著者
北原 糺
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.64-74, 2015-04-15 (Released:2016-04-15)
参考文献数
48
著者
竹増 まゆみ 梶谷 真也 徳本 和哉 要田 芳代 川上 恵子 只佐 宣子 堀川 俊二 福原 和秀
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.904-908, 2013 (Released:2013-07-23)
参考文献数
6
被引用文献数
1

急性薬物中毒患者が搬入された際には,薬剤師が中毒原因物質に関する情報を迅速に収集し,個々の症例にあった適切な情報と治療方法を医師,看護師に提案する必要がある。 今回,ジフェンヒドラミン(以下,DPH)含有軟膏を大量に誤飲した99歳女性の救命治療に対して,胃洗浄を含めた治療方法と,患者の血中DPH濃度を経時的に測定することを提案した。その結果,血中DPH濃度の低下とともに臨床症状の改善が認められ,DPH含有軟膏誤飲例に対して胃洗浄を施行したこと,および血中濃度測定の臨床における有用性が示唆された。
著者
土屋 明
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.295, 1962 (Released:2014-08-29)

皮表脂質は脂腺排泄管から排出されたものと角質層から由来したものとで成立ち,皮表に一種の薄い脂質の膜を形成しているものであるが,この皮表脂膜は皮膚柔軟性の保持,体温放射,乾燥化,細菌侵襲等に対する防禦能としての機能を有し,皮膚生理に重要な役割を演じているものであり,古くからその性状機能等が諸家によつて研究され論じられてきている.近年この皮脂に対して発汗が重大な影響を与えるものとして注目される様になつた.即ち皮表脂膜は脂質と汗のemulsionによつて形成されており,前記の皮膚表面に於ける種々の機能はこのsurface filmがemulsionであるという性状に依つて明解に説明しうると主張されたり,又一方これに対し実験的にこのemulsion説を追求し少なからず疑義を表明している者もあり,未だに皮表脂質と汗の関係に就いては結論的なものが見出されず現状に至つている.私は単位時間内に新たに排出された皮脂をオスミウム酸濾紙により観察し,これによつて皮脂腺の排出程度を推量し,皮脂腺機能の諸問題のうち,その2,3について検討し,更に位相差顕微鏡を用いてsurface filmの性状を観察,検討を加え見るべき知見を得たので諸家の報告と比較検討しつつ独自の見解について報告する.
著者
奥木 芳明 古田 貴久
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.69-78, 2005-07-15 (Released:2016-08-02)
参考文献数
9
被引用文献数
5

本研究では, 情報教育の目標である情報活用の実践力を, 初等教育の問題解決過程の学習指導において測定するための尺度を作成し, その信頼性と妥当性を検討するための調査を行った.対象は小学校高学年の「総合的な学習の時間」とした.尺度の信頼性を検討したところ, 高い内的一貫性が示された.因子分析の結果, 尺度の内部構造は問題解決学習の学習指導段階と合致することが示された.また, 各教科において情報教育と関連する項目と本尺度との相関を求めたところ, 有意な正の相関が見られた.さらに, 本尺度の内容は, ユネスコが示した情報学カリキュラム(UNESCO 1994)の基礎レベルをカバーすることが示された.以上の結果から, 今回作成した尺度は, 児童の問題解決過程における情報活用の実践力を測定することに適しているといえる.
著者
Hiroshi Enomoto Tatsuaki Ishida Akito Hamagami Ritsuo Nishida
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.551-556, 2010-11-25 (Released:2010-11-30)
参考文献数
33
被引用文献数
9 12

A series of 3-oxygenated derivatives of α-ionone and α-ionol have been characterized as highly specific male lures for the solanaceous fruit fly Bactrocera latifrons (Hendel). In order to optimize the activity, we tested several analogous compounds derived from the three known attractants, 3-oxo-α-ionone, 3-oxo-α-ionol, and 3-hydroxy-α-ionone. 3-Oxo-7,8-dihydro-α-ionone and 3-oxo-7,8-dihydro-α-ionol were found to be potent attractants as well as feeding stimulants for the males in an indoor bioassay. While trans-3-hydroxy-α-ionone showed moderate attractant and feeding stimulant activity, the corresponding cis-isomer was weakly active, indicating the importance of the stereochemistry at the C-3 position. Synthetic trans-3-acetoxy-α-ionone exhibited lower activity than the corresponding 3-hydroxy derivative. B. latifrons males fed actively on 3-oxo-7,8-dihydro-α-ionone, transformed it to 3-oxo-7,8-dihydro-α-ionol, and sequestered this compound in a substantial quantity in the rectal glands. Males that fed on 3-oxo-7,8-dihydro-α-ionol incorporated the compound mostly unchanged in the rectal gland. In both cases, the rectal content was approximately 1 μg/gland at 6 h post-feeding on the chemicals, respectively. Selective accumulation of these 3-oxygenated α-ionone/α-ionol analogs suggests their possible role as a male sex pheromone.
著者
Farah SATTAR Uzma ALMAS Nihal Abdalla IBRAHIM Aliya AKHTAR Muhammad Khuram SHAZAD Shamshad AKRAM Muhammad Shahid Nawaz KHAN Ghulam MURTAZA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.68-71, 2021 (Released:2021-02-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 8

