動が激しく、素早い制御が望まれている。従来のコンデンサを機械的に切り替える方式ではスピードに限界があり、素早い制御を可能とするパワーエレクトロニクスと磁界共鳴技術の融合が必要とされていた。本研究では、(1)パワエレによるインピーダンスマッチングとして、インピーダンス変動による効率低下を防ぐために、パワエレによる素早い制御技術の確立を行ない(2)推定技術として、負荷変動が生じたことを把握する技術の確立を行ない(3)複数負荷への電力配分として、負荷の数が増減した際にも任意の配分で電力が送れる技術の確立を行った。
著者
堂前 亮平
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

本研究は、川崎市、大阪市、名古屋市、福岡市およびこれらの都市の周辺都市における沖縄県出身者の社会空間の形成および特質について明らかにし、社会集団と空間との関係を考察するものである。沖縄から県外への移住は、大正末期から昭和初期にかけての恐慌によって、県外に生活の糧を求めて海外移民や本土の工業都市への出稼ぎがはじまった。大正末期、沖縄から最も出稼ぎが多かったのは、大阪で、全体の43%を占めていた。ついで神奈川県であった。本土という異質社会のなかで生活するために、沖縄県出身者は相互扶助のために必然的に県人会や、郷友会といった同郷組織をつくり、助け合って生活を送ってきた。この基底には、沖縄のシマ共同体という強い連帯がある。このため、沖縄県出身者は、必然的にお互いに近い距離に家を持つため、居住地も沖縄県人の集中地域が見られる。川崎市では川崎区、大阪市では大正区、名古屋市では緑区といったところである。幾つかの沖縄県人会館は、沖縄県出身者の拠点として機能している。琉球舞踊をはじめ三線や太鼓などの沖縄の芸能は、沖縄県出身者の拠り所として、沖縄社会のなかで演じられてきたが、近年、地域行事にも積極的に参加するようになり、地域との交流が進んできた。このような傾向は日常生活についても見られ、沖縄県出身者の生活行動様式が変化してきた。このことは、本土の人たちの沖縄に対する意識が、沖縄を「特別なもの」から「個性輝くもの」と見るように変化してきたことによる。相互扶助を目的として、県人会が組織されているが、その性格も、親睦的なものへと変化してきている。
著者
高橋 一夫 平野 真紀 糠野 亜紀 新谷 公朗 金田 重郎 白井 由希子
出版者
常磐会短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

保育現場では子ども達の表現活動が重視されている。その表現活動には言語表現の領域があり、日々の保育においても絵本の読み聞かせなどが豊かに実践されている。ところが、絵本などを用いずに話す「素話(すばなし)」は、保育の場において衰退しつつある。そこで本研究では、言語表現活動として重視されるべき「素話」が、なぜ保育現場で衰退しているのかを実証的に分析し、「素話」の実践を支援する方策を模索した。その結果、「素話」では絵本の読み聞かせと異なり、子ども達が想像力を働かせていることが明らかになった。そして、この「素話」に特徴的な効果を理解することが、豊かな実践に必要であることが分かった。
著者
高木 俊雄
出版者
沖縄大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、欧州の研究コミュニティを中心に発展を見せている「実践としての戦略(SaP)」の実証的、理論的発展を目的とし実施された。また、こんにちのSaPの議論が戦略をどの位相で捉えるのかによって全く異なった展開を見せているため、それらの整理検討も視野に入れて行ってきた。具体的内容としては、(1)既存の戦略論のアプローチであるプロセス論の延長としてSaPを捉える視点、(2)企業実践における規範としての制度を梃子とした戦略の視点、(3)企業が「戦略」という言葉を用いることでどのような実践を可能にしているのか、そして(4)戦略論が企業の戦略実践の中でどのように構築されてきたのかについて検討を行った。
著者
源 裕介
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101313-48101313, 2013

