著者
河 かおる
出版者
滋賀県立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、滋賀県の近現代史を、日本の一地方の歴史と植民地朝鮮との連鎖という観点から再検討するものである。本研究において、日本が朝鮮を植民地支配したことは、滋賀県の歴史の歩みにも深く影響を及ぼしていることを検証した。
著者
山口 真紀 藤原 素子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学スポーツ科学研究 (ISSN:03890384)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2011-03-31

The purpose of this study was to investigate skilled movement and control of tempo during play Japanese Drum. Eight subjects participated in this experiment and divided into two groups (Expert and Novice) according to years of experience. They performed drum the Japanese Drum by three tempos (M.M.=60, M.M.=120, M.M.=180). Joint angle and angle velocity (shoulder, elbow, wrist) of upper limbs and EMG activity from deltoideus anterior, biceps brashii, triceps brachii, extensor carpi radialis, flexor carpi ulnaris were recorded and compared expert to novice players. As a result, kinetic chain in which the agonist muscles actived from proximal to distal (shoulder - elbow - wrist) with short interval in the expert players. This kinetic chain was considered to be "stick movement". Particularly, extend of shoulder angle and snap of the wrist increased compared with the novice players. In addition, to control for tempo, expert players did not changed the order of EMG activity and joint angle, while novice players held them shoulder joint tightly.
著者
紺野 勝弘 白浜 晴久 松本 毅
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.25, pp.421-428, 1982-09-10

Clitocybe acromelalga is a poisonous mushroom distributed in Japan only. It exhibits unique toxicity. If one takes it accidentaly, one will have intolerable pain in fingers and toes after some days and the pain continues for about a month. We were interested in these remarkable physiological activities. It was difficult to reproduce the above described symptoms in experimental animals, however. So we fractionated various constituents of the mushroom testing the lethal effect on mice. Clitidine was a weakly toxic, a new nucleoside. Clithioneine, an unusual betaine, was nontoxic. From the most toxic fraction, acromelic acid A (ca. 110μg) and acromelic acid B (ca. 40μg) were isolated. We suggest formula 1 and 2 for A and B respectively on the basis of ^1H NMR and UV data.
著者
青山 幹哉 松島 周一 永井 英治
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.本研究では、中世〜近世前期における尾張・三河武士の家を対象とし、事実であった「歴史」と後代に再構築された各家の「歴史」とを個別に分析することによって、後者に通底する時代的心性を考察することを目的とした。2.個別の研究成果は下記の通りである。(1)当該期に成立した尾張・三河武士の家系伝承について系図史料等から、約四十の個別事例を検証した。その結果、軍記物や敗者復活の歴史としての南朝伝説の役割の大きさ、また近世における知行地確保などを企図したさまざまな作為の存在を確認した。(2)尾張熱田の加藤氏に関しては、一定の意図のもとに選択・収集された古文書群の存在について、文書群の内容が示す言説と文書群が家に相伝されたこと自体が示す言説との両面から具体的に分析し、古文書群の存在が物語る加藤家の歴史再構築過程を追求した。(3)三河の吉良氏については、不明な点が多かったため、まず、南北朝内乱期から16世紀初頭までの吉良氏の存在形態の変遷過程を明らかにする作業を行った。この成果により、近世吉良氏によって再構築された「歴史」を事実と比較することが可能となった。3.当初の計画ではデジタル画像データベースの構築を予定した。実際、高知県の山内家宝物資料館など現地調査を実施した際にはデジタル写真を撮影し、その準備をしたが、写真の公開許可を得られなかったこと、また、収集できた史料複製の大半が紙媒体によるものであったことなどから、結果として画像データベースは小規模なものにとどまった。4.本研究の目的からすれば、作業はようやくその一歩を踏みだしたに過ぎない。今後は本研究期間中に着手した、尾張大橋氏等の個別研究をまとめ、尾張・三河における武士の歴史伝承についての総合的な分析を行う予定である。
著者
安田 孝
出版者
神戸女子大学国文学会
雑誌
神女大国文 (ISSN:09166068)
巻号頁・発行日
no.18, pp.71-81, 2007-03
著者
清水 恒 小林 明晴
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.20-22, 2002

