著者
小椋 純一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.171, pp.223-261, 2011-12

高度経済成長期を契機とする植生景観変化とその背景について,岡山県北部の中国山地(津山市阿波),京都市北部郊外(左京区岩倉付近),伊勢湾口の離島(神島)の3つの地域を例に,写真や文献類,また古老への聞き取りなどをもとに考察した。その結果,岡山県北部の中国山地では,高度経済成長期の頃までは,牛の放牧などのために広い草山が見られるところが何箇所もあったが,高度経済成長期を契機にして,草山は急速になくなっていった。一方,スギやヒノキを中心とした人工林は,高度経済成長期の頃を中心に急増した。また,人工林などに変わることなく残った薪炭林では,その利用がなくなり,近年では樹木の大樹化が進んでいるところが多い。また,京都市北部郊外の里山では,かつてはアカマツ林が広く見られたが,高度経済成長期の頃を境に,林が放置化されて植生の遷移が進み,近年ではマツ枯れによりアカマツ林は大幅に減少してきている。その一方で,シイやカシなどの常緑広葉樹林の割合が増えてきている。また,高度経済成長期の頃までは,さかんに森林が利用されたことにより,さまざまな林齢や樹高の森林が見られたが,近年は森林の樹高などの変化があまりなくなっている。また,伊勢湾口の神島でも,かつてはその山の植生はマツが主体であったが,高度経済成長期の途中から,京都市北部郊外の里山と同様に,マツ林は大幅に減少し,その一方で,近年ではヤブニッケイやカクレミノなどの常緑広葉樹主体の森林が増えてきている。一方,かつては山の南向き斜面を中心に広く見られた段々畑は放置されるところが増え,森林化しつつあるところが多い。このように,高度経済成長期以降の植生景観変化は,地域によりさまざまであるが,いずれの地域でも高度経済成長期の頃の人々のくらしの激変や国の政策などが原因となり,人々の植生への関わり方も大きく変化し,それによって大きな植生景観の変化が生じた。Vegetation changes with the high economic growth period as the turning point and their backgrounds in three regions in Japan were studied based mainly on photos, literatures and interviews of elders. Those three studied regions were mountainous village located in the north of Okayama Prefecture (Aba, Tsuyama City), northern suburb of Kyoto City (Iwakura, Sakyo-ku) and an island in the mouth of Ise bay (Kamishima). Results are as follows.In the mountainous village in northern Okayama Prefecture, broad grassland areas for cattle grazing et cetera were commonly seen until the time of high economic growth. However they have disappeared rapidly since the high economic growth period. On the other hand, plantations of Japanese cedar and Japanese cypress increased rapidly especially in the time of high economic growth. Meanwhile woodland trees once used for firewood and charcoal have usually grown much bigger as they have not been used as fuel since that time.In the hilly and mountainous areas in the northern suburb of Kyoto, Japanese red pine forests were once seen widely. However, they have decreased greatly by pine wilt after the high economic growth period, as the forests were left without use and the plant succession proceeded. On the other hand, evergreen broadleaved trees such as Castanopsis and Quercus have been increasing gradually. And until the time of high economic growth, the forests had a variety of stand age and tree height due to the intense use. However, the variety has been lost greatly in recent years.In the Kamishima island in the mouth of Ise bay, Pinus was once dominant species in the vegetation of the mountain. However, pine trees have decreased greatly, while evergreen broad leaved trees such as Cinnamomum and Dendropanax have increased after the high economic growth period. It is similar to the case of the northern suburb of Kyoto. Meanwhile the terraced fields once widely seen especially on the south-facing slopes of the island have been gradually covered with bushes and trees as they have been abandoned.Thus, although changes in vegetation since the period of high economic growth vary by region, great changes of vegetation have occurred in every region due to the big changes of relationship between man and vegetation which were caused by the rapid changes of people's lives and nation's policy in the time of high economic growth.
著者
Lee-Shuan LIN Yuko KAYASUGA Nobuyuki SHIMOHATA Hiroyuki KAMATA Shigeki SUZUKI Ryosuke ECHIGO Manabu MOCHIZUKI Ung-Il CHUNG Nobuo SASAKI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1511-1516, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
41
被引用文献数
2 2

