1 0 0 0 OA 請願権の研究

著者
池田 政章
出版者
立教大学
雑誌
立教法学 (ISSN:04851250)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-47, 1992-03-25
著者
水野谷 憲郎
出版者
淑徳大学短期大学部
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.81-94, 2013-02-25

前紀要にて、東大寺南大門仁王像の迎角は確かに存在し、その迎角を想定して当初より造像されていると述べた。しかし、それは実証的根拠に乏しいものであった。この度美術院より「東大寺南大門金剛力士像修理報告資料写真」をお借りすることができた。それらの資料写真が見せる東大寺南大門仁王像の各部位が有する傾斜角を調べた結果、迎角があると結論するとともに前紀要で想定した傾斜角度はさらに急激であり、仁王像は当初より東西に向かいあう立ち位置にあったと判断した。
著者
津田 尚胤 貝戸 清之 青木 一也 小林 潔司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.801, pp.801_69-801_82, 2005 (Released:2006-05-19)
参考文献数
17
被引用文献数
17 16

本研究では橋梁部材の劣化予測のためのマルコフ推移確率モデルを推定する方法論を提案する. その際, 橋梁部材の劣化状態を複数の健全度で定量化するとともに, 時間の経過により劣化が進展する過程をハザードモデルで表現する. その上で, 一定期間を隔てた時点間における健全度の推移関係を表すマルコフ推移確率を指数ハザード関数を用いて表現できることを示す. さらに, 定期的な目視検査による健全度の判定結果に基づいて, マルコフ推移確率を推定する方法を提案する. ニューヨーク市の橋梁を対象とした実証分析により提案した方法論の有効性を検証するとともに, サンプル数と指数ハザードモデルの推定精度の関係について考察する.
著者
保坂 真理 須藤 貢明
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.8-17, 1979-06-15

本研究は、ろう児と普通児に語句の組み合わせ実験と文の再生実験を行うことによって、彼らの文の生成能力と認知能力を測定し、言語発達の様相を明らかにすることを試みた報告である。語句の組み合わせ実験は一枚の絵と語句リストを提示し、提示語句を組み合わせて絵に合う文を作るという手続きで行い、再生実験は文を文字提示し、音読後すぐに文字でその文を再生するという手続きで行った。そして、ろう児は小学部高学年と中学部の児童・生徒を被験者としたが、小学部と中学部の間で両実験のスコアに有意差はなかった。また、ろう児は小学校2年生の普通児に比べ両実験共に低いスコアであった。さらに、普通児は再生実験のスコアが組み合わせ実験のスコアより高い値を示したのに対し、ろう児はその逆の傾向を示した。これらの結果から、小学部高学年と中学部のろう児は小学校2年生の普通児よりも構文力が低く、また、その発達は停滞していると考えられた。
著者
高波 鉄夫 島村 英紀 本谷 義信
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.269-287, 1980-09-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
12

An earthquake swarm began south off Hakodate city on October 23, 1978. At the beginning, a seismological survey was temporarily set up in order to investigate a microearthquake activity in the neighbourhood of Minami-Kayabe which is about 30km northeast of the source area of the swarm.Seismicity around there were monitored by a seismological network of tripartite composed of a routine station ESH (Esan) of the Hokkaido University and two temporary unattended stations in which the portable long-period cassette tape recorders were equipped. These temporary observation systems were the OBS (Ocean bottom seismographs) which were modified for the land use.It is not a common experience that a temporary network caught the detail of the initiation of a swarm.In the first stage, the source area of the swarm is concentrated in a region of about 4×8km2 of area with a north-south trend. Several weeks later another concentrated area is added at several kilometers southeast of the former region. Therefore, we can refer to the former in early about 40 days at the beginning stage of the whole activity off Hakodate which has been active for more than a year.Item of the present paper is concentrated to the result of our seismological observation at the early stage of a relatively short period from October 23 through the end of November 1978.In the first stage of about 40 days, the activity can be further divided into three periods. In the first period, which is five days since the appearance, very small shocks gradually increased in number.When the number of earthquakes increased abruptly the second period began. It is midday of October 27, 1978. This was the most active period in the first 40 days.The third period began on October 29, when the activity began decreasing.The m-values of Ishimoto-Iida's equation were, m=2.8 for the first period, m=1.6 for the smaller events and m=2.0 for the larger events in the second period, respectively, by the monitored records of ESH. The value for the third period could not been obtained easily for the difficulty in applying the Ishimoto-Iida's relationship.For the large earthquakes (250μ kines-2500μ kines in the maximum velocity amplitude), the m-value was obtained by the records at the nearest station OBS-1 for the period from Oct. 25 through Nov. 8, 1978. Its value was m=2.8.No earthquake with magnitude more than 3.5 occurred during the first 40 days though the total number of the recorded earthquakes is about 3700 or more.
著者
馬場 久紀 飯塚 進 浅田 敏
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.143-153, 1994-08-14 (Released:2010-03-11)
参考文献数
25