「コシヒカリ」, 「アキヒカリ」, 「夢十色」の精米を冷凍し, 解凍後その品質を分析した.その結果, 米粒硬度や米飯物性に関して, 冷凍しない精米と比較して, 有意な差が認められなかった.官能試験においては, 精米を冷凍することにより, その米飯が若干硬くなる傾向が示された.
著者
上村 千賀子 中野 洋恵
出版者
国立婦人教育会館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、国立婦人教育会館及び各地の婦人教育施設、女性センター、生涯学習施設における女性学講座参加者を対象としたアンケート調査により、参加の目的、女性学講座に期待する内容と方法、学習上の問題点、性別役割分業観、男女の地位の平等観、及びそれらと性別、年齢、職業との関連を明らかにするとともに、社会教育における女性学教育の内容と方法を考察した。本調査は、女性学講座参加者956人に対する調査表記入方式により平成6年8月から平成7年1月に実施し、回収数604(女性545:男性56)、回収率63%であった。調査結果から次のことが明かにされた。(1)「男は仕事、女は家庭」の考え方について、『男女平等に関する世論調査』(総理府平成4年調査)と比較すると、「賛成」と答えた者が総理府調査では23%であるのに対して本調査ではわずか1%で、性別役割分業観から自由な参加者像が浮び上がった。さらに、本調査では、国立婦人教育会館とその他の施設、男女、職業、年齢により参加者の性別役割観に差がみられた。(2)学習上の問題点としては、内容が広すぎ焦点が不明、女性問題解決の方法が不明が最も多い。(3)期待する学習内容は、施設、性別、職業、年齢により違いがみられた。また、これらの属性に共通する学習内容として、「性・性差・性役割」「家庭・家族」「労働・職業」「社会活動」「教育・学習」「政治・政策」「男性の意識改革」があげられた。(4)属性による性別役割分業観、期待する学習内容と方法を分析することにより、社会教育における女性学の学習課題、成人男女の多様なライフ・スタイルやライフ・ステージに対応した具体的な学習内容を明らかにするための基礎的なデーターを得ることができた。
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.452, pp.268-269, 1924-01
著者
矢野 茂樹
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.47-50, 1970-01-05

Joseph Fourier(1768〜1830)の業績が数理物理学にひき起こした影響は革命的であったのみならず, 数学解析学の近代化に対しても同様であった。この小論では函数の表現の問題にしぼって, Fourierの思想, Fourier解析の歴史およびその近代的定式化についての管見を述べる。
著者
星 秀夫 佐々木 稔
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.103-107, 2005-01-01

Following research into methods for making practical use of Japanese swords, the following points were noted, (1)Upon examination of the forging face, it was found that the microstructure, hardness, and residual stress differed (2) In order to discover more about clad forging, a pre-heat treatment of the full annealing process was necessary (3) Especially in the core steel, non-metallic inclusion was noted in the area of the sharp side of sword (4)Upon examination of sample A, B, and C, all were found to contain pure material, the sample C however had high amount of Ti, Ca and V (5) Ordinary a core hardness of Hv 200 is obtained by addig O 1% C while quenching, however, an edge hardness of Hv 700〜800 can be easily obtained by the addition of 0 5〜0 6% carbon (6) Compared to other research materials, sample C had a low residual stress after compressive stress, however, sample C showed signs of past tempering and grinding that may account for the low residual stress It is assumed not to be an error in measurement (7) Upon examination of the microstructure, the central portion of the sword showed overheating in low carbon steel ferrite Follow-up research on old and new sword should include the traditional Japanese sword virtues of strength, cutting ability, and flexibility