著者
片山 寛則
出版者
近畿作物・育種研究会
雑誌
作物研究 (ISSN:1882885X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-9, 2019 (Released:2019-09-06)
参考文献数
38

イワテヤマナシ(Pyrus ussuriensis var. aromatica)は東北地方に自生する野生ナシの1変種である.1940年頃までは利用されていたが,現在は地元でもほとんど知られておらず,消滅の恐れがある.筆者は遺伝資源としてのイワテヤマナシに注目し,1999年より北東北3県を網羅した探索調査を行ってきた.その結果1500本以上のナシ属植物が見つかり,その8割は北上山系に集中して分布していた.集団構造解析により真のイワテヤマナシ集団を推定し,保全単位や保全方法を検討した.またイワテヤマナシの起源を解明するため,中国大陸に自生する秋子ナシ(Pyrus ussuriensis)との系統関係を調査した.ところでイワテヤマナシはニホンナシにない様々な有用形質を持つ.ここでは芳香を取り上げ,香気分析や香気関連QTL座の決定,香りナシ育種について紹介する.筆者はイワテヤマナシを利用することで認知度を高め,その結果,普及し,保全されることを期待している.最後に2011年の東日本大震災で被災した三陸沿岸地域で展開したイワテヤマナシを復興のシンボルとする取組を紹介する.
著者
山下 三郎 中川 孝 河野 信弘 西川 友之
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.35-43, 1993-06-30 (Released:2010-08-10)
参考文献数
32

The purpose of the present study was to examine the relationships between three factors (physique, motor ability and intelligence quotient) of the 57 mentally retarded boys and girls from 8 to 17 years old in 1989. The physique factor was composed of standing height and body weight. The motor ability factor was composed of 50m dash run, standing broad jump and softball throw for distance. Their intelligence quotients were rated by Tanaka-Binet intelligence test. Their z-scores of physique and motor ability were computed by the means and standard deviations of physique and motor ability in the Japanese normal children.The following results were obtained.1) The mentally retarded boys and girls had significantly moderate correlation coeffients between z-scores of 50m dash run, standing broad jump, softball throw and intelligence quotients.2) There were no relationships between z-scores of physique and intelligence quotients in both sexes with the exception of body weight in girls. The mentally retarded girls had significantly negative correlation coefficient between body weight and intelligence quotients.3) There were no relationships between z-scores of standing height and motor ability in both sexes. The mentally retarded boys had significantly positive correlation coefficients between the z-scores of body weight and the z-scores of standing broad jump, softball throw.
著者
布施谷 節子 柴田 優子 岸田 宏司
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.589-598, 2009 (Released:2012-01-05)
参考文献数
14
被引用文献数
1

A questionnaire concerning the putting on and taking off of clothes, socks and shoes of children with intellectual disabilities was given to their parents or guardians, mainly their mothers. The authors aimed to find ways of providing effective support through continual observation and case studies. The results of this study are as follows: (1) With regards to support, the surveyed children were classified into 5 groups according to the time they entered the school and the type of disability they had; (2) The parents or guardians have been able to teach their children to correctly identify the front or back of shirts, the top or bottom of socks and the difference between a left shoe and a right shoe; (3) Some visual effects were recognized in the case studies, namely the colored buttons on the bottom of a shirt, the colored heel or toe of socks and the colored elastic strings attached on the same side of shoes and the wrist; (4) The authors considered the necessity of developing effective support programs to help children with intellectual disabilities put on and take off clothes through joint studies and exchanges between specialists, teachers in charge of special classes for children with intellectual disabilities and clothing science scholars.
著者
高柳 俊祐 上條 敦史 石川 勉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.271-280, 2012 (Released:2012-09-04)
参考文献数
20

This paper presents a natural language processing tool, called CONV, which can translate Japanese sentences to well-formed formulas on an extended predicate logic, focusing on the knowledge representation scheme and the translating method to the scheme. This tool has been developed aiming to apply to several intelligent systems such as semantic information retrievers, dialogue systems and so on. In this tool, both a simple sentence and a complex sentence are represented by a single atomic formula, using ordinary words as predicate symbol and terms. Subordinate clauses in complex sentence are represented by embedded in the predicate or terms of the atomic formula for main clause, using the same form as main clause. Sentences are parsed using existent natural language processing tools and electronic dictionaries, and then are translated to logic formulas by newly developed rules.
著者
山口 周
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.10_75-10_78, 2019-10-01 (Released:2020-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
星 裕 越川 茂樹
出版者
日本教師学学会
雑誌
教師学研究 (ISSN:13497391)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.21-31, 2020 (Released:2020-09-24)
参考文献数
35