【はじめに、目的】歩行時立脚相において、足部アライメントの崩れは関節の安定性低下及び正常な関節運動の阻害を生じさせ、関節構成体及び軟部組織へ過度のストレスを作って疼痛を発生させる。このような症状は臨床上多く見られ、個々のマルアライメントに応じた理学療法が施行されることが通例である。今回、後足部回内不安定性により踵立方関節及び浅腓骨神経領域に強い歩行時痛を生じ、インソール療法にて回内不安定性の是正を実施するも疼痛消失に至らず治療に難渋したが、リスフラン関節可動性改善と踵部の補高を追加したところ、長期化していた歩行時疼痛の消失に至った症例を経験した。これらの経過と疼痛のメカニズム、理学療法についての報告を、考察を加えて以下に報告する。【方法】症例は60才代女性で、職業は病院内ワーカー業務である。平成24年1月初旬、歩行時左足関節外側部痛を生じ、経過とともに徐々に疼痛は悪化し、同年7月に歩行困難な状況になったため当院に受診した。初診時は疼痛性跛行が強く、左足部へは荷重困難な状態であった。理学所見では、関節可動域において背屈が両側共15°と制限を認め、後足部回内が健側15°患側20°と患側にて過可動性を認め、さらに前方引き出しテストにおいて、健側と比べて強陽性と不安定性が強かった。フットプリント上では静止時、歩行時共に後足部回内による扁平足の所見を認めた。圧痛は左足部外側から下腿外側のかけて広範囲に認めたが、特に足根洞付近と外果前方~下部にNRS10と強い疼痛が確認された。また、X線上にて距腿関節外側に小さな骨棘が確認され、同部位にて過回内しながら背屈強制をすると轢音とともに疼痛が出現した。理学療法では、まず足関節背屈可動域改善とインソールにて後足部回内制動、足趾屈筋筋力強化を実施したことで、理学療法開始5週目までにNRS5程度まで疼痛の改善が確認できた。また遠位脛腓間と距腿関節を安定させるテーピングを追加して施行後、理学療法開始10週目までにNRS3程度まで疼痛の改善が確認できた。その後は疼痛改善が停滞し、立脚中期から後期にかけてNRS3程度の疼痛が残存した。15週目に再評価を実施し、リスフラン関節第4・5列の背屈方向への可動性低下と距腿関節部の骨棘が原因と捉え、リスフラン関節可動性改善とインソールヒール部分の5mm程度の補高を実施、その後の経過を観察した。【倫理的配慮、説明と同意】対象者には、口頭にて本発表の主旨を説明し同意を得た。【結果】リスフラン関節第4・5列の背屈方向への可動性改善、インソールヒール部分の5mm程度の補高を実施したことで、2週間後(理学療法開始17週目)5週間続いたNRS3の歩行時痛は消失、圧痛も踵立方関節にNRS3程度の軽度な疼痛の出現と、改善が見られた。【考察】本症例は、後足部回内不安定性に対し前足部外側可動性低下という特徴があったため、荷重時の関節圧縮応力がanstableな踵立方関節へ集中しやすい状態にあり、結果的に同部位に疼痛が残存していたと考えられる。これに加え、距腿関節のOA change、前方不安定性、外側の骨棘出現という状況に、後方tightnessによる距骨後方移動の減少が重なったため、立脚後期における正常な関節運動が阻害され、前方インピンジメントを起こしやすいという状況にあったと考えられる。これらの疼痛メカニズムの背景を考えると、インソールによる後足部回内不安定性の是正及び距腿関節背屈可動性改善のみでは疼痛消失は図れないことが考えられ、治療の追加としてリスフラン関節背屈可動性を改善し荷重時の関節圧縮応力を分散させ踵立方関節へのストレス軽減を図ること、また距骨の過度の後方滑り込みを是正し骨棘部分での前方インピンジメントを改善するため踵を補高すること、これらの2つの治療が本症例には必要であったと考えられた。【理学療法学研究としての意義】足部の疼痛を見分ける際、骨及び関節の数が多いため、正確な疼痛部位の把握が難しい。今回のようなケースは、多数あるケースの中の一ケースではあるが、今後臨床で足部の疼痛を見極める際、参考になる一情報となればと考える。
著者
渡辺 友里菜 吉崎 一人
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.404-410, 2014
被引用文献数
1

This study aimed to investigate the generality of conflict adaptation associated with block-wise conflict frequency between two types of stimulus scripts (Kanji and Hiragana). To this end, we examined whether the modulation of the compatibility effect with one type of script depending on block-wise conflict frequency (75% versus 25%) generalized to the other type of script whose block-wise conflict frequency was kept constant (50%), using the Spatial Stroop task. In Experiment 1, 16 participants were required to identify the target orientation (up or down) presented in the upper or lower visual-field. The results showed that block-wise conflict adaptation with one type of stimulus script generalized to the other. The procedure in Experiment 2 was the same as that in Experiment 1, except that the presentation location differed between the two types of stimulus scripts. We did not find a generalization from one script to the other. These results suggest that presentation location is a critical factor contributing to the generality of block-wise conflict adaptation.
著者
望月 正哉 玉木 賢太郎 内藤 佳津雄
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.398-403, 2014

Previous studies demonstrated that observing another person's grasp action modulated the observer's attention to the object in a manner congruent with another person's action goal. These studies suggest that this grasp-cueing effect results from representation of the observer's understanding of action intention in the mirror neuron system. This system serves as the neural mechanism underlying action-oriented goals, regardless of whether they are those of the observer or others. The present study examined whether the grasp-cueing effect emerged even when a grasp action was observed from an egocentric (observer's own) perspective. Reaction times were faster when the target was presented over the object that was congruent with the action goal implied by the size of the hand aperture. This indicated that the grasp-cueing effect occurred when the stimulus was observed from an egocentric perspective, consistent with the view that this effect resulted from the observer's understanding of action intention as represented in the mirror neuron system.
著者
島津 直実 越川 房子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.392-397, 2014
被引用文献数
2

