著者
萩原 牧子
出版者
株式会社 リクルート リクルートワークス研究所
雑誌
研究紀要 Works Review (ISSN:24350699)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-12, 2009 (Released:2019-12-13)

本稿の目的は,複数の調査手法で実施した回答の比較より,各調査の偏りについて検証することである。特に,インターネットモニター調査と従来型調査の回答属性と,公による代表性が高い調査データとの詳細の比較を行った。その結果,調査回答者の偏りはインターネットモニターだけの問題ではなく,もはや,従来型調査手法でも発生していることが明らかになった。また,設問のタイプによっては,調査間で差がないことも検証した。
著者
岸江 信介 村田 真実
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.34-46, 2012-12-30 (Released:2017-08-31)

This paper describes the conditions of how the merger in Class 4 and 5 bimoraic nouns is developing around the Keihan area. This occurrence of the merger originated from Osaka and has clearly spread around the Kinki and Shikoku areas. However, the diffusion of the merger has not affected the Tokyo-type accent. It can be said that the change of Class 4 from LLH to LHL causes the disappearance tendency of the low-beginning unaccented category and also has a disproportionate effect on Keihan accent system due to this change.
著者
小川 泰弘 佐藤 充晃 駒水 孝裕 外山 勝彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.4E2OS7a02, 2019 (Released:2019-06-01)

本研究の目標は,日本法令の要約を提供することである.そのためにランダムフォレストによる重要文抽出に基づく自動要約を提案する. 従来の自動要約に関する研究においては,原文書の情報のみが用いられてきた.近年では機械学習に基づく手法なども提案されている. しかし,そうした機械学習において利用される学習データの量は,特に日本語においては,充分でなかった. それに対し,本研究の法令の要約においては,政府が作成する「法令のあらまし」を利用することにより,この問題を解決する. さらに,従来利用されてきた決定木やSVMを使った手法に代えて,ランダムフォレストを用いた重要文抽出を提案し,その性能が従来手法を上回ることを示す. 本論文の貢献は,従来よりもサイズの大きな要約用コーパスを作成した点と,重要文抽出におけるランダムフォレストの有効性を確認した点にある.
著者
小谷 清子 古谷 佳世 猿渡 綾子 和田 小依里 東 あかね
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.5-12, 2020-02-01 (Released:2020-03-19)
参考文献数
30

【目的】家庭での共食の推進と地場産物の活用を目指した食育の効果を評価することを目的とした。【方法】研究デザインはクラスター割付比較対照試験とし,保護者の回答により評価した。2011年7月,京都府宮津市の幼稚園2園と保育所2所を,介入群と比較群に1園1所ずつ割り付け,両群の3~5歳児236人の保護者に,食育前後に無記名自記式調査を行った。食育前調査は属性,身体特性,食習慣,アカモクの利用に関する計8項目,食育後調査は身体特性を除く計4項目である。栄養教育として,介入群では,幼児にはアカモクに関する授業とアカモク料理の給食提供を実施し,保護者にはリーフレットを配布した。その後,情報提供として,両群の保護者に,地場産物を取り入れた,主食,主菜,副菜の揃った献立を配布した。解析対象は食育前158人(介入87,比較71)(66.9%),食育後181人(介入104,比較77)(76.7%)であった。【結果】食育前の両群は全ての項目に有意差はなかった。食育後,介入群で夕食の共食摂取頻度(p=0.042)とアカモクの認知度(p=0.007)が有意に上昇し,アカモクへの食意欲が上昇傾向(p=0.055)にあった。比較群では,全ての項目に有意な変化はなかった。【結論】地場産物を活用した食育を保護者の回答により評価したところ,夕食共食摂取頻度が上昇し,地場産物の認知を高める可能性が示唆された。
著者
塙 隆夫
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.739-743, 1992-08-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
57
被引用文献数
6 8
著者
一ノ宮 士郎
出版者
日本監査研究学会
雑誌
現代監査 (ISSN:18832377)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.21, pp.103-111, 2011-03-31 (Released:2017-05-04)
参考文献数
22

