著者
松田 健
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.4, pp.1-6, 2012-11-29

近年, ICT 技術を活用した遠隔医療を行うためのネットワークや技術の整備が進み,遠隔地に住む患者に取り付けられた装置から得られる生体情報を用いて医療が行えるようになってきている.しかしながら,これまでに提案されているシステムにはサーバの管理や,生体情報を扱うための医学的知識が必要であるため,これらの知識が無い場合でも利用可能なシステムを考えることは重要な問題である.本研究では,EMFiT 社の超高感度感圧センサーから得られる心拍データの特徴を確率モデルにより抽出し,医学的知識が無い人でも心拍データの異常検知が可能なオンラインアルゴリズムを提案する.Nowadays, the telemedical system has been realized because of the technology improvement of the information technology. In this paper, we propose the extraction procedure on the feature of heartbeat data by using stochastic models, and show that our proposed method can detect the anomaly of heartbeat experimentally.
著者
箱山 晋 田中 日吉 縣 和一 武田 友四郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.219-227, 1977-06-30
被引用文献数
19

To make clear the weed vegetation of paddy fields left off cultivation on account of government paddy acreage-control policy, the investigation were carried out in autumn of 1975. The 25 surveyed plots were located at the north-western parts of Fukuoka prefecture. Coverage and height of plants in their paddy fields were measured and Summed Dominance Ratio (SDR2), which was proposed by NUMATA, was calculated from those two factors. All the species appeared were classified into the following four plant groups from their habitat type: that is, A; perennials in lowlands, B; annuals in lowlands, C; perennials in uplands and D; annuals in uplands. And then, the relations between the SDR_2 of these plant groups and the difference of soil moisture, and years of fallow were compared with each vegetation. Results are as follow. 1. At the beginning one or two years after left off cultivation, species number and SDR_2 of annuals were dominative. With increase of years of fallow, species no. and SDR_2 of perennials became dominative. 2. In the former case, the dominant species were annuals such as Aster subulatus, Aeschynomene indica, Panicum bisulcatum, Echinochloa spp., Leptochloa chinensis, Digitaria adscendens and so on. In the latter case, they were perennials such as Aliscanthus sinensis and Solidago altissima under upland condition, or Isachne globosa, Phragmites communis, Leersia japonica and Paspalum distichum under lowland condition. 3. The vegetation consisting of four groups were largely affected by the difference of soil moisture and years of fallow. The vegetation of paddy fields left off cultivation for many years were mostly composed by the specics of C group under upland condition and by the species of A group under lowland one. On the other hand, that of paddy fields left off cultivation for few years were composed by the species of D group under upland condition and by the species of B group under lowland one, although the relationships were not so clear as in the former. 4. The increase of number of species and SDR_2 of perennials were controlled by means of managing methods such as plowing, cutting of weeds and herbicide application. The repressive effects of management against weeds varied depending on the kind of managements and the characteristics of weed species.
著者
清水 忠昭 木本 雅也 吉村 宏紀 井須 尚紀 菅田 一博
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.167-175, 2004-12-05 (Released:2011-03-14)
参考文献数
14

We showed a new scheme to characterize speech from LSP parameters by 5 layers sandglass type nonlinear neural network (SNN(NL5)). In order to synthesize speech, we take advantage of useful abilities of SNN(NL5) for compressing and restoring the information. We performed learning experiments on LSP parameters of 5 vowels to investigate the ability of SNN. The followings were verified, 1) the distribution of LSP parameters compressed by SNN(NL5) are similar to the distribution of F1-F2 formants plane. 2) Nonlinear output function of neural elements in second and fourth layers of SNN(NL5) work effectively from view point of separating the distribution of vowels. 3) In order to prevent SNN(NL5) from over learning, there exists the optimum numbers of neural elements in second and fourth layers. For 14 orders of LSP parameters, this number was determined to be 20. 4) There is a preferable property on the plane to separate the vowels distinctively when the restoring error of LSP parameters becomes less. 5) SNN(NL5) can restore the LSP parameters with accuracy enough to synthesize speech from the compressed parameters.
著者
曽 紅 川島 徳道
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.71-78, 2012-03-01