We studied the seismic activity in and around Iriomotejima Island, SW Ryukyu Arc, Japan, during the period from January 1992 through May 1993. In particular, two earthquake swarms, namely, the swarm which occurred off the SW coast of Iriomotejima Island late in August (SW swarm) and that occurred in the NW region of the Island in the middle of September 1992 (NW swarm), were investigated in detail in this paper. The data used in this study were restricted to “felt earthquakes” whose amplitudes were larger than 1gal. As a result, the number of events was not so large, but homogeneous in time and space.The spatial and temporal characteristics of these seismic activities are summarized as follows;1) A high swarm activity in the SW region continued several days. The focal zone extended to the NW-SE direction.2) The focal region of NW swarm migrated from off the NW coast of the Island to the inland area and then expanded to the surrounding areas.3) The focal zones extend in the NW-SE direction. And the vertical distribution of hypocenters shows a sharp seismic boundary plane. This is consistent with the predominant direction of the fault strikes and lineaments in this region.4) Some of the remarkable features observed in the later phases appear to represent reflected waves. These features suggest a possibility of the existence of sharp reflectors such as a magma reservoir beneath the region. However, no signs were seen for any surface volcanic activity.In consequence, it is considered that these earthquake swarms occurred under the stress field acting in the wide area of the SW Ryukyu Arc.
著者
寺島 敦 松本 利松
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.81-88, 1984-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11

In June and August of 1980 two separate swarms of microearthquakes occurred in the proximity of the Tavera Reservoir, Dominican Republic. The earthquakes were located along the Tavera Fault that runs through Tavera Reservoir. These swarms were observed after abrupt changes of water level occurred. A gradual increase of water level during the period of September through November, however, did dot produce induced earthquakes except sporadic events despite the fact that the highest water level surpassed the peak elevations of two abrupt changes. It was inferred from these observations that the induced seismicity was sensitive to the abrupt changes, especially a rapid draw-down of water level rather than or in addition to the water level itself. The foci of the second swarm in August was distributed adjacent to the area occupied by the first swarm in June, implying that the rock fracture propagated from one zone to another during these two active swarm sequences.
著者
新保 健介
出版者
仙台市立金剛沢小学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2012

【研究目的】社会的事象間の関連を説明するには,社会的事象への仮説立てと検証が不可欠である。折しも平成23年度から,新学習指導要領が完全実施された。その要諦は「言語活動」である。社会科における言語活動は,収集した情報を比較・関連づけ・総合しながら再構成すること。考えたことを伝えて互いに深め合うこととしている。しかし,仮説無きままの児童による言語活動では効果はありえない。そこで(1)地図統計等資料の比較によって仮説立てや検証を行えるよう支援する。(2)確かな仮説立てや検証のための話し合い・討論等の言語活動を行い,コミュニケーションの中で理解を確立する。以上二点を踏まえた授業開発が本研究の目的である。【研究方法】・比較により児童の積極的な仮説立てを促す資料の収集児童が資料比較活動によって仮説を自ら立てられるようにした。そのために児童が仮説を立てやすい資料を〓〓く収集した。映像資料や画像資料の取材にあたって,高解像度デジタルカメラやビデオカメラを活用した。また授業において児童が資料を比較する上で視覚効果を高めた。・児童が社会的事象を総合的に捉えることができる言語活動案の作成授業における言語活動には(1)資料比較による仮説立て(2)仮説の検証という二段階を含ませた。具体的にはKJ法を用いて児童同士が互いの考えを伝え合い深める活動やイメージマップを活用して互いの考えを練り上げていく活動をとり入れた。授業内容はデジタルビデオカメラで撮影し,検証した。授業後には児童へアンケートを行い結果を検証した。・言語活動の位置づけと効果的指導過程の策定小学校社会科教科書の解説書をもとにカリキュラムを分析し,言語活動の活用手順を盛り込んだ指導計画ならびに指導案を作成した。【研究成果】研究の結果,資料比較活動によって児童が仮説を立てやすくなることが分かった。調査によって,全99名の児童からの結果により,資料提示によって仮説を立てやすくなった(96.9%)という結果を得た。また児童のノート記述から資料から事実と予想がはっきり記述されていた。そこで予想の検証という次の段階へつながりやすくなり、イメージマップ活用による検証を目的とした言語活動が明確な意義を持って行われた。社会科での仮説立てと検証を盛り込んだ授業が、目的が明確な言語活動づくりにつながったと考える。
著者
下妻 晃二郎 能登 真一 齋藤 信也 五十嵐 中 白岩 健 福田 敬 坂巻 弘之 石田 博 後藤 玲子 児玉 聡 赤沢 学 池田 俊也 國澤 進 田倉 智之 冨田 奈穂子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

