著者
村橋 秀雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:03743470)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.351-355, 1963-06-01

最近, 投写形受像装置の研究が進み, 実用段階に至っているが, 現在考えられている種々の方式について, その概要をのべる.
著者
星野 鉄哉
巻号頁・発行日
2007

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成20年3月25日授与 (甲第4583号)
著者
Peng D. L. Sumiyama Kenji Yamamuro S. Hihara Takehiko Konno T. J. ヒハラ タケヒコ スミヤマ ケンジ 隅山 兼治 日原 岳彦 Sumiyama K. Hihara T.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
APPLIED PHYSICS LETTERS (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.76-78, 1999-01-04
被引用文献数
33

We have studied electrical conductivity, σ, and magnetoresistance in a CoO-coated monodispersive Co cluster assembly fabricated by a plasma-gas-aggregation-type cluster beam deposition technique. The temperature dependence of σ is described in the form of log σ vs 1/T for 7<T<80 K. The magnetoresistance ratio (ρ0-ρ3T)/ρ0 increases sharply with decreasing temperature below 25 K: from 3.5% at 25 K to 20.5% at 4.2 K. This marked increase (by a factor of 6) is much larger than those observed for conventional metal-insulator granular systems. These results are ascribed to the Coulomb blockade effect in the monodispersed cluster assemblies.
著者
中丸 禎子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.31-52, 2004-09

2003年12月に提出した修士論文の前半である。スウェーデンの作家セルマ・ラーゲルレーヴは、デビュー作『イェスタ・ベルリングのサガ』(1891)において、1820年代の故郷ヴェルムランドを舞台に、善き人間性と美しい自然を民話的な筆致で書いた。論文の第Ⅰ章「作者と作品」では、作者の時代の状況と北欧文学史における位置を紹介し、論考の目的を説明する。これまで同作は、民話調の情景描写や、人間の善意の肯定、自然主義文学から新ロマン主義文学への転換という北欧文学史上の功績を高く評価される一方、「現実逃避」、「過去の美化」といった批判も受けてきた。これに対して、本論文は、同作が、背景としての「近代化」をどのように反映し、なぜ前近代を「美化」しているのかを論じることで、作家像に新たな光をあてるのみならず、スウェーデンの「近代化」のあり方と、それに対して「前近代」が果たした役割を、文学研究の立場から考察する。第Ⅱ章「前近代のヴェルムランド」では、『イェスタ・ベルリングのサガ』において、1820年代のヴェルムランドがどのように語られているかを考察する。この作品には雑多な人物・事物が登場し、美しさと危険、善と悪、強さと弱さといった、「正反対のもの」が混ざり合う。混沌とした、清濁併せ持つその世界のすべては、一貫して肯定的に語られている。この語り口を保証するのが、表題にもある「サガ」である。「サガ(saga)」は、古アイスランド語の動詞segja(言う)を語源とし、口承文芸を意味する。同作は、近代文学でありながら、「サガ」を標榜することで、語り手を批判的主体ではなく、すでにある物語の媒介者として表現し、同時に、一つの空間に語り手と聞き手が集まり、物語を声で伝えていく前近代的な共同性の再現を試みている。『詩・言語』第62号に掲載された「後編」に続く。
著者
大森 義夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1457, pp.132-135, 2008-09-15

「社外監査役を務めている大森です。監査報告書で『コンプライアンス(法令順守)上、重大な疑義がある』と指摘しましたので、その理由と背景について説明申し上げます」 今年6月、荏原の株主総会で、居並ぶ株主を前に私はこう切り出しました。 私が同社の社外監査役になってから5年が経ちましたが、こんな行動に出たのは初めてです。
著者
花田 良子 佐藤 史隆 廣安 知之 三木 光範 鈴木 泰博
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1_91-1_100, 2007 (Released:2007-06-11)
被引用文献数
3

本研究では,ネットワークの特性量を目的関数とした最適化問題として定式化し,ネットワークを設計する.設計されたネットワークの持つ特性と複雑ネットワークの持つ特性とを調査,比較して検証することで,一般的に複雑ネットワークが有する特性は何に起因しているかを探求するアプローチを提案する.本論文では,その基礎的な検討として,最適化手法に遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithms: GA) を用いた場合のネットワーク生成の検討と,設計したネットワークを複雑ネットワークの視点から検討する.本論文で,目的とした特徴は,平均パス長やクラスター係数である.設計したネットワークを検討した結果,これらの目的には一部トレードオフの関係が存在することが明らかとなり,単一目的のGAよりも多目的GAの適用により検討することが適当であることが明らかとなった.
著者
中野 淳志 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._2P1-E19_1-_2P1-E19_4, 2009
被引用文献数
2

