著者
赤木 勘三郎
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.285, pp.1056-1064, 1905-11-26
著者
中野 勝行 平尾 雅彦
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.85-93, 2012-06-05

Life cycle assessment (LCA) is a technique for quantifying environmental impacts throughout a product life cycle. We analyzed LCA applications in industries from the viewpoint of supply chain. Downstream industries such as assembly company can carry out LCA with reliable data including use and disposal stages of products. In some large enterprises, LCA is incorporated in their business systematically constructing a LCA system. In contrast, midstream and upstream industries, such as parts and materials companies do not have detailed information of downstream stages of their products and they often evaluate environmental impact from resource acquisition to their own products manufacturing. However, there are many good practices performing LCA for ecodesign even in small and medium sized enterprises. Furthermore, collaborative LCA applications among companies along a supply chain can reduce not only environmental impacts from product life cycle but also production costs. Although LCA applications and levels may vary from company to company, LCA is extending into industries.
著者
岸保 勘三郎
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学 理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.3-4, 1974-04-10
著者
松野 太郎
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1071-1073, 2011-12-31
著者
荻野 昭一
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.7-28, 2012-07-12

インサイダー取引が規制されている趣旨は, 証券市場に対する投資者の信頼性の確保と市場機能の維持にある。近年, インサイダー取引規制に係る決定事実の解釈について2件の重要な最高裁判例がみられた。一連の審級の中で最大の論点となったのは, 決定事実について法令所定の「決定」があったと判断されるためには, 事実の実現可能性の高低の程度がどのように関係するかといった解釈問題である。議論の本質には, 規制体系の趣旨を重視して形成的解釈をとる論旨と, 規制の趣旨を重視して実質的解釈をとる論旨の主張が交錯し, 今日においてもなお論理的な対立を招いている。そもそも, 論点となってきた「実現可能性」などという条文に存在しない考慮要素が問題となっていることの本質はどこにあるのか。最高裁決定の考え方の背景にある形式的な規制体系を重視し, それが投資判断に対する個々具体的な影響の有無程度を問わない趣旨であると解することが, はたしてインサイダー取引規制の趣旨に適っているのかという問題について整理をし, 現実問題として決定事実に該当するか否かの判断基準としてどのような考慮要素が必要かについての考察を試みたものである。
著者
森田 利仁
出版者
千葉県立中央博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

海棲巻貝サザエ約300個体について、殻の成長方向に障害物(シリコンゴム)を付着させる実験を行った結果、殻の成長に、次のような迂回反応が認められた。1.障害物が成長ルートの上部(殻頂側)に存在するとき、殻口は障害物に衝突する直前に下方(反殻頂)側に向き、障害物を下から迂回し、迂回後に再び上方に向かって成長する。2.障害物が成長ルートの下部(反殻頂側)に存在するとき、殻口は障害物に衝突後、一時前方への成長を停止し、その間殻口が外側に膨張する。その後、下方迂回をしつつ障害物を乗り越える。この二つの迂回パタンはともに、殻成長の方向を決定するのに、頭足塊が殻口の外に伸びる方向が強く関与していることを示唆している。このことを証明するために、あらかじめ内在的に決定されている付加殻の成長形が、頭足塊の伸び方向によって変形されるという、単純な数値計算上のモデルを立て、殻成長と障害物への反応をシミュレーションした。その結果、1.付加殻の成長形がたとえ巻き成長にあらかじめ決定されていなくても、頭足塊による変形によって、巻貝類が一般的に有する規則的な密巻き螺旋成長を生成できることが示された。2.この頭足塊による変形のみで生成された殻成長パタンは、障害物に対する下方迂回パタンを示すことも示された。以上の実験とシミュレーションの結果から、巻貝類の殻の巻き方には、殻口(直接的には殻を作り出す外套膜組織)に対する頭足塊の力学的な押し付け効果が、重要な影響を与えていることが明らかとなった。このことから、頭足塊と殻口との接触が避けられない生息姿勢で殻を成長させる巻貝類が、螺管どうしが重なる、密巻き型の巻き方しか有さないという形態進化のパタンを、古典的な適応進化の結果とする解釈ではなく、むしろ巻き方進化における発生上の制約として解釈することができる。
著者
立入 哉 井上 かおり 宮武 由佳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.115, pp.43-48, 2003-06-06
被引用文献数
3

