著者
Ryozo Nagai Koichiro Kinugawa Hiroshi Inoue Hirotsugu Atarashi Yoshihiko Seino Takeshi Yamashita Wataru Shimizu Takeshi Aiba Masafumi Kitakaze Atsuhiro Sakamoto Takanori Ikeda Yasushi Imai Takashi Daimon Katsuhiro Fujino Tetsuji Nagano Tatsuaki Okamura Masatsugu Hori the J-Land Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.908-916, 2013 (Released:2013-03-25)
参考文献数
24
被引用文献数
21 93

Background: A rapid heart rate (HR) during atrial fibrillation (AF) and atrial flutter (AFL) in left ventricular (LV) dysfunction often impairs cardiac performance. The J-Land study was conducted to compare the efficacy and safety of landiolol, an ultra-short-acting β-blocker, with those of digoxin for swift control of tachycardia in AF/AFL in patients with LV dysfunction. Methods and Results: The 200 patients with AF/AFL, HR ≥120beats/min, and LV ejection fraction 25–50% were randomized to receive either landiolol (n=93) or digoxin (n=107). Successful HR control was defined as ≥20% reduction in HR together with HR <110beats/min at 2h after starting intravenous administration of landiolol or digoxin. The dose of landiolol was adjusted in the range of 1–10μg·kg–1·min–1 according to the patient’s condition. The mean HR at baseline was 138.2±15.7 and 138.0±15.0beats/min in the landiolol and digoxin groups, respectively. Successful HR control was achieved in 48.0% of patients treated with landiolol and in 13.9% of patients treated with digoxin (P<0.0001). Serious adverse events were reported in 2 and 3 patients in each group, respectively. Conclusions: Landiolol was more effective for controlling rapid HR than digoxin in AF/AFL patients with LV dysfunction, and could be considered as a therapeutic option in this clinical setting.  (Circ J 2013; 77: 908–916)
著者
高野 美由紀 有働 眞理子
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.75-84, 2010-07-31

養護学校においてオノマトペ(擬音語・擬態語)を含む教師発話がどのような教育的効果をもたらす行為(教育的行為)として機能するのかを明らかにし、教育的行為とオノマトペの意味的および音韻的特徴との関連について考察した。オノマトペを含む教師発話57発話、その発話に含まれるオノマトペ43タイプを分析対象とした。オノマトペを含む教師発話の教育的行為を抽出したところ、指示(個人向け)、応援、説明(解説)の順に頻度が多かった。指示(個人向け)の発話には、動きを表現する1モーラ語基のオノマトペを含み、応援の発話は、繰り返しのオノマトペが児童の身体動作に沿って使用されているものが多く、教師発話の教育的行為と、その発話に含まれるオノマトペの表現形式との関連性が示唆された。オノマトペの使用状況や効果をより客観的な方法により把握し、分析することで、特別支援教育におけるオノマトペの効果的な活用を普遍化しうるであろう。
著者
針生 悦子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.275-284, 2010
被引用文献数
2

日本語で, 有声音で始まる擬音語と無声音で始まる擬音語がペアになっている場合, 前者は, より大きな対象から発せられるより大きな音を, 後者は, より小さな対象から発せられるより小さな音をあらわす。日本語話者のおとなは, 実在の擬音語ペアだけでなく, 初めて耳にする擬音語ペアにも, このルールを適用し意味を理解しようとする。本研究では, 日本語話者の子どもが, この"感覚"を, いつ, どのようにして備えるようになっていくのかについて, 書記体系であるひらがな&mdash;&mdash;ひらがなでは, 有声音と無声音の対応は濁点の有無によって系統的に標示される&mdash;&mdash;の影響に注目しつつ検討した。その結果, 4歳児は既に, 実在の擬音語だけでなく, 新規な擬音語も, このルールを適用して理解しようとするようになっていることが見いだされた。また, 濁音文字が読める子どもは, 読めない子どもより積極的に, このルールを新規な擬音語ペアに適用していた。このように, ひらがなについての知識は, 子どもが, 有声音と無声音に関する意味づけを, 実在の擬音語だけでなく新規な擬音語にも適用可能なものへと一般化していく過程で, 一定の役割を演じている可能性が示唆された。
著者
中川 愛
出版者
奈良教育大学教育実践開発研究センター
雑誌
教育実践開発研究センター研究紀要 = Bulletin of Center for Educational Research and Development (ISSN:21865841)
巻号頁・発行日
no.21, pp.139-147, 2012-03

