著者
長谷川 真里
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.345-355, 2014 (Released:2016-12-20)
参考文献数
16

本研究は,信念の多様性についての子どもの理解を探るために,相対主義の理解,異論への寛容性,心の理論の3つの関連を調べた。研究1では,幼児,小1生,小2生,小3生,合計253名が実験に参加した。実験では,まず,「道徳」,「事実」,「曖昧な事実」,「好み」の4領域の意見について本人の考えを確認した。その後,本人の考えと同じ子ども(A),逆の考えの子ども(B)の2種を提示し,「どちらの考えが正しいか,両方の考えが正しいか(相対主義の理解)」,「A,Bそれぞれが実験参加児に遊ぼうと言ったらどう思うか(寛容性)」を尋ねた。幼児については誤信念課題もあわせて実施した。その結果,幼児においても課題によっては相対主義の理解がみられた。また,どの年齢群も,領域を考慮して判断していたが,寛容性判断において年齢とともに道徳領域が分化していった。「好み」に対する相対主義の理解がみられなかったのは,課題として提示されたアイスクリームのおいしさが,子どもにとって絶対的なものなのかもしれない。そこで,研究2では,子どもにとってあまり魅力的ではない食べ物(野菜)を材料にした補足実験を行った。その結果,「野菜」課題において相対主義理解の割合が増加した。また,心の理論と相対主義の理解に関係がみられた。最後に,本研究の結果をもとに,文化差について議論した。
著者
矢川 元基
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.688-693, 1985-08-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
5
被引用文献数
2 3
著者
浦島 充佳
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.280-285, 2018-10-15 (Released:2019-10-15)
参考文献数
5
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.322-324, 2003-11-20 (Released:2010-07-21)
著者
矢野 幸夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.8-11, 2013-03-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
4

大気中では重力よって上下方向に気圧の差が生じ,この気圧の差によって上向きの浮力が生じる。同様に,加速中の車内では慣性力によって加速度方向の気圧の差が生じ,この気圧の差によって加速度方向の浮力が新たに生じる。市販の3軸加速度・高度センサを利用すると加速中の車内に生じる気圧の差を測定することができる。これを使用して,重力と同様に慣性力によっても気圧の差が生じることを実験で確認し,加速中の車内のヘリウム風船にはたらく浮力を説明する教材を開発した。
著者
Qing Li
出版者
The Medical Association of Nippon Medical School
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.92-105, 2007 (Released:2007-05-14)
参考文献数
77
被引用文献数
34 59

Organophosphorus pesticides (OPs) are widely used throughout the world as insecticides in agriculture and as eradicating agents for termites around homes. The main toxicity of OPs is neurotoxicity, which is caused by the inhibition of acetylcholinesterase. OPs also affect the immune response, including effects on antibody production, interleukin-2 production, T cell proliferation, decrease of CD5 cells, and increases of CD26 cells and autoantibodies, Th1/Th2 cytokine profiles, and the inhibition of natural killer (NK) cell, lymphokine-activated killer (LAK) cell, and cytotoxic T lymphocyte (CTL) activities. However, there have been few studies of the mechanism of OP-induced immunotoxicity, especially the mechanism of OP-induced inhibition of cytolytic activity of killer cells. This study reviews new mechanisms of OP-induced inhibition of the activities of NK cells, LAK cells, and CTLs. It has been reported that NK cells, LAK cells, and CTLs induce cell death in tumors or virus-infected target cells by two main mechanisms. The first mechanism is direct release of cytolytic granules that contain the pore-forming protein perforin, several serine proteases termed granzymes, and granulysin by exocytosis to kill target cells, which is called the granule exocytosis pathway. The second mechanism is mediated by the Fas ligand (Fas-L)/Fas pathway, in which FasL (CD95 L), a surface membrane ligand of the killer cell cross links with the target cell's surface death receptor Fas (CD95) to induce apoptosis of the target cells. To date, it has been reported that OPs inhibit NK cell, LAK cell, and CTL activities by at least the following three mechanisms: 1) OPs impair the granule exocytosis pathway of NK cells, LAK cells, and CTLs by inhibiting the activity of granzymes, and by decreasing the intracellular levels of perforin, granzyme A, and granulysin, which were mediated by inducing degranulation of NK cells and by inhibiting the transcription of the mRNAs of perforin, granzyme A, and granulysin. 2) OPs impair the FasL/Fas pathway of NK cells, LAK cells, and CTLs, as investigated by using perforin-knockout mice, in which the granule exocytosis pathway of NK cells does not function and only the FasL/Fas pathway remains functional. 3) OPs induce apoptosis of immune cells.
著者
浅沼 宏亮 伊藤 一秀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.481-487, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
15