大学で学ぶ聴覚障害学生にとって講義内容を理解するためには手話通訳やノートテークなどの情報保障システムが必要である.本研究では講義者の講義内容を遠隔地で音声認識システムに復唱する音声認識システムとインターネットを組み合わせたシステムを構築した.聴覚障害利用学生の評価結果から,音声認識による誤認識・誤変換と提示速度,情報量,臨場感との関連について考察し,今後の課題をあげた.
著者
伊東 元
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, 1988-01-10

本協会学術誌編集協力者 小島 泉先生(東名古屋リハビリテーション学院教官)は昭和62年10月13日交通事故の為39歳の若さで死去されました。先生は国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院を卒業後, 下呂温泉病院に勤務され, 日々の臨床に励む傍ら大学に通い, その後米国ロングアイランド大学修士課程を終了し, 帰国後東名古屋リハビリテーション学院の教官として後輩の指導にあたっておられました。臨床, 教育だけでなく本協会の財政基盤検討委員会委員長として, 所帯の大きくなった本協会の財政基盤の見直し作業を精力的に行ってこられました。向学心, 研究心が旺盛で, 後輩の面倒をよくみられ, 将来にむけた視野の広かった先生に無理をお願いして, 本年度から本誌の編集協力者になっていただいておりました。ご多忙のなか, 投稿論文の査読を快く引き受けて下さり, 的確なコメントをつけて下さいました。本誌の編集方針に関して, 「本誌に対する若手会員の注意, 関心を向かせるような編集を!・・・・・・」等, 常に後輩や, 将来の理学療法に目を向けた意見を寄せて下さった小島先生の急逝は誠に残念です。本編集委員会は先生のご意見をこれからの編集の中に生かすべく取り組んでまいりたいと考えております。ここに生前のご指導に深く感謝し, ご冥福をお祈り申しあげます。
著者
新原 直 渡辺 守
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.91-96, 2009-08
被引用文献数
5

Although sodium ions induce puddling behavior in males of some butterfly species, the role of sodium ions in the male life history is unclear. Effects of saline intake until the second mating on the mass of spermatophore and accessory substances, as well as the number of eupyrene sperm bundles and apyrene spermatozoa, were examined in the male swallowtail butterfly, Papilio xuthus Linnaeus. The virgin male transferred 6 mg spermatophore and 8 mg accessory substances with 38 eupyrene sperm bundles and 350,000 apyrene spermatozoa to a virgin female during copulation. A small spermatophore, a little accessory substance, and a low number of eupyrene sperm bundles and apyrene spermatozoa in the second mating of mated males the day after the first copulation were found. Mated males fed on both 20% sucrose solution and 0.01 M saline solution for two days after the first copulation transferred similar ejaculates at the first copulation. Saline intake recovered the ejaculate mass. Because a large spermatophore and a large number of sperm must be advantageous to the male under sperm competition in female polyandry, puddling behavior might be important to increase reproductive success in males.
著者
Hasegawa Masaru Arai Emi Watanabe Mamoru Nakamura Masahiko
出版者
Springer
雑誌
Journal of ethology (ISSN:02890771)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.143-150, 2012-01
被引用文献数
26 5

Female mate choice based on territory quality is difficult to study because territories often contain many resources, which are difficult to quantify. Here, using the barn swallow (Hirundo rustica gutturalis) breeding at an outdoor breeding site in Japan, where each male defends only a small territory containing old nests, we studied whether females choose social mates based on territory quality. Since the territories of this species contain few other resources, territory quality can easily be assessed by quantifying old nests in the territory. We made the following four observations: (1) male swallows displayed old nests in their territories to females; (2) the old nests used for the first clutch were less broken than the other old nests within the same territory; (3) territory quality, defined by the number of old nests weighted by the intactness of each old nest, predicted the productivity of the territory; and (4) males with better territories paired with females earlier, and hence bred earlier, than those with inferior territories. The relationships remained significant even after controlling for male morphological traits. Based on these results, we can infer that female swallows choose their mates based, in part, on territory quality.
著者
安東 祐希
巻号頁・発行日
1995

Thesis (Ph.D. in Mathematics)--University of Tsukuba, (A), no. 1351, 1995.3.23