本研究は,大学教育における学生による自己評価へのルーブリックの活用に関する研究動向を概観し,その活用状況と活用した結果にみられた影響と課題について明らかにすることを目的とした。 その結果,ルーブリックを自己評価に用いた影響については,「授業の目標を理解する」,「学習へと動機づける」,「資質・能力の向上」,「教員が学生を理解する」の 4点,課題については,「ルーブリックの改善」,「ルーブリックの活用」,「対象の拡大」の 3点に整理することができた。また,それらを先行研究と比較して検討した結果,ルーブリックを評価の道具としてだけではなく,学習をより効果的なものとするための学習材として活用していく 必要性が示唆された。そのためには日々の授業においてルーブリックを活用し,それ自体とその用い方を検討していくことが,学習材としてのルーブリックの可能性を広げていくことにつながると考えられる。

2 0 0 0 OA 褥瘡

著者
田中 芳明 石井 信二 浅桐 公男
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.703-710, 2012 (Released:2012-05-10)
参考文献数
47
被引用文献数
5

褥瘡の治癒過程には多くの栄養素が関与している。炎症期でのタンパク質欠乏は、炎症を遷延化させる。増殖期でのタンパク質や亜鉛欠乏は線維芽細胞の機能を低下させる。また、銅やビタミンA、Cの欠乏によりコラーゲン合成機能の低下が起こる。褥瘡の治療では、炎症期から増殖期に速やかに移行させることが肝要である。このため、特に褥瘡の背景にある炎症を早期に改善させることが治癒促進を加速させる。すなわち、エネルギーやタンパクの投与量のみでなく、タンパク合成能の改善や創傷治癒に必須となる栄養素や抗炎症効果を促す栄養素の投与組成を考慮した栄養管理が重要である。また炎症を助長するアルギニンや鉄の摂取 (投与) に関しては、十分に配慮するべきである。適切な栄養管理の結果として、タンパク合成能および脂質代謝が改善され、早期に褥瘡の治癒が得られる。タンパク質、アミノ酸や脂質、微量元素、ビタミンなど主要な栄養素についての知見を示し、病態に応じた栄養剤の使用について概説する。
著者
齊藤 由倫
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.55-64, 2020 (Released:2020-09-24)
参考文献数
28

ごみ減量に関する意識高揚を目的に,市民アイデアコンテストが日本各地で行われている。本研究は,その応募作品から主要な応募者の意識を発掘できるかを実証分析するため,群馬県主催のコンテストを対象に応募作品のテキストマイニング分析を行った。応募者の 8 割超を占めた小学生の作品に焦点を絞って分析した結果,多くの小学生がもつ理解として,頻出名詞の「紙」「服」「ペットボトル」「皮 (食品廃棄として)」が指すごみへの問題意識が強いこと,ごみ種別ごとにリデュース,リユース,リサイクルのどれを推進すべきかの認識の強さが異なることが明らかとなった。一方,コンテストの一般的な審査による得点と抽出語の関係分析からは,言語的に他と類似しない一部の独創的な作品が高評価を得て入選しやすい特性が示された。したがって,応募者の多数意見を捉えることのできる本論の手法は,既存のコンテストに新たな付加価値を見出せることが期待された。
著者
恩田 匠
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.712-727, 2016 (Released:2018-08-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1 7

シャンパーニュ委員会技術部門で研修を受けられた筆者には,これまでにブドウ栽培,アサンブラージュ,醸造の前編としての果汁の調製について詳細な解説をしていただいている。今回はベースのワイン(原酒ワイン)の醸造について,通常のスティルワインとの違いや新しい醸造技術を含めて解説していただいた。シャンパーニュの原酒ワインは,シャンパーニュ製造に特化して造られていることがよく理解できる。
著者
杉山 英二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2472-2477, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10
被引用文献数
4

リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica:PMR)は高齢者に好発し,体幹,四肢近位部のこわばりと耐え難い疼痛を特徴とする原因不明の炎症性疾患である.ステロイド薬が劇的に効果を示すことが特徴であり,基本的には予後良好な疾患であるが,ときに側頭動脈炎を合併する.また,診断に際しては悪性腫瘍,感染症を除外することが重要である.今後,人口の高齢化とともに増加する可能性があり,本疾患の疾患概念の普及が望まれる.
著者
三上 佳澄 對馬 明美 西沢 義子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1_93-1_101, 2010-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
27

本研究は,看護者が患者の姿勢からどのような感情を認知しているのかを養護教諭と比較し,明らかにすることを目的とした。対象者は看護者195名,養護教諭40名である。基本,不安,落胆,緊張,興味,怒り,喜びの7つの感情を表している姿勢を刺激図版として用いた。対象者には刺激図版を提示し,その患者がどのような感情状態であるかを気分調査票を用いて評価した。不安や落胆の感情を表現していると考えられる姿勢は,抑うつ感や不安感の得点が看護者,養護教諭ともに高く,これらの感情を適切に認知していると考えられる。看護者は経験年数によって認知する感情に違いがあり,経験年数が少ないほど得点が低い傾向にあった。看護者,養護教諭ともに1つの姿勢でも複数の感情認知得点が高く,特定の感情だけを認知していないことが示唆された。姿勢から認知する感情は看護者と養護教諭,経験年数により差異があることが考えられる。
著者
勝又 壮太郎 西本 章宏 ウィラワン・ドニ・ダハナ 飯野 純彦 井上 哲浩
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.26-52, 2016 (Released:2017-03-06)