本研究では、乳児期の弟とそのきょうだい一組における自然なやりとりに焦点をあて、児童の乳児への発話について発達的変化を検討した。姉(8歳)や兄(6歳)が弟に向けた発話には、様々な発話機能や育児語の使用がみとめられた。発話内容の特徴としては、生後1ヵ月ごろでは、弟の表情や発声から、弟の気持ちを代弁するような発話が出現していた。生後2ヵ月ごろでは、弟の発声に意味づけをしたり、応答したりする姿がみられた。生後3ヵ月ごろでは、行動が活発になった弟の動作に言葉をつけたり、弟の視線の先にあるものの情報を与えたりするような発話を行っていた。育児語の使用は、生後1ヵ月ごろからみられ、生後3ヵ月までの観察データから、擬音語擬態語、音の反復、音韻の転用、接尾辞の付加などの特徴がみられた。また、母親がやりとりに加わった場面では、母親の弟への発話を真似するきょうだいの姿がみられた。
著者
笹井 洋一 上嶋 誠 歌田 久司 鍵山 恒臣 Jacques ZLOTNICKI 橋本 武志 高橋 優志
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.226-244, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
31
被引用文献数
8 10

Electric and magnetic field observations have been extensively carried out since 1995. A precursory magnetic anomaly was detected in July 1996, which was ascribed to thermal demagnetization at a depth of several hundreds of meters beneath the southern periphery of the summit Hatcho-taira caldera. Magnetic data revealed that the large depression at the summit associated with the steam explosion on July 8, 2000 had been completed within four minutes. Since the beginning of July, anomalous magnetic changes were observed at several magnetometer sites along the central N-S line of Miyake-jima volcano, which indicated the rise of a demagnetized area from depth to the summit. On July 4, a few days before the steam explosion, an area survey of SP in the summit caldera was conducted, discovering an extremely negative zone around the forthcoming depression, which suggested the intense absorption of ground water. Tilt-step events; i.e., abrupt uplifts around the summit area, were accompanied by electric field variations, which were very similar to the velocity waveform of the ground motion, as well as magnetic variations with step-like changes. An electric field can be interpreted as being due to electric currents generated by the forced injection of steam and/or water from the pressure source (electrokinetic phenomena). Magnetic changes are attributed to the piezomagnetic effect of rocks due to increased stresses. The geomagnetic total intensity showed large variations after the July 8 eruption, the typical feature of which was positive at the east and west sides and negative along the central north-south line of the volcano. They are ascribed to 1) the loss of magnetic mass from the summit and 2) the thermal demagnetization at depth. After the August 18 eruption, which was the largest, the steep changes in total intensity became flat, which suggested that the temperature rise at depth had weakened. At the time of the August 18 eruption, a large increase in self-potential was observed around the southwestern foot of the central cone Oyama : This implies that a definite change occurred in the hydrothermal system of the volcano.
著者
中田 節也 長井 雅史 安田 敦 嶋野 岳人 下司 信夫 大野 希一 秋政 貴子 金子 隆之 藤井 敏嗣
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.168-180, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
41 43