デジタル分析は,Benfordの法則を応用したデータマイニング手法であり,財務数値のみならず,自然科学分野での実験データの信ぴょう性検証にも使用されている。会計監査分野では,不正検出等のツールとして活用され,海外での研究発表は数多い。知名度は高いにもかかわらず,我が国では先行研究も少なく,比較的なじみが薄い。本稿は,分析的手続きの一環としてのデジタル分析の適用可能性を実験的に検証したものである。数値の上1桁・2桁目を対象とする通例の手順に加え,追加的な分析手順を実施した点も,本稿の特色であろう。デジタル分析には,一定の限界があるものの,手法としての簡易性等を踏まえ,実務での活用を期待したい。
著者
檀 健二郎
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.160-162, 1990-03-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1
著者
中山 和郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.529-534, 1990 (Released:2007-07-09)
参考文献数
16
被引用文献数
7 11
著者
小倉 慈子 矢澤 久史
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.80-86, 2014-04-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

This study investigated the hypothesis that narcissistic personality traits would affect risk-taking behaviors through self-monitoring. The Narcissistic Personality Inventory Short Version (NPI-S), the Self-monitoring Scale (SM), and the Risk-taking Behavior Scale for Undergraduates (RIBS-U) were administered to 192 university and graduate students. There were three NPI-S factors (“sense of superiority and competence”, “need for attention and praise”, and “self-assertion”), two SM factors (“extraversion” and “other-directedness”), and the single risk-taking factor of the RIBS-U. Covariance structure analysis was then conducted to test whether narcissistic personality traits would affect risk-taking behaviors through self-monitoring. Analysis showed that the factors of “sense of superiority and competence” and “need for attention and praise” affected risk-taking behavior through the “other-directedness” factor. However, the “self-assertion” factor was found to have a direct effect on risk-taking behavior.
著者
望月 友美子 西川 浩昭
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.39-51, 2018-03-31 (Released:2018-04-20)
参考文献数
36

Purpose: Occupational health nurses are considered specialists of health management for the workers in their companies, but they are working with many kinds of difficulties.Nevertheless there are little studies of influences owing to the numbers of workers in the companies, therefore, we tried to make it clear that there exist the component pattern of the difficulties which effects on occupational health nursing activities and the differences depend on the number of workers, between less than one thousand and more.Object: A questionnaire survey was conducted for the occupational health nurses who were on the active services and attended the seminar held by the Occupational Health Promotion Center in the Tokai area. 28 items of experiences felt difficult in the business, were used for exploratory factor analysis, and t-test of the factor scores were conducted between the groups composed the numbers of workers. 4 items of experiences felt difficult in the business, and learning environment such as possibility study of in/out office were compared using Mann-Whitney’s U testResult: The response rate was 75.4% and number of valid respondents was 240 (73.8%). According to the exploratory factor analysis of difficulties in business, 4 factors were obtained, and called Factor1 co-operation and using information with related workers, Factor2 Activity and evaluation of the occupational health activities, Factor 3 activity one’s company and Factor 4 treatment of mental health. No differences on the numbers of the companies were seen the means of factor score by using t-test.Conclusion: We found it clear that there are four component factors which effect the difficulty business of the occupational health nurses. About the difference of difficulty in the activity to be able to put according to a scale, the significant difference was not recognized.
著者
池 周一郎
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.83-90, 1987-10-01 (Released:2009-03-01)
参考文献数
5

本論では、社会的距離(social distance)というものの理論的な存在の可能性が、検討されている。階層間通婚のデータからは、数学的に厳密な意味での距離というものは導くことができないことが示されている。また階層間通婚傾向というものは、種々な要因のアグリゲーション・ゲインとしてみなすべきである。比喩としての社会的距離は、ミクロの社会的行為に基づいたメトリックな社会階層の理論のための基本的変数とするにはそれほど純粋な概念ではないと思われる。
著者
飯塚 高浩
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.388-394, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
29

After the discovery of new class of autoantibodies against neuronal cell surface antigens or synaptic proteins (NSA), the concept of acute encephalitis has dramatically changed. Encephalitis can be divided into infectious and autoimmune encephalitis (AE). AE may have autoantibodies against intracellular onconeuronal antigens (e.g. Hu, Yo, Ri, CRMP5, Ma2), intracellular synaptic proteins (e.g. amphiphysin, GAD65) or NSA (e.g. NMDAR, AMAPAR, GABAaR, GABAbR, LGI1, Caspr2, DPPX).Most of the classic paraneoplastic anti–neuronal antibodies are less likely pathogenic but IgG NSA antibodies are more likely pathogenic, and the presence of the NSA antibodies implies that patients may respond to immunotherapy. Although early initiation of immunotherapy is often emphasized in AE, antibody testing is not readily accessible in most situation, thus initiation of immunotherapy may be delayed. In 2016, a practical diagnostic approach to AE was published as a position paper in Lancet Neurology to achieve prompt immunotherapy at 3 levels of evidence for AE (possible, probable, and definite) with several new diagnostic criteria including possible AE, probable AE, probable and definite anti–NMDAR encephalitis, autoimmune limbic encephalitis, ADEM, and Hashimoto encephalopathy.In this lecture, I focus on recent progress in antibody–mediated encephalitis, stiff–person spectrum disorder, and cryptogenic new–onset refractory status epilepticus (C–NORSE) with development of a clinically–based score that predicts C–NORSE.
著者
廣田 とし子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.35-41, 1994-01-01 (Released:2017-05-26)
参考文献数
4
被引用文献数
4

世界中にはりめぐらされたネットワークの複合体であるインターネット上には様々な情報資源が蓄積されている。ここでは大学図書館のレファレンス業務に従事する著者の経験をもとに,次のようなフェーズに分け,インターネットの活用事例を紹介した。(1)OPACを使う(2)記事索引を使う(3)原文を入手する(4)人物情報を探す(5)図書館案内をみる。また,画面例を盛り込み,インターネットを利用したことのない人にもそのイメージが湧くような説明を心掛けた。さらに,その事例を通して,大学図書館のレファレンス業務におけるインターネットの利用可能性についてまとめてみた。
著者
久保田 一雄 町田 泉 田村 耕成 倉林 均 白倉 卓夫
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.40-45, 1997-01-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
23
被引用文献数
2

平成2年6月からの5年間に46例のアトピー性皮膚炎患者(男性31例,女性15例,25±11歳)に対して,草津温泉療法(40~42℃,1回10分,1日1~2回)を3~28週行った.その泉質は酸性(pH2.0)-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉である.32例(70%)で皮膚症状が改善し,さらにそのうち18例で掻痒も改善した.皮膚症状の改善は血清LDHの有意な低下でも裏付けられた.皮膚症状改善例のうち,温泉療法前に皮膚表面に多数の黄色ぶどう球菌が検出された15例では,温泉療法後に13例で消失,2例で減少した.この草津温泉療法による皮膚症状の改善機序として,皮膚病変の増悪因子である黄色ぶどう球菌に対する酸性温泉水の殺菌作用が推定される.
著者
Kohta Nakatani Yoshihiro Izumi Kosuke Hata Takeshi Bamba
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.A0080, 2020-03-17 (Released:2020-03-17)
参考文献数
26
被引用文献数
25

The rapid development of next-generation sequencing techniques has enabled single-cell genomic and transcriptomic analyses, which have revealed the importance of heterogeneity in biological systems. However, analytical methods to accurately identify and quantify comprehensive metabolites from single mammalian cells with a typical diameter of 10–20 μm are still in the process of development. The aim of this study was to develop a single-cell metabolomic analytical system based on highly sensitive nano-liquid chromatography tandem mass spectrometry