Recently, a requirement has emerged for vehicles which aim to search for victims who are trapped under the rubble when an earthquake occurs, or to carry out inspections for maintenance activities under house floors and roofs. To meet these requirements, we propose a multi-wheeled snake like robot with actively movable slime body, which is called "Souryu VII". The body of the robot comprises a series of alternate rigid segments and flexible rubber sponge joints, and bending movement of the body is generated by pulling three wires that go through the body. Eight wheels are attached on alternating sides of each rigid segment. The shape of each wheel is long in the axial direction with a cone-like step, and this feature makes it possible to generate propulsion on a large area of the bottom surface. Finally, the advantageous architecture we proposed was validated with experiments in which Souryu VII overcame various obstacles.
著者
土居 隆宏 程島 竜一 福田 靖 広瀬 茂男 岡本 俊仁 森 純一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp._1A1-B14_1-_1A1-B14_3, 2010

A 1/20 scaled electric-powered test model robot of the quadruped walking construction robot TITAN XI has been developed to conduct experiments and trainings in lower cost and easier. The legs are driven by RC servo motors and have the same D.O.F. configuration and proportion. Suspension tether winded by motor-driven winches are force-controlled by newly developed tension sensors for steep slopes. A robot controller which consists of the same numbers of joysticks and switches was developed for manual control. Test model is controlled by three SH-2 (SH7047) microcomputers and they are communicating via CAN interface. By automatic and manual control, the robot climbed up a steep slope model and step over obstacles.
著者
白取 真実 菅野 和恵
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.20-28, 2012-08-31

本研究では,障害児通園施設保育士のストレッサー構造を明らかにすることを目的とした。因子分析の結果,「職務多忙」,「人間関係における問題」,「子どもや保護者への支援の難しさ」,「障害理解の不足や社会的評価の低さ」の4因子が抽出された。「障害理解の不足や社会的評価の低さ」は,社会全体の障害受容の不足がうかがえることから,障害児通園施設ならではのストレッサーであると考えられた。また,経験年数によりストレッサー得点を比較した結果,経験年数10年以上群の保育士の方が,「障害理解への不足や社会的評価の低さ」をより強く認識していることが示され,経験年数により直面する問題や悩みが変化していると考えられた。さらに,障害児通園施設保育士の精神的健康状態は,不良と示される層が59.3%と全体の半数以上を占め,かなり悪化していることが推察された。
著者
菟田 俊彦
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.1-20, 1974-12
著者
坂爪 一幸
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.50-55, 2012-07-31

発達障害や認知症は伝統的には行動や能力から理解されてきた。行動や能力には高次脳機能という基盤がある。発達障害も認知症も高次脳機能に生じた問題であり,高次脳機能を理解した支援が欠かせない。障害のある子どもや成人だけでなく,健常な子どもの能力や行動の発達も高次脳機能の成熟に基づく。また健常成人の加齢に伴う能力や行動の衰えは高次脳機能の低下に起因する。神経心理学の発展に伴って,能力や行動の基盤である高次脳機能の特徴を明確にして対応を策定する神経心理学的なアプローチの重要性が増している。本論では,発達障害と認知症の伝統的な障害理解の問題点,神経心理学的な視点による理解の有用性,そしてそれらに基づく包括的な支援の枠組みをまとめた。神経心理学は胎児・乳幼児・児童・生徒・成人・高齢者を対象にして,高次脳機能という視点から一貫した人間観と健康観を提供できる。
著者
Kiwamu HANAZONO Shinya FUKUMOTO Kazuko HIRAYAMA Kazuaki TAKASHIMA Yoshihisa YAMANE Masahiro NATSUHORI Tsuyoshi KADOSAWA Tsuyoshi UCHIDE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1477-1482, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
22
被引用文献数
3 9 1

Gastrointestinal stromal tumor (GIST), a mesenchymal neoplasm affecting the gastrointestinal tract, shows a variety of clinical behaviors from inactive benign to aggressive malignant in dogs. In this study, the feasibility of using clinically significant ultrasonographic features to predict the metastatic potential of canine GIST was investigated through comparison with actual metastatic incidence and findings of malignancy obtained by postoperative pathological examination. Ultrasonographic features, including large tumor size, irregular margin and heterogeneous internal echogenicity with large hypoechoic areas, related closely with the presence of metastasis as well as a high-risk ranking by the human classification system according to pathological findings. Based on these ultrasonographic features, the potential of metastasis in canine GIST could be preoperatively predicted.
著者
松田有史 今井倫太 大澤博隆 杉山治
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.169-171, 2011-03-02

