著者
苑田 亜矢 直江 眞一
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

12世紀後半に作成された教令集や教会法学文献の写本の分析に基づいて、アングロ・ノルマン学派およびアングロ・ノルマン教会法学の形成と展開を跡づけるとともに、とくに重罪聖職者の取り扱いに関係する二重処罰禁止原則についての初期のアングロ・ノルマン学派の法理論および成立期コモン・ローの法理論に相互関係が認められることを明らかにすることができた。
著者
外山 文子
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.109-138, 2013-07-31

Thailand made great progress toward institutional democratization through the amendment of the 1991 Constitution, which stipulated that only elected MPs were eligible for the position of prime minister in 1992. This amendment was followed by the 1997 Constitution. However, Thailand experienced a coup in 2006, and the coup group drafted the 2007 Constitution. Since the coup, the judiciary has been pivotal in changing governments. Democratically elected governments have been toppled by the judiciary. Furthermore, people in large cities such as Bangkok, who protested against the military's extended rule in 1992, approved of the 2006 coup and the unusual methods employed in changing governments, an abnormal phenomenon in a parliamentary democracy. The common objective that links the coup, the two constitutional amendments (1997 and 2007), and the decisions of the judiciary is resolving corruption among the country's politicians. Even though several coups have occurred and constitutional amendments have been made for this purpose, the problem of corruption appears to be continually exacerbating. To understand this issue, it is important to recognize what kinds of behavior in politicians have been codified as corruption. Therefore, this paper examines the legal definitions of corruption. A close scrutiny of Thailand's constitutions and laws reveals that the legal definition of corruption has widened owing to the former's consecutive amendments since the 1990s, from apparent corruption (such as bribes or kickbacks) to vague or gray corruption (such as conflicts of interest and false statements of property and debt). Although in other countries these new legal definitions of corruption are used to control the spread of corruption among politicians by pre-empting potential corruption, in Thailand such forms of corruption are stipulated as grave crimes that could end an individual's political career--and they have broader definitions, including forms of corruption that are not serious. This suggests that constitutional amend- ments have resulted in increased corruption among politicians. This has caused people to distrust politicians and a democratic form of government, leading to the possible destruction of democracy either by coup or by the judiciary. In fact, constitutional amendments may themselves have been excuses for dismantling democracy.
著者
日下志 厳 磯貝 典孝
出版者
近畿大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

自家移植を目的とする耳介軟骨の再生実験として、自家膝関節(犬)より採取した軟骨細胞を単離し、耳介形状を有する生分解性ポリマーに播種した。実験群として、4群(軟骨細胞のみを播種した群、骨膜組織のみを縫合した群、軟骨細胞を播種した後、骨膜を付加した群、基材のみの群)を作成し、自家移植およびヌードマウス皮下へ移植した。その結果、ヌードマウス移植後11週目において、耳介形状を有する複合体の外観形態を観察したところ、耳介形態は、全ての群において保持されていた。また、組織学的検討を加えた結果、軟骨細胞群および軟骨細胞滑膜群において、分化した小円形の軟骨細胞とSafranin Oに強く染色された細胞外基質が認めれた。一方、骨膜群では、基材の骨膜側に沿って骨組熾の形成が認めれた。また、基材のみの群では、わずかなマクロファージ様細胞の浸潤は認めたが、軟骨、骨絹織などの新生組織の形成は認められなかった。Laser capture assisted PCR法の結果より、コラーゲンII型の遺伝子発現は軟骨細胞群および軟骨細胞/骨膜群のみに認めれ、特に、軟骨細胞/骨膜群では発現がdown regulationされる傾向を認めた。今後、自家移植モデルにおける長期的観察の結果を検討している。
著者
福井県立図書館
出版者
福井県
巻号頁・発行日
vol.平成23年, 2011-01
著者
鉄道省運輸局 製
出版者
鉄道省運輸局
巻号頁・発行日
1931
出版者
北海道開発協会
雑誌
開発こうほう
巻号頁・発行日
vol.2005年(9月), no.506, 2005-09
著者
村本 哲哉
出版者
東邦大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

細胞間での遺伝子発現がばらつく変異株の単離を試みた結果、4種類の興味深い変異株が得られた。そこで、母細胞での転写の活性化状態が、娘細胞でどの程度失われているのか、遺伝子の転写を生細胞内で長時間計測するライブイメージング技術を用いて検討した。その解析の過程で、発生分化開始直後にはランダムな振る舞いをしていた発生の遺伝子が、発生分化開始後5時間で、細胞集団全体で同期して活性化と不活性化を繰り返すという非常に興味深い現象を発見し、その詳細なメカニズムを解析した。
著者
安田誠著
出版者
幻冬舎 (発売)
巻号頁・発行日
2011

1 0 0 0 女子校力

著者
杉浦由美子著
出版者
PHP研究所
巻号頁・発行日
2013
著者
佐々木 功 藤田 卓也 村上 正裕 山本 昌 中村 英次 今崎 一 村西 昌三
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.1256-1261, 1994-09-15
被引用文献数
13 18

Absorption of azetirelin, a new thyrotropin-releasing hormone (TRH) analogue, from the gastrointestinal (GI) tract was evaluated. The bioavailability of this compound after oral administration was considerably poor in rats. Studies were undertaken to elucidate the mechanisms for this low oral bioavailability of azetirelin. The plasma azetirelin levels following intravenous and hepatoportal vein injection were virtually identical over the dose range of 0.02-0.1 mg/kg, indicating a minor contribution of the hepatic first-pass metabolism of this drug. Azetirelin was stable against peptide hydrolases both in luminal fluid and intestinal mucosal homogenates, whereas its degradation occurred when incubated with cecal contents under an anaerobic condition. In addition, complete degradation of azetirelin during the GI transit was disclosed by analyzing the fecal sample collected after oral administration of [^<14>C] azetirelin. These results suggested that gut bacteria may be responsible for the hydrolysis of azetirelin in the GI tract. The low intestinal permeability of azetirelin was revealed by a modified everted gut experiment in various segments of the rat intestine. The poor membrane transport characteristics of azetirelin may be due to its high hydrophilicity. From these results, it was suggested that the insufficient oral bioavailability of azetirelin may be mainly attributed to its low intestinal permeability due to a lack of lipophilicity, and also to the degradation of the peptide by intestinal microflora.
著者
荒瀬 尚 香山 雅子 末永 忠広 平安 恒幸
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

我々は、ミスフォールドしたMHCクラスI分子を細胞外へ輸送する分子としてMHCクラスII分子をクローニングした。そこで、他の蛋白質を解析したところ、卵白リゾチームや抗体の重鎖、さらに、リポ蛋白質の一つであるβ2GP1がMHCクラスII分子に結合することで、細胞外へ輸送され、関節リウマチや抗リン脂質抗体症候群で産生される自己抗体の特異的な標的抗原になっていることが判明した。一方、ミスフォールド蛋白質輸送分子を明らかにするために、細胞表面のミスフォールド蛋白質に会合している分子の検索を行った。その結果、質量分析によって、いくつかの候補分子が同定された。

1 0 0 0 OA 英国海運史要

著者
伊吹山徳司 編
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1900