The aim of this study was to investigate the link between response styles and depression in university students. Ninety-two university students participated in a questionnaire survey, with a follow-up survey administered 4 weeks later. Structural equation modeling was conducted with analysis of moment structures. The model describing the causal relation from response style to depression fit the data best. These results indicate that the likelihood of future depression is increased by negative rumination response and decreased by distraction response for mood changing.
著者
藤尾 未由希
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.383-391, 2014
被引用文献数
2

The impulsivity of people with tic disorders has been a recent focus of attention. This study aimed to investigate this phenomenon in people with and without tics in a non-clinical setting, focusing on the subjective urge experienced prior to impulsive behavior. In Study 1, we created a scale to measure the strength of subjective urges. This scale, which was found to comprise three subscales, had high internal consistency and high generalizability. In Study 2, using the scale developed in Study 1, we showed that people with tics felt stronger subjective urges than people without tics. This suggests that the relation between tics and impulsivity exists not only among people in clinical settings but also in non-clinical settings. Also, subjective urges significantly affect the severity of depression and this effect was pronounced in people with tics in this study. Thus, we should consider the presence or absence of tics when we discuss impulsivity, in particular the effect of subjective urges on depression.
著者
中井 宏 小川 和久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.373-382, 2014
被引用文献数
1

Interview and questionnaire surveys were conducted with bus drivers in Japan, with the goal of developing an educational program for better control of emotions among bus drivers. The interviews aimed at identifying stressors and ways in which stress negatively influenced bus services. The questionnaire survey, which was being developed as a self-diagnosis tool, further provided bus drivers with the opportunity to understand their own emotional tendencies. Factor analysis identified six factors underlying work-related stress: anger at unsafe behaviours of nearby road users, irritation caused by complaints from passengers, time pressures, anxiety about traffic accidents, impatience with slow passengers, and resentment of bad-mannered passengers. The influence of stress on the drivers comprised four factors: cognitive failure, sullen behaviour, abrupt acceleration/deceleration, and aggressive driving. Moreover, drivers with lower stress were relatively older and more experienced. Based on these results, educational materials were proposed with the aim of enhancing bus drivers' understanding of their emotional processes and coping skills.
著者
久保 真人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.364-372, 2014
被引用文献数
17

Two studies were conducted to examine the factorial and construct validity of the Japanese Burnout Scale which was designed to measure hypothesized aspects of the burnout syndrome among public service workers in a variety of samples. The sample in study 1 consisted of 389 public service workers, 350 non-public service workers, and 3,410 non-service workers. Exploratory factor analysis confirmed a hypothesized three-factor structure for both public and non-public service workers, which was confirmed by confirmatory factor analysis. The sample in study 2 consisted of the following car dealer employees: 349 sales staff, 152 engineering staff, and 288 clerical staff. Exploratory factor analysis confirmed a hypothesized three-factor structure only in the sales staff group, which was confirmed by confirmatory factor analysis. Moreover, the construct validity of the scale was supported by the job demand-control model (Karasek, 1979). The Japanese Burnout Scale may serve as a useful measure of burnout syndrome among service workers in future research.
著者
服部 陽介 本間 喜子 丹野 義彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.354-363, 2014
被引用文献数
2

The purpose of this study was to clarify the contents of meta-cognitive beliefs about thought suppression and to investigate the relationship between these beliefs and the paradoxical effects of thought suppression. In Study 1, we developed a scale measuring the endorsement of meta-cognitive beliefs about thought suppression. This measure, the Meta-cognitive Beliefs about Thought Suppression Questionnaire (BTQ), has four subscales: Distraction, Paradoxical Effect, Regret, and Promotion of Concentration. In Study 2 and Study 3, the BTQ showed sufficient criterion-related validity and test-retest reliability. In Study 4, we conducted an experiment to investigate the relationship between meta-cognitive beliefs about thought suppression and its paradoxical effects. Results showed that the Paradoxical Effect subscale score significantly predicted the number of intrusive thoughts during thought suppression. The development process of meta-cognitive beliefs about thought suppression and implications for research about cognitive control are discussed.
著者
山根 隆宏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.335-344, 2014
被引用文献数
2

This study describes the development and evaluation of the Benefit Finding Scale in Developmental Disorder Parenting (BFS-DDP). Using this scale, we examined the stress-buffering effects of identifying positive implications and benefits of having a child with developmental disorders in parents of such children. The BFS-DDP was developed from a questionnaire survey of mothers (<i>N</i> = 265) of children with developmental disorders. Exploratory and confirmatory analysis identified four factors: (a) "deepened relationships," (b) "changed life," (c) "changed life philosophy," and (d) "personal strength." These factors had high degrees of internal consistency. Furthermore, BFS-DDP scores significantly correlated with measuring optimism and meaningfulness, indicating good convergent validity. Hierarchical regression analysis showed that benefit finding significantly decreased stress response in the presence of high stressors. These results suggest that benefit finding may have a stress-buffering effect.