The 2000 eruption of Miyakejima volcano started with a submarine eruption of basaltic andesite on the morning of June 27, which occurred following earthquake swarms during the previous night. The main phase of the summit eruption began, being associated by a sudden subsidence of the summit area on July 8. Continuous collapsing of the summit area that had continued until midAugust, resulted in the formation of a caldera with the volume of about 0.6 km3. Phreatic (or phreatomagmatic) eruptions took places during the growth of the caldera, although the total volume of eruptives was about 11 million m3. which is smaller by one magnitude than the caldera volume. Eruptives are enriched with hydrothermally altered materials such as smectite and kaolinite.The manner of the first collapse suggests the existence of a large open space under the summit just before the subsidence. Judging from geophysical observation results, the open space may have ascended in the manner of stoping. Successive formation of open spaces at deeper levels is likely to have caused the continuous collapse of the summit area. These open spaces may have been generated by magma's migration from under Miyakejima to the west. The migration is considered to have continued by August 18.It is likely that an inflow of underground water to the open spaces generated a hydrothermal system, where the open spaces acted as a sort of pressure cooker that built up overpressure of eruptions. The hydrothermal system was broken by the largest eruption on August 18, and the eruption column rose about 15 km above the summit. A boiling-over type of eruption occurred on August 29, whereby sufficient overpressure of steam was not built up, resulting in the generation of low-temperature ash cloud surges moving very slowly.
著者
酒井 慎一 山田 知朗 井出 哲 望月 将志 塩原 肇 卜部 卓 平田 直 篠原 雅尚 金沢 敏彦 西澤 あずさ 藤江 剛 三ヶ田 均
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.145-155, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
6
被引用文献数
38 54

From June 26, 2000, an intensive earthquake swarm started under Miyake-jima Island, 180 km south off Japan. This swarm was closely related to the eruption of Miyake-jima Island, probably dominated by underground magmatic activity. The swarm spread toward the northwestern ocean region from Miyake-jima Island, in which a huge number of earthquakes (over 100, 000) including five large events of M>6.0 were detected over about two months. This earthquake swarm was the most active since we started seismic observations in the 1970's.Although there are some telemetered observation stations on the Izu volcanic islands, no offshore instruments were operated in the area of this earthquake swarm. To understand both the spatial and temporal changes of this activity, we conducted a series of ocean bottom seismometer observations. According to the variation in the seismic activity with time, we changed the array configuration of OBSs six times. Furthermore, real-time seismic observations were undertaken using a buoy-telemetering OBS system.Combining the OBS data with those of the island stations, very precise earthquake locations were determined. The epicenter distribution obtained strongly indicates a northwest-southeastern lineament. The vertical cross-section of the events shows two characteristic trends. Deeper (7- 13km) events are forming a very thin (2-km thick) plane, while shallower ones (< 7 km) show a much thicker distribution. These distribution patterns will provide important constraints on the physical mechanism for understaning magma migration.
著者
石井 佑可子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.53, pp.286-298, 2007

筆者は従来の社会的スキルの役割を補助・強化する概念として、ネガティブなものも含めた自らの社会的スキルや対人関係状況に対するメタ認知を働かせ、スキルの適切な選択的行使・非行使を決定するスキルとして「メタ・ソーシャルスキル」を提案している。本研究では、その測定尺度作成を試みる。
著者
川那部 浩哉 MKUWAYA Gash KULUKI Kwent 谷田 一三 幸田 正典 桑村 哲生 堀 道雄 柳沢 康信 MKUWAYA Gashagaza Masta KULUKI Kwentenda Menga
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