本研究では、Twitterのツイートを個人の社会性の写像と考え、個人の特徴や存在感といったものがどのような点に現れるか検証した。個人の特徴を捉えることで、従来では明らかにならなかった嗜好、価値観、行動パターンといった存在感の一面を明らかにすることができる。得られた特徴は個人のアバターを創り出すといったアプリケーションや個人に適切な情報を発信するといった推薦システムなどを実装するための基本モデルになると考えられる。本研究では、Twitterタイムラインを解析することにより、個人の特徴的なパターンを抽出し、特徴モデルを形成する方法を提案する。
著者
Haengbok CHEON Wooshin CHOI Youngjae LEE Donghoon LEE Juhyung KIM Ji-Houn KANG Kijeong NA Jinhwa CHANG Dongwoo CHANG
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1461-1467, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
30
被引用文献数
5 19 1

The aim of this study was to assess age-related changes and anatomic variation in trabecular bone mineral density (tBMD) using quantitative computed tomography (QCT) in normal cats. Seventeen normal cats were included in this study and divided into the following 3 age groups:6 years (n=3). A computed tomographic scan of each vertebra from the 12th thoracic to the 7th lumbar spine and the pelvis was performed with a bone-density phantom (50, 100 and 150 mg/cm3, calcium hydroxyapatite, CIRS phantom®). On the central transverse section, the elliptical region of interest (ROI) was drawn to measure the mean Hounsfield unit (HU) value. Those values were converted to equivalent tBMD (mg/cm3) by use of the bone-density phantom and linear regression analysis (r2 >0.95). The mean tBMD value of the thoracic vertebrae (369.4 ± 31.8 mg/cm3) was significantly higher than that of the lumbar vertebrae (285 ± 58.1 mg/cm3). The maximum tBMD occurred at the T12, T13 and L1 levels in all age groups. There was a statistically significant difference in the mean tBMD value among the 3 age groups at the T12 (PPP=0.013), respectively. The present study suggests that age-related changes and anatomic variation in tBMD values should be considered when assessing tBMD using QCT in cats with bone disorders.
著者
長谷川 成一
出版者
弘前大学大学院地域社会研究科
雑誌
弘前大学大学院地域社会研究科年報 (ISSN:13498282)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-63, 2009-12-28

本稿では、近世津軽領を素材として、新たな絵図の解析と同藩の森林台帳・沢絵図の分析から、近世津軽領の林政・森林経営を探る上で基本的な研究素材となる領内の植生を復元し、十七世紀から十八世紀にかけての約百年間にわたる植生景観の変容について考えてみたい。 「津軽国図」によって復元した十七世紀末の領内植生から、津軽領では、斫しゃくばつ伐が比較的やりやすく、岩木川などを活用した、材木の大消費地である都市や港湾へ運搬の利便性の高い山地に開発の集中する傾向があった、と言えよう。寛政期津軽領の植生復元図によると、十八世紀後半から末にかけての津軽領における植生景観は、十七世紀末の「津軽国図」に見られたそれと比較して、大きな変化は認められない。ただし、いくつかの地点で明らかに檜・杉などの森林が消滅した形跡はあり、開発の手は次第に奥山へ延伸していったと推定される。津軽半島の陸奥湾に面した山々や八甲田の南部境、碇ヶ関の秋田境など、市場において高価格での販売が可能な、檜・杉など高質の針葉樹の伐採と搬出の可能な限定された地域にあって、過伐→荒廃→休山のサイクルを繰り返す状況にあったようだ。 弘前藩では、天明大飢饉を契機として、領内にかつてないほどの広範な御おすくいやま救山の設定がなされた。御救山が森林資源の枯渇を誘発したことから、十八世紀末に至って、弘前藩には、領内山林に大幅な手を加える財政的な余力はすでに尽きており、森林景観を変更するような政策を打ち出せなかったと考えられる。秋田藩のように森林資源の枯渇を防ぐために、藩が主体となって植林を実施した形跡は、弘前藩には認められない。弘前藩では、藩庁の手による植林によって山勢回復を図ることなく、民衆に植林を促す仕立山の制や天然更新による森林資源の回復を待つ方策だったことから、十七世紀末から十八世紀末にいたる約百年間の植生には、大きな変容は認められなかったのである。
著者
Daisuke HASEGAWA Kazuyuki UCHIDA Takayuki KUWABARA Shunta MIZOGUCHI Naoko YAYOSHI Michio FUJITA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1517-1521, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1 8

A 9 year-old, neutered, male French Bulldog showing cluster seizures was diagnosed with a glioma in the right piriform cortex by MRI. Hypofractionated radiation therapy (RT) was performed using a linear accelerator. Although the lesion had involuted significantly at 2 months after RT, recurrence was observed at 4 months after RT. Chemotherapy was started using CCNU (60 mg/m2 every 6–9 weeks) and was continued for one year. Follow-up MRI revealed involution of the lesion and the intervals of CCNU were increased to every 9–14 weeks. Two years after the first presentation, the dog suffered status epilepticus, followed by deficits of left sided postural reaction with cognitive dysfunction. The dog died on day 910, and histopathological diagnosis confirmed anaplastic oligodendroglioma.