Trehalose has several novel anti-inflammatory and cell-protective functions. We hypothesized that lyophilized aspirin/trehalose could decrease the severity of aspirin-induced gastropathy. Thirteen dogs were assigned into aspirin, lyophilized aspirin/trehalose, and control groups, and the gastric lesions were assessed on gastroscopy with the modified Lanza scale. Another 6 dogs were used to measure the plasma aspirin concentration by high-performance liquid chromatography after aspirin or lyophilized aspirin/trehalose administration. The results indicated that lyophilized aspirin/trehalose induced less gastric ulceration than aspirin despite maintaining therapeutic concentrations of plasma aspirin in both the groups. Lyophilized aspirin/trehalose might be a solution to decrease aspirin-induced gastropathy.
著者
Hideharu OCHIAI Ken ONDA Kikumi OGIHARA Yuko NAYA Hiroki SUGIYAMA Takuya MARUO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.1505-1510, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1 7

A full-length cDNA sequence of canine Na-dependent neutral amino acid transporter (ASCT2) and its distribution were determined. The sequence was 2,090 bp long and was predicted to encode 544 amino acid polypeptides. The amino acid sequence deduced from canine ASCT2 showed 90% similarity to that of humans and mice. Northern blot analysis revealed ASCT2 expression in the kidney, heart, lung and muscles, and Western blot analysis using anti-human ASCT2 antiserum detected the bands at 60 and 65 kDa in membrane protein of the lung. RT-PCR analysis revealed ASCT2 expression in all the tissues examined.
著者
谷口 泰司
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.47-56, 2012-09

障害者支援費制度から自立支援制度を経て今日に至るまで,障害者の地域生活移行は主要な課題の一つとして取り上げられている.2012 年4月からは相談支援事業が抜本的に強化され,3か年の間に全ての障害福祉サービス利用者の計画を策定することや,施設からの地域移行支援・地域定着支援の計画を策定することとされている.しかしながら,養護老人ホーム及び救護施設に入所する障害者はこれら地域生活移行支援の対象とはされておらず,過去から現在に至るまで我々の無関心・無理解のもと混合収容が継続し,貧困層における共生社会を余儀なくされているという現状がある. 本論は,これら施設の実態について全国的な調査結果をもとに考察し,また,施設の現状にかかる要因が我々の社会・法制度にあることを検証した上で,今後のあり方に一石を投じるものである.
著者
野村 恭代
出版者
関西福祉科学大学
雑誌
関西福祉科学大学紀要 (ISSN:13438816)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-72, 2012-11-05
著者
NARUYA SAITOU RYOSUKE KIMURA HITOSHI FUKASE AKIRA YOGI SADAYUKI MURAYAMA HAJIME ISHIDA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.231-237, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
62
被引用文献数
2 5 3

Two mainland Japanese males were examined with a computer tomography (CT) X-ray scanner to reconstruct three-dimensional CT simulation images of their cranial anatomy and to check for the presence/absence of 23 nonmetric cranial traits. Surface anatomy for scoring 19 nonmetric cranial variations was clearly observed among the 23 variations. Evaluation of the four other traits might have been disturbed due to dental treatment history, small variations in the images, or X-ray radiation condition. However, these disturbances could be overcome by a combination of simple thin-sliced CT images and magnetic resonance imaging. We have thus developed a new anatomical field for elucidating human morphology.
著者
福岡 宏文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, pp.262-263, 1995-09-05

10.4型TFTカラー液晶ディスプレイが世に出たのが1989年。この6年間TFTカラー液晶は表示品位の高いフラットディスプレイとして急成長を遂げて来た。今後もディスプレイという幅広い用途に、いろいろな形態で浸透して行くだろう。現在の主用途はノートPCである。今年度のノートPCの主役はA4ノートサイズで、ディスプレイとして10.4型カラー液晶が定着してきた。キーボードのサイズにより現行ノートPCでは、これ以上大幅な小型化は操作性を犠牲にしてしまうと言われている。今後この形でCPUの高速化、高機能化、メモリー容量の拡大、マルチメディア対応のCD-ROM搭載、外部と容易にリンク出来るイージーコミュニケーションI/Fを持った高性能で高付加価値ノートPCへと進んで行くであろう。一方、コンパクト化という事はユーザーにとっては非常に利便性があり、大きな付加価値である。これからの"いつでも、どこでも"のモービルコンピューティングの世界を創造して行くには不可欠である。日本市場においては必ずしも標準キーボードサイズにこだわりはなく、日本人の手のサイズにあったコンパクトなキーボードが受けられている。これらはサブノートPCと呼ばれ8.4型が最適なディスプレイサイズとなっている。昨年度米国でデビューしたサブノートPCはノートPCに比べて、小型、低価格であったが、機能を落としたため期待通りの伸びを示さなかった。今後日本市場を中心に、よりコンパクトで高性能なサブノートPCがその利便性により、ユーザーに満足を与える商品に成長していくと思われる。また、用途別の単機能についての操作性、高機能化の追求により、フラットディスプレイを中心とした新しいPCライクの商品が誕生してくる。いずれにしてもモービルコンピューティング機器として、コードレス、電池駆動が条件となり、電池の高性能化と共に機器の低消費電力化が課題である。その中でも特に表示装置即ちカラー液晶ディスプレイの低消費電力化が最優先課題である。以下、消費電力を大幅に削減した8.4型TFTカラー液晶モジュールの概要と各々開発した要素技術について述べる。
著者
川西 泉 伊藤 雅康
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.939, pp.62-64, 2006-11-20

——久多良木さんは,プレイステーションの開発には夢を持っている人が歴代集まっていると話しています。お二人が今回目指したものは何でしょう。川西 ソフトウエアに関しては,とにかく新しいことをやりたいということです。プレイステーション 2(PS2)まではハードウエア仕様を変えない方針でしたが,PS3は進化させられますから,どんどん機能を盛り込めます。
著者
内田 一徳 松永 利明 金 基釆 韓 卿求
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-I, エレクトロニクス, I-光・波動 (ISSN:09151893)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.210-216, 1996-07-25
被引用文献数
36

地下街等の分岐折れ曲がりをもつトンネル内の電波伝搬問題をFVTD法を適用して解析した. FVTD法は任意の小さい多面体セルに対して,マクスウェルの方程式を体積積分することによって離散化される差分方程式である. この方法によれば, 微小セル内の媒質定数は一定とするが, その値を各セルごとに変化できるので,不均質媒質を含む任意形状の境界値問題を比較的容易に扱うことができる. また均質媒質では, このFVTD法はFDTD法とデカルト座標系において等価である. FVTD法の応用例として, トンネル構造が解析的な手法では取扱いが難しい場合について数値計算を行った. また, FVTD法の有効性を立証するためマイクロ波シミュレーションによる実験を行い, 計算値と実験値がよく一致することがわかった.
著者
加藤 正史 大原 繁男 江龍 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.1122-1123, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
4

The Department of Electrical and Electronic Engineering, Nagoya Institute of Technology introduced the recording notebook in the graduation work to understand status of practice and fulfillment of students. Using the recording notebook, the students record practice time and evaluate monthly self-fulfillment. Teachers can guide students based on the record and the self-fulfillment. The system using the recording notebook will help quality assurance of education in the graduation work.
著者
平田 晃正 丸田 章博 加藤 正史 江龍 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.1124-1125, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

The School of Engineering of Osaka University and the Department of electrical and electronic engineering, Nagoya Institute of Technology, coordinated and conducted survey for university students, students and teachers of high schools in order to realize effective activities of enlightenment for high school students. From the results of survey, it was suggested that the high-school teachers the most influential to high-school students. One of the promising contents in open lecture for high school students was the recent advanced technology allowing for the content of the science subjects in high school.
著者
加藤 正史
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.1120-1121, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
4

To motivate students in classes by establishment of interactive communication between the students and a teacher, we provided construction-type slides to the students before lectures through a e-learning system and randomly assigned students questions to fill the construction-type slides in the lectures. From comparison between the same classes in two years which were performed with and without this educational method, score in examination was found to be slightly high in the class with this method. In addition, lecture evaluation questionnaires to the students revealed that this method surely motivated students and stimulated participation in the lecture.