経済状況の低迷が続く多くの先進国においては、公的医療資源の適切な配分は、費用対効果などの合理的な社会的価値判断に基づいて行われている。日本では従来そのような仕組みがなかったが、2016年度から、高額な医療用製品を対象に政策への施行的導入が予定されている。本研究では費用対効果分析による効率性の向上にむけて技術的課題の解決を図り、同時に、効率性の追求だけでは疎かになりがちな公平性の確保を図るために考慮すべき、倫理社会的要素の明確化とそれを政策において考慮する仕組み作りを検討した。
著者
(清)李實著
出版者
巴蜀書社
巻号頁・発行日
1990
著者
Satoh Hiroaki Kagohashi Katsunori Ohara Gen Sato Shinya Miyazaki Kunihiko Nakazawa Kensuke Tamura Tomohiro Kurishima Koichi Kawaguchi Mio Hizawa Nobuyuki
出版者
Spandidos Publications
雑誌
Experimental and therapeutic medicine (ISSN:17920981)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.997-1000, 2013-04
被引用文献数
5

The purpose of this study was to examine clinical features and treatment modality approaches in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD), particularly in those aged 80 years and older. Using databases available at Mito Kyodo General Hospital (Japan), the medical records of COPD patients between April 2009 and December 2011 were retrospectively reviewed. The patient population was divided into three age groups; less than 70 years (the <70 age group), between 70-79 years (the 70-79 age group) and 80 years or older (the ≥80 age group). Demographic data, as well as the efficacy and safety of tiotropium, were compared between the three groups. Patients in the ≥80 age group comprised 35.6% of the study population with COPD (n=174). The ≥80 and 70-79 age groups demonstrated a higher proportion of comorbid disease compared with the <70 age group. A subjective improvement of dyspnea on effort as well as no additional adverse effects were observed in the ≥80 age group, similar to the other two age groups. However, higher incidence of acute exacerbation of COPD in patients aged ≥80 years old was found, particularly in those with comorbid disease. The efficacy and safety of tiotropium in COPD patients in the ≥80 age group were almost identical to patients <80 years old, however, physicians must be cautious with acute exacerbation of COPD in the extremely elderly population with comorbid disease.
著者
橋野 賢
巻号頁・発行日
2000

第1章 序論 1.1本研究の背景 来る21世紀前半には多くの先進諸国において超高齢社会の到来が確実視されている。これに加えて、日本においては少子化が顕著であり、このような少子高齢社会において活力ある社会を継持発展させていくために、社会的及び技術的対策がとるべき緊急課題となっている。日本は他の先進諸国に比べて高齢化のスピードが特に速いために、社会インフラの整備の手遅れが顕著で、欧米先進諸国に比べて高齢化社会に ...
著者
石川 法人
巻号頁・発行日
2000

高エネルギーイオン照射による欠陥生成 本研究において研究対象としているのは、固体における高エネルギーイオン照射効果である。数十MeVから数GeVのエネルギー範囲の高エネルギーイオンが固体に照射されるとイオンが固体中を通る間に高密度電子励起、さらにそれに起因した ...