本研究は、順式腹式呼吸法が不整脈と心拍変動と自律神経に及ぼす機能評価を目的に24例を対象とし、呼吸法前後の変化を指尖脈波解析器で計測した。結果、順式腹式呼吸法には、心拍変動の活性効果、不整脈の軽減解消効果、低下したLF/HF値の増加、自律神経活動のバランスを整える効果があることがわかった。
著者
竹内 栄
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

鳥類ではオスが派手な婚姻色を示し,雌は地味な保護色を示すことが広く知られている。しかし,この羽装色の性差を作り出す仕組みはわかっていなかった。本研究では,おかやま地どりを用い,この問題の解明を試みた。その結果,ニワトリの羽装色が,羽が形成される羽包内の局所ホルモン系(メラノコルチン系)により制御されていることが判明した。また,ニワトリの羽装色はオス型がデフォルトであり,メスでは卵巣由来のエストロジェンがASIP(アグーチシグナルタンパク)の産生を制御することでメス型の羽装色を作っている可能性が示唆された。さらに,本研究では羽形成の仕組みを解明するために重要と考えられる新規の遺伝子が同定された。

1 0 0 0 OA 公法判例評釈

著者
美濃部達吉 著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
vol.昭和14年度, 1940
著者
坂本 朋美 芝 正己 川村 誠
出版者
森林利用学会
雑誌
森林利用学会誌 (ISSN:13423134)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.3-10, 2008-04-15

地域森林管理の担い手としての森林組合に期待が高まる中,日吉町森林組合における施業の団地化が注目を集めており,全国から研修が相次いでいる。本研究は,日吉型団地化施業の導入における現状と課題を明らかにし,他の森林組合への普及可能性を考察した。日吉町森林組合で研修を行った9森林組合に対し,日吉型団地化施業の導入状況と導入上の課題,導入に伴う変化を聞き取り調査した。その結果,5組合がほぼ同様の事業に着手,1組合は実践に向け準備中,3組合が導入を見送っていた。導入の有無には,所有者意識や優良材生産の有無など,各地域の林業をめぐる状況が大きく影響していた。導入に至った5組合には,研修前からの準備や他機関との連携などの共通点が見られた。団地化施業導入に伴う主な課題は,人材育成や職員間の連携など森林組合の体制の強化であった。また,団地化施業の導入に伴い,職員の意識や組合の体制に変化も見られ,日吉型団地化施業が単なる団地化促進策にとどまらず森林組合改革のきっかけになる可能性も示唆された。今後は地域の所有者意識や生産目標などを踏まえ,日吉とは異なる独自の施業法や見積りの立て方などを工夫していく必要がある。
著者
山崎 祐未子 田村 啓敏 山本 弘幸 秋光 和也
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, 2003-02-25

先の全国大会で,揮発性モノテルペン化合物であるシトラール,シトロネラール,リナロールが非病原性Alternaria alternata (O-94)胞子の菌糸伸長と発芽を抑制することを示した.今回は,これら揮発性物質の作用機構を解明するための第一歩として,これらの物質の作用が殺菌作用か,または菌糸伸長を抑制する制菌作用であるかを検討した.揮発性物質で胞子を6時間処理し,その後揮発性物質を取り除いた状態で18時間静置すると,24時間揮発性物質を処理し続けた場合に比べ,胞子発芽率・菌糸伸長率ともに上昇した.しかし,シトラール処理区では,約40%の胞子の発芽率が回復しなかった.次に,胞子を2時間無処理の状態で静置して菌糸を一度伸長させた後,22時間揮発性物質を処理すると,いずれの物質も菌糸伸長を抑制した.以上の結果は,これら3つの揮発性物質は制菌的な菌糸伸長抑制作用を持ち,シトラールについては抗菌活性も保持することを示唆した.現在,GCおよびGC/MS分析によりラフレモン葉から揮発するモノテルペン化合物の種類の特定を進めている.
著者
中村 夕衣
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.1-12[含 英語文要旨], 2008-03