The indoor environment can play a significant role in the transmission of and exposure to various contaminants. In the case of some emerging aerial infections, such as those caused by influenza virus and tuberculosis virus, the airborne route of transmission is considered to be important for evaluating the health risk associated with exposure to contaminants in indoors. In this study, we focus on the coupled simulation of unsteady and non-uniform distribution of infectious contaminant concentration and transmission propagation, which directly indicates the infectious titer of target infectious contaminant and the changes in the population densities of Susceptible (S), Exposed (E), Infectious (I), and Recovered (R) in a hospital space. Furthermore, improved exposure model that separated respiratory exposure and contact exposure is proposed in this study and the sensitivity analysis was executed. Especially, we report the prediction results of the time and spatial change in the infectious risk when the indoor environmental conditions in university hospital space, type of contaminant and prediction models are changed.
著者
北原 糺
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.268-273, 2013-08-31 (Released:2013-10-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Some sicknesses are well known to be provoked by inadequate adaptation to physical and/or psychogenic stress in daily life. Attacks of Meniere's disease characterized by vertigo, fluctuating hearing loss and tinnitus due to inner ear pathology represent a common example. Furthermore, this disease has been proposed to especially occur in civilized people living a stressed lifestyle, i.e. “Menierization is civilization”. However, it is very difficult to prove a significant relationship between stress and inner ear pathology, since the definition of stress is too obscure for scientific analysis of these aspects. Since the oto-pathology in Meniere's disease was first revealed to be inner ear endolymphatic hydrops through temporal bone studies in 1938, it has gradually become understood that inner ear endo-organ tissues, including the endolymphatic sac, prepare the fluid homeostatic system via water metabolism-related molecules such as vasopressin and aquaporin. Subsequently, it was proposed that the pathogenesis in Meniere's disease could be inner ear endolymphatic hydrops due to a disorder of water metabolism-related molecules. In the present paper, we would like to discuss the neuroscientific relationship between stress and inner ear pathology by reviewing plasma vasopressin (an anti-diuretic stress hormone) and its receptor, V2 receptor, in the endolymphatic sac (an inner ear endo-organ for endolymph absorption) in patients with Meniere's disease.
著者
今枝 好美 亀岡 大介 山田 秀成
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.30-38, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
12

抗体医薬品の皮下注開発では,皮下投与可能な薬液量(1 mL程度)を実現させるために高濃度の抗体薬液で安定な処方を見出し,かつ高濃度/高粘性の抗体薬液で安定的に生産できる製法を確立する必要がある。また,慢性疾患では患者さんのQOL向上を目指し,シリンジやオートインジェクターでの皮下注製剤が期待される。これらを踏まえ,本報ではアクテムラ®皮下注162 mgシリンジ/オートインジェクターの製剤開発における課題への取り組みを紹介する。  なお,本内容は,日本PDA製薬学会Prefilled Syringe Seminar 2016 Tokyo(2016年5月17, 18日開催)での講演内容に,処方設計及び製法設計の検討情報を追加したものである。
著者
加藤 栄司 東野 哲也 森満 保
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5Supplement2, pp.761-765, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

過去5年間に当科外来を受診し, 原因を特定できない感音難聴506症例のなかに剣道有段者13例が含まれていた. オージオグラムを検討した結果, 閾値異常を示した25耳の中に, 4kHz-dip型6耳 (24%) と全く同数の2kHz-dip型聴力像を示す感音難聴が含まれていた. また, 2, 4kHz障害型5耳 (20%), 2, 4, 8kHz障害型6耳 (24%) 認めたことより, 剣道による感音難聴が2kHz-dip型と4kHz-dip型に由来する聴力障害が複合した形で進行するものと推定された.同対象感音難聴症例506例のオージオグラムの中から2kHz-dip型聴力像または2, 4kHz障害型オージオグラムを抽出すると, 2kHz-dip型が43耳, 2, 4kHz障害型が18耳認められた. これらの症例の中に難聴の原因としての頭部外傷が明らかな例は認められないが, 問診上, 剣道, 交通外傷, 衝突, 殴打, 転倒などによる頭部打撲の既往があるものが半数以上を占めた.以上の結果より, 剣道による2kHz-dip型感音難聴発症の機序として竹刀による頭部の強い衝撃が関与していることが示唆された.
著者
橋本 佳明 二村 梓
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.650-652, 2007-12-28 (Released:2012-08-20)
参考文献数
3