本稿では,イノベーション普及理論に関するマーケティング分野のこれまでの進展と今後の展望について論じていく。とくに本稿では以下の 2 点を考慮する。第 1 は,マーケティング周辺分野のイノベーション普及研究について客観的かつ包括的なレビューを行うことを目指す点である。これまでのレビュー手法だけでなく,計量書誌学アプローチを導入し,計量的に論文を分類・分析していく。ただし,分析結果から得られた研究動向については,個別の論文や雑誌を取り上げ,具体的な議論を行っていく。第 2 は,得られた分類の結果を活用し,本誌にこれまで掲載された論文との関係を検討する点である。そして,日本におけるイノベーション普及研究のこれまでの成果と,今後の展開について議論していく。
著者
出口 米吉
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.8-20, 1912-01-10 (Released:2010-06-28)
著者
村山 恭朗 伊藤 大幸 浜田 恵 中島 俊思 野田 航 片桐 正敏 髙柳 伸哉 田中 善大 辻井 正次
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.13-22, 2015 (Released:2017-03-20)
参考文献数
32
被引用文献数
6

これまでの研究において,我が国におけるいじめ加害・被害の経験率は報告されているものの,いじめに関わる生徒が示す内在化/外在化問題の重篤さはほとんど明らかにされていない。本研究は,内在化問題として抑うつ,自傷行為,欠席傾向を,外在化問題として攻撃性と非行性を取り上げ,いじめ加害および被害と内在化/外在化問題との関連性を調査することを目的とした。小学4年生から中学3年生の4,936名を対象とし,児童・生徒本人がいじめ加害・被害の経験,抑うつ,自傷行為,攻撃性,非行性を,担任教師が児童・生徒の多欠席を評定した。分析の結果,10%前後の生徒が週1回以上の頻度でいじめ加害もしくは被害を経験し,関係的いじめと言語的いじめが多い傾向にあった。さらに,いじめ加害・被害を経験していない生徒に比べて,いじめ被害を受けている児童・生徒では抑うつが強く,自傷を行うリスクが高かった。いじめ加害を行う児童・生徒では攻撃性が強く,いじめ加害および被害の両方を経験している児童・生徒は強い非行性を示した。
著者
尾関 智二
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.391-398, 2001-12-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
7

2 0 0 0 OA 中国語時評

著者
陣内 宣男
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.41, pp.284-289, 1955-08-15 (Released:2011-03-08)
著者
西野 貴司 名雲 照一
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.361-363, 1987-03-15 (Released:2009-02-18)
参考文献数
15
被引用文献数
17 17

Fucose-containing sulfated polysaccharide (SPS) fractions were prepared from 85% methanol-treated materials of nine different species of brown seaweeds. They were extracted with diluted hydrochloric acid (pH 2) at room temperature and the extracts fractionated with aqueous 3% cetylpyridinum chloride and 2% CaCl2 solutions. Electrophoresis indicated that each of the obtained fractions consisted of more than two polymeric components. Chemical analysis and g. l. c. showed that each SPS fraction contained fucose, galactose, mannose, xylose, glucuronic acid and half ester sulfate as constituents. The proportions of the constituents varied widely from one fraction to another. Blood-anticoagulant activity tests were conducted on each SPS fraction with human or sheep plasma. The tests included thrombin time (TT), activated partial thromboplastin time (APTT), and anti-(factor Xa) activity in comparison with values of heparin (167 units/mg). When assayed for human plasma, all SPS fractions showed some TT(0-35 units/mg) and APTT (12-38 units/mg) activities, whereas anti-(factor Xa) activity was not remakable in any SPS fraction. Among the SPS fractions tested, that of Ecklonia kurome exhibited the highest activity with respect to TT (35 units/mg) and APTT (38 units/mg). When assayed for sheep plasma, the fraction of E. kurome showed higher activity than that determined for human plasma (activity with respect to TT and APTT was 120 and 95 units/mg).
著者
杉山 均 秋山 光庸 亀澤 正之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.572, pp.11-21, 1997-08-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
17

曲がり開水路流れには遠心力が作用し, かつ自由水面の存在よりその流動挙動, 乱流構造は複雑である. 本研究では直線開水路を出入口に有する曲がり開水路を対象に代数応力モデル, 境界適合座標系を用い解析を行った. 解析結果は実験と比較し本解析手法の有用性を検討するとともに, 直線開水路を含めた三次元開水路として計算を行い曲がり入口, 出口近傍における第一種から第二種へのあるいは逆の場合の二次流れの遷移挙動に関しても検討を加えた. その結果, 本解析手法は曲がり開水路流れ場の特徴的現象を比較的良好に予測するとともに, 曲がり開水路入口上流, 出口下流の直線開水路では曲がりの影響が二次流れに顕著に現れることを定量的に明らかにした.