タンガニイカ湖の沿岸魚類群集は競争的であると同時に協調的な側面を持つ,極めて複雑な種間関係のもとに成立していることが,これまでの調査で明らかになっている。世界の他の淡水域で類をみないまでの魚類群集の多様さは,この湖の地質学的な古さとともに群集の主流を占めるカワスズメ科魚類の可塑的な資質に負っている。固有種によって構成されているこの魚類の系統関係は,以前から継続しーいるアロザイム分析によって求めた。同湖に生息する56属170余種のうち,これまで46属70種について分析を終え,この魚類が少なくとも7つの系統群から構成され,それらが互いに300万年以上も前に分化したものであるという結果を得た。また,同湖の系統群が東アリカ全体のカワスズメ科魚類の「進化的なたまり場(evolutionary reservoir)」になっていることも指摘した。南北に600km近くも延びるタンガニイカ湖では,各魚種の諸形質が湖内で地理的に変異するのみならず,群集の種類組成も地理的に大きく異なる。これまで北部(ザイ-ル国ウビラ周辺)と中部(タンザニア国マハレ周辺)で群集の比較を行ってきたが,昭和63年度および平成元年度に,ザンビア水産庁タンガニイカ湖実験所と共同で,始めて南部(ムプルング周辺)での調査を実施した。岩礁域3ケ所に観察ステ-ションを設け,主にスキュ-バ潜水によって魚類の個体数調査と繁殖・摂食等の行動観察を行った。典型的な岩場の魚類相は,種数で25%,個体数で50%以上が南部固有であり,種数は北部・中部の同じ生息場所に比べて10種以上多く,密度は35%〜50%も少なかった。北部・中部に生息しながら南部にいない数種のニッチは同一の食性ギルドの別種によって占められていた。南部のひとつの特徴は,貝殻を繁殖の巣として利用する特異な1系統群が生息していることである。野外実験の結果,この魚たちは巣の利用に関し寄主一寄生関係にあることが明らかになったが,これは繁殖に関する種間関係の従来の見方について再検討を迫るものである。われわれはこれまでの調査から,摂餌に関する協同的,相互依存的あるいは偏利的な種間関係が重要な群集の構成原理になっていることを強調してきた。今回の調査によってこの仮説を捕完し発展させる2・3の成果を得ることができた。そのうち最も重要なのは,摂餌に関与した形質の個体群内の多型が相当数の種に生じていることの発見である。魚食魚Lepidiolamprologus profundicolaでは,個体群内に6つの固定的あるいは可変的な体色パタ-ンが認められ個々の個体は体色に対応した1・2の限られた狩猟方法を長期間持続して用いた。また,鱗食魚Perissoaus miuolepis plecodus straeleriにおいても,4つまたは2つの色彩多型が存在し,やはり各個体は体色に応じた攻撃方法を用いた。さらに鱗食魚では色彩多型と同時に顎の非対称性も見い出された。この非対称性は,他の魚を襲う時の攻撃方向を決定している。すなわち,右利きの顎をもつ個体は常に他の魚の左体側を,左利きは常に右体側を襲う。これら多型の存在は,被食者側の逃避行動を攪乱する効果をもち,各型が相互に密度依存的な協同的関係にあると推定された。このことは,協同関係が種間のみならず,種内レベルに下がっても重要な原理であることを示唆している。群集内での資源分割が調整的であるのか否かについても,2・3の新らしい知見を得ることができた。共存する藻類食魚数種を実験的に除去しその後の回復過程を観察すると,かつてある種が占めていた場所を同じ種が再び占める傾向が強かった。また,岩場の基質を産卵・保育場所とするLamprolagin族12種の繁殖個体の1年以上にわたる連続除去実験においても,同一場所は同一の種によって繰り返し用いられ,繁殖場所の使用に関する種特異性が極めて高いことが判明した。微小生息場所利用に関する限り,各種が適応している幅は小さく,種間での重なりはほとんどなく非調整的である。大部分が湖内で分化した種によつて構成されているタンガニイカ湖の魚類群集は,既存種の寄せ集めでできた群集とは大幅に異なる原理で編制されている可能性が高い。現地調査で得た資料の解析を現在進めているが,近日中にある程度まとまった説を提示できると考えている。
著者
川合 葉子 鉄尾 実与資 岡本 正志 永平 幸雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.122-125, 2000-02-05

大学や研究機関の移転や改築に伴って,古い物理学実験機器が数多く出てきて廃棄処分になることも少なくない.そういう機器の中に,近代日本の物理学史,物理教育史の貴重な資料が含まれていることを最初に明らかにしたのが,京都大学に保存されている第三高等学校由来の物理学実験機器の調査・研究である.この機器群は数が多いだけでなく,当時の輸入教科書もよく残されており,購入台帳や事務関係の文書も揃っているので,機器の史料的価値の研究を可能にしている.以下に具体例を挙げながら,その内容を紹介する.