目的:血液検体の血清分離遅延により血清カリウム値が変動すること,さらにその変動は放置温度や放置時間により異なることが報告されている.今回,東京の某健診機関で見られた血清分離遅延による低カリウム血症率の上昇について分析した.方法:2003年4月から10月の間に職域健診をうけた2,645名のデータを解析した.4月から7月の検体は採血後7-10時間で,8-10月の検体は採血後0.5-1時間で血清分離された.成績:各月の低カリウム血症(3.4mEq/1以下)率は,4月12.7%,5月14.1%,6月21.5%,7月24.5%,8月1.6%,9月0.8%,10月0.6%であった.高カリウム血症(5.1mEq/l以上)率は4-7月0.28%,8-10月0.58%であった.結論:東京の4月から7月の気温で全血を7-10時間放置すると低カリウム血症率が著しく上昇することが判明した.血液検体の血清分離は速やかに行う必要がある.
著者
奥田 恵司 佐久間 泰司 前田 照太 岡崎 定司
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-13, 2012 (Released:2013-07-26)
参考文献数
33

目的:咀嚼障害や歯の欠損と全身の健康との関係が注目されているが、咀嚼障害が脳機能に及ぼす影響はいまだ解明されていない部分が多い.そこで本論文では筆者が携わった動物実験をもとに咀嚼障害が脳機能に及ぼす影響の一部を解説する.研究の概要:研究1:ラット18匹を用い4週齡で上顎臼歯をすべて抜歯した抜歯群,同量の麻酔のみを施した麻酔群,いかなる処置も行わない無処置群の3群を設定した.脳内マイクロダイアリシス法にてテタヌス刺激を与えた海馬の機能時のグルタミン酸放出量を測定した結果,抜歯群で有意にグルタミン酸の放出量が低下した.研究2:5週齡のラット16匹を用い5週齢で上顎臼歯をすべて抜歯した抜歯群と同量の麻酔のみを施した対照群の2群を設定した.テレメトリーバイオセンサーシステムを用い受動的回避実験中の海馬のグルタミン酸放出量を測定した結果,獲得試行では抜歯群が有意に少なく,保持試行では両群に有意差はなかった.考察:早期に臼歯を失うことは咀嚼障害のみならず,海馬のグルタミン酸のシナプスにおける遊離量を減少させ,神経生化学機能に障害を及ぼす可能性が示唆された.結論:早期の臼歯喪失が学習記憶の障害を誘発する一要因になりうることが明らかとなった.
著者
平尾 和子 西岡 育 高橋 節子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.363-371, 1989-05-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
14

タピオカパールは, 調理に際して煮くずれしやすく, 芯が残りやすいなどの問題点があり, その加熱方法はむずかしい.透明感や歯ごたえがあり, 煮くずれが少なく, 芯のないタピオカパールを得るためのより簡便な加熱方法を知る目的で本実験を行った.加熱方法は, 湯煎による加熱の湯煎法と魔法瓶を用いるポット法について比較し, 顕微鏡観察, 物性測定および官能評価の結果から浸水効果や加熱方法を検討した.結果は次のとおりである.1) タピオカパールは, 加熱に際しての浸水効果は認められず, 浸水することなく, 直接ふりこんで加熱するほうが煮くずれしにくい結果となった.2) 加熱方法では, ポット法が湯煎法に比べて煮くずれせず, 弾力があり, 芯のない煮上がりとなるなど, 物性値においても, 官能評価においても最も好まれた. 魔法瓶を用いるポット法は, 加熱途中の攪拌や湯を補うなどの手間もかからず, しかも形状やテクスチャーのよいタピオカパールを得ることができるなど, 簡便かつ効果的な加熱方法と考えられる.3) 湯煎法のうち, 水にふり込んで加熱する水湯煎法は, 熱湯にふり込む熱湯湯煎法に比べて加熱時間が短縮され, とくに2時間加熱することにより, 透明で歯ごたえのある試料が得られた.