著者
中谷 伸生
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-41, 2013-03-27

This paper discusses artistic modification and the cultural relationship of the traditional Japanese style of paintings compared with those of the East Asian world including China by presenting, as an example, some humorous pictures (called "Giga" in Japanese) drawn by Nicyosai, who was known as one of the leading caricature artists during the Edo period. China, however, has hardly any humorous paintings such as caricatures, and no comparison of Giga with Chinese paintings can be given here. In other words, this study sheds light on a new aspect of arts reflecting the characteristics of Japanese paintings within the framework of East Asian arts, and the author discusses some specific problems of art history entailing a two-way approach of works-oriented and method-oriented approaches. The author also reviews works by Nicyosai and evaluates such works to examine if the caricatures drawn by Nicyosai are truly the traditional Japanese style of paintings.
著者
山田 和祐 角田 哲 篠木 邦彦 梅津 康生 遠藤 義隆 阿部 洋子 川村 仁 丸茂 一郎 藤田 靖 林 進武 猪狩 俊郎 飯塚 芳夫 越後 成志
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.133-144, 1983-12-25
被引用文献数
1

昭和50年11月1日から, 昭和58年8月31日までの最近8年間に, 本学第一口腔外科を受診した歯科治療時の偶発症患者460名について, 臨床的検討を行なった。偶発症の症例は, 口腔外科治療時の偶発症, 保存治療時の偶発症に分類し, さらに症例を細別して検討を行なった。偶発症患者460名のうち, 男性は207名で, 女性は253名であった。偶発症別で最も多いのは, 歯根破折による抜歯中断で, 偶発症患者総数の28.5%であった。年齢別では, 20代, 30代に集中してみられ, 両者あわせて266名で, 偶発症患者総数の57,8%であった。発症より当科来院までの期間別では, 当日より3日目までの来院が170名で, 偶発症患者総数の40.0%であった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.550, pp.12-13, 2012-08-27

2014年4月に8%、15年10月に10%へと段階的に税率を引き上げる消費税増税法が8月10日に成立した。大和総研の試算では、増税を柱とする「社会保障と税の一体改革」の家計への影響は、年収500万円の「40歳以上、片働き4人世帯」で年間約33万円の負担増。
著者
著者不詳
出版者
竜田登
巻号頁・発行日
1887
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.143-183, 2013-09-30

論文 Articles増補版あり(関連URI参照)日本語諸方言(青森市、盛岡市、東村山市、東京、岡山市、尾道市、広島市、京都、神戸市、淡路島、徳島市、高知県、甑島、沖永良部島)の4モーラ畳語(ピカピカ(と)、アカアカ(と)、楽々(と)、偶々、ピカピカ(だ)、満々(だ)、島々(が)、ブツブツ(が)、ワンワン(が)等)を比較し、そのアクセントを本土と琉球の共通の祖語に再構することを試みる(順に*HLHL(L)~*HLLL(L), *LLLH(L), *HHHH(L), *HHHH, *LFLH~*LHHH, *HHHH, 複合名詞同様, *LHLH~*LHHH, *HLHL~*HLLL)。また、琉球のセグメントに現れる「ピカーピカ(と)、アカアカー(と)」のような長音について考察し、過去のアクセントの影響で出現した可能性を述べる。In this paper, 4-mora reduplicated words (such as pikapika-to, akaaka-to, rakuraku-to, tamatama, pikapika-da, manman-da, shim ajima ga, butsubutsu-ga, and wanwan-ga) in Japanese dialects (such as Aomori City, Morioka City, Higashimurayama City, Tokyo, Okayama City, Onomichi City, Hiroshima City, Kyoto, Kobe City, Awaji Island, Tokushima City, Kochi Prefecture, Koshiki Island, and Okinoerabu Island dialects) are compared cross-dialectally, trying to reconstruct their accents ("*HLHL-L ~ *HLLL-L", "*LLLH-L", "*HHHH-L", "*HHHH", "*LHLH ~ *LHHH", "*HHHH", "similar to compound nouns", "*LHLH ~ *LHHH" and "*HLHL ~ *HLLL" respectively) in the proto-language of both mainland Japanese dialects and Ryukyuan dialects. Emergent long vowels in Ryukyuan segments (such as pikaapika-tu and akaakaa-tu) which may have been lengthened by their ancient accents are also considered in this paper.
著者
井川 誠一 種野 浩嗣 梅田 昌利 山岸 哲夫 野尻 裕司 小泉 裕一 大橋 正和
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.2001, pp.61-62, 2001-08-27

We developed the Video On Demand System for the short programs (commercials, news films and other short programs) in the YOKOHAMA Broadcast Library, using TAO's (Telecommunications Advancement Organization of Japan experimental system in January 2001. We report about the storage, distribution and viewing part of the system.
出版者
文部省専門学務局
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1917
著者
森田 清三 菅原 康弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.858-865, 2002-11-01

半導体デバイスの評価装置には加工寸法の100分の1の空間分解能が要求され,2014年ごろには原子分解能が要求される.2020年ごろには,加工寸法は原子サイズに到達して,原子や分子から新ナノ物質や新ナノデバイスを組み立てる微細組立の時代に突入する.ここでは,21世紀前半に到来するミクロ極限の原子・分子時代に要求される原子分解能評価装置として,また,原子や分子から新ナノ物質や新ナノデバイスを組み立てる微細組立装置として,非接触AFMの空間分解能や様々な機能など,何がどこまでできるようになりつつあるかを紹介した.
著者
川上 新一郎
出版者
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
no.31, pp.47-80, 1996 (Released:1996-00-00)

平澤五郎教授退職記念論集