The aim of the present study was to estimate the prevalence of telogen effluvium (TE) and to evaluate the efficacy of vitamin D in the treatment of this problem in women belonging to various cities of south Punjab, Pakistan. In the present study, 40 adult women suffering from the problem of TE were included. Each woman was treated with oral vitamin D3 (200,000 IU) therapy fortnightly and a total of 6 doses were given to each patient. After 15 d of the last dose, the condition of patients was assessed clinically. The mean age of female patients was 32.2±1.5 y, 42.5% of the patients between 21–30 y of age were found to be more frequently affected with TE compared to 35% females of 31–40 y of age. Results showed significant improvement in hair growth in young (r=0.457 p<0.003) women and in those, which do not use sunscreen (r=−0.331 p<0.037) but commonly utilize milk or milk protein (r=−0.311 p<0.051). Vitamin D3 therapy resulted in the improvement of the condition in 82.5% (p<0.001) patients of TE. The use of oral vitamin D3 (200,000 IU, fortnightly) for 3 mo resulted in significant improvement in hair regrowth in the patient of TE. Results showed improvement in hair growth in young women those do not use sunscreen but commonly utilize milk or milk protein.
著者
沼田 英治
出版者
日本比較内分泌学会
雑誌
比較内分泌学 (ISSN:18826636)
巻号頁・発行日
vol.39, no.149, pp.122-125, 2013 (Released:2013-06-08)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
野原 信 廣田 栄子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.61-68, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
20

要旨: インフォーマルな会話場面では, 話者の感情理解を背景に発話の意図を理解することが少なくないが, 聴覚障害児では会話時の情報制約により, 話者の感情理解が困難な状況が生じうる。そこで, 本研究では, 聴覚障害学童45名に対し, ポジティブ感情とネガティブ感情を惹起する図版について, 登場児・対象児の二者視点を組み合わせた条件で, 会話場面における感情認知と感情説明の発達について検討し, 聴力正常学童232名の結果と比較した。その結果, 聴覚障害児では, ネガティブ感情について, 一部で感情認知の共有が低下し, 感情説明について言語能力要因の関与が示された。言語発達支援では会話場面での感情理解に注目し, その説明を加えるなど理解の促進をはかることの重要性について指摘した。
著者
古田 智久
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.83-88, 1998-03-31 (Released:2010-05-07)
参考文献数
23

クワインが『ことばと対象』において提起した翻訳の不確定性テーゼをめぐっては, そのテーゼについてのクワイン自身の説明が決して十分なものではなかったこともあり, 様々な解釈の下に多数の検討・批判論文が著されてきた。本論文の目的は, 定った解釈が確立されているとは言い難い状況にある翻訳の不確定性テーゼの主張内容を見極めることである。本論文での議論の進め方としては, 翻訳の不確定性テーゼの内容を説明する際にクワインが言及する, (1)証拠と翻訳マニュアルとの結び付きが緩いこと, (2)複数の翻訳マニュアルが存在しうること, (3)事の真相がないこと, という三つの特徴の各々を検討することにより, クワインがそれぞれの特徴によって意図していることを明らかにしながら, 翻訳の不確定性テーゼの核心に迫るという手法が採られる。本論文の考察によって, 翻訳の不確定性が, 専ら〈証拠と翻訳マニュアルとの結び付きの緩さ〉という認識論的な特徴によって説明され, 〈事の真相がない〉という存在論的な特徴によって科学理論の決定不全性と区別されること, そして, 上述の〈複数の翻訳マニュアルが存在しうる〉という特徴は, 〈実際問題として複数の翻訳マニュアルが存在する〉という主張ではなく, むしろ〈証拠と翻訳マニュアルとの結び付きの緩さ〉という認識論的な特徴から導かれる副次的なものであることが確認される。
著者
Surachai Ngamratanapaiboon Pracha Yambangyang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.317-324, 2021-12-31 (Released:2022-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
3

Most studies of antipsychotic-therapies have highlighted the discrepancy between plasma and brain pharmacokinetics of antipsychotics, but how the drug changes through the blood brain barrier (BBB) has not been investigated. Cell-based metabolomics using liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) combined with multivariate data analysis were applied for screening of antipsychotic metabolites in the BBB. We applied this approach to analyze the antipsychotic biotransformation in brain microvascular endothelia cells (BMVECs), the main component of the BBB. From this study, five, four, three, and one metabolite of chlorpromazine, clozapine, haloperidol and risperidone, respectively, were locally metabolized on the BMVECs. These results confirm that there is a drug biotransformation process within the BBB and show that drug metabolite screening employed cell-based metabolomics using LC-MS, combined with multivariate analysis in the study of BMVECs exposed to antipsychotics can provide a way to screen drug metabolites in the BBB.
著者
髙橋 真 岩本 浩二 水上 昌文 井波 博 桑水流 学 宮田 賢児 山口 勝也 嶽本 伸敏 井河 武 宮内 幸男
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.155-158, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
11

〔目的〕本研究の目的は足関節捻挫(捻挫)における外果骨損傷の有病率と治癒過程を明らかにすること.〔対象と方法〕対象は2015年1月から2017年1月に受診した捻挫患者の37例とし,骨損傷(14例)と靭帯損傷(23例)に分類した.〔結果〕骨損傷の有病率は38%,年齢は47.4歳,安静期間は49.1日,完治期間は102.7日,スポーツ受傷は14例中3例であった.年齢は骨損傷が靭帯損傷と比較して高値を示した.骨損傷はスポーツ動作での受傷が少なかった.〔結語〕骨損傷は捻挫の約4割に認め,年齢が高く,スポーツ動作での受傷が少なかったため,日常生活動作へのアプローチが必要と示唆された.骨損傷は完治期間が約3ヵ月であり,靭帯損傷との有意差がなかったことから,約7週の安静期間は損傷部位の治癒に重要と考察された.
著者
石川 奈保子 城 綾実 牧野 遼作 宗政 由桐
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.3, pp.64-71, 2021-10-29 (Released:2021-10-29)

本研究では,コロナ禍における子ども向け科学館の来館者対応に関する半構造化インタビュー調査を実施した.その結果,以下の2点が明らかになった.(1)科学館本来・従来の展示物を触って楽しむ・学ぶという目的を大事にしながら,少しでも安心して体験できるよう幾重にも工夫を施していた.(2)リアルタイム・生配信・動画配信の3形態でのオンライン科学教育コンテンツによる「体験」の提供を試みており,これまで少なかった小学校高学年の利用者,遠隔地の利用者を獲得した.
著者
武分 祥子 柄澤 邦江 岩﨑 みすず 熊谷 寛美
出版者
文化看護学会
雑誌
文化看護学会誌 (ISSN:18838774)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_1-1_10, 2010-03-31 (Released:2018-11-13)
参考文献数
18

飯田市における人々のつながりから地域ケアにおける助け合いの可能性を探るために,この地域での「結い」の実態を把握することを目的とした。そのために,飯田市郊外12地区,19名の情報提供者に対して聞き取り調査を実施した。 その結果,飯田市では昔は農作業を中心に労働力を提供しあう「結い」が盛んに行われていたことが明らかになった。現在では,「結い」は縮小しているものの冠婚葬祭や農作業の一部などで行われていた。【現在の人々のつながり】では,「結い」を通してできた人々のつながり,公的あるいは民間組織活動によるつながり,共同での作業や行事,親戚によるつながり,家族のつながりがあった。【人々のつながりの変化】では,「結い」の衰退,農作業・仕事の変化,地域のつながりの変化,家族の結びつきの変化があった。さらに,【これからの人々のつながり】では,別の形の組織化,地域の中での人間関係の維持を望み,その一方で将来の地域での助け合いの困難を懸念していた。 以上より,飯田市において「結い」はかたちを変えて残ってはいるが,人々のつながりは時代や地域生活とともに変化していること,人々は地域における人間関係の維持の手段として,今後も異世代交流の場や助け合いの組織化を望んでいることが明らかになった。よって,人々のつながりを育むような組織化活動が今後の地域ケアにおいて必要であると考えられた。