本稿では、『アメリカン・マインドの閉塞』の著者として知られるアラン・ブルームの大学論について考察する。これまでブルームの大学論は、保守主義の立場から展開される西欧中心主義的な議論、あるいは過去の大学文化を取り戻そうとする懐古主義的な議論と見なされ、批判されることが多かった。本稿では、そうした諸批判を検討しつつ、ブルームの大学論がポストモダンを経た現在でも意義深いものであることを明らかにする。彼の描く大学の歴史は、中世に起源をもつとされる通説とは異なり、近代、とくに啓蒙主義以降の「哲学」との関連で展開されている。近代に誕生した「大学」は、啓蒙主義の企ての限界が露呈するなかで解体を余儀なくされた。啓蒙主義の限界がどこにあり、またその後の大学はどのような歩みを経て現代に辿り着いたのか。独自の哲学史観のうえで展開されるブルームの大学論を読み解き、「哲学の場としての大学」の可能性を模索する。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年11月10日, 1927-11-10

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年06月25日, 1929-06-25
著者
中村 直人 相見 優 河口 秀夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
環境工学総合シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.14, pp.406-408, 2004-07-11

This is a description of new technologies that we have started to develop for a heat exchanger and pump unit, focusing attention on energy saving in the heat transmission of air-conditioning systems. The heat source of this system uses an absorption chiller/heater, while the indoor units are general-purpose air conditioner. Water is used to transmit heat vertically through the building, whereas HFC refrigerant is used to transmit it horizontally. The HFC is conveyed to the indoor unit by a low-head pump. One of the most important benefits is that energy consumption of heat transmission can be reduced approximately by 50% compared to heat transmission by water and approximately by 10% compared to heat transmission by refrigerant. This can be achieved by no water head and latent heat of HFC.
著者
日向 一雅
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

平成7、8年度にわたり、奈良円成寺の「円成寺縁起」・「弥陀霊応伝」・「知恩院縁起」・「円成寺伽藍宝物略縁起」・「円成寺略言志」の調査と翻刻、内容の検討をおこなうとともに、中将姫説話の検討を行った。その成果は明治大学人文科学研究所紀要に発表するところである。「円成寺縁起」と「弥陀霊応伝」は内閣文庫と東京大学史料編纂所にそれぞれ明治期の写本があるが、内閣文庫本は漢字カタカナ交じり文に直され、特定の字を誤読しているが、東大史料編纂所本は大本の美麗な影写本である。「円成寺縁起」と「弥陀霊応伝」は同一人の筆跡であり、ともに慶長十七年(1612)直後の成立と見られる。内容は「円成寺縁起」が円成寺の正史というべきもので、鑑真に従って来朝した虚瀧和尚による創建から慶長十七年までの寺史を記す。「弥陀霊応伝」は円成寺の本尊阿弥陀如来に帰依した十六人の僧侶たちの深い信仰生活を記す。「知恩院縁起」は円成寺と知恩院の略史、並びに師命によって僧侶二人が文明十三、十四年(1481〜2)に朝鮮に渡り、大蔵経を請来した経緯を記す。この時の航海記録である二合船日記の残簡が存する。これらは従来その内容を紹介されることのなかった資料であり、近世における縁起として、また朝鮮との交流史料として特色のある貴重な資料であるといえる。中将姫説話については、これが『観無量寿経』の韋提希夫人の説話の翻案として成立し、後に継子譚と習合して独自な成長を遂げたことを検証した。この中将姫の極楽往生を演出するのが当麻寺の迎講であるが、円成寺においては十二世紀末に四天王寺から菩薩面などを譲り受けて、池上に橋を渡して迎講を行ったという。これは大変珍しい形式で「二河白道」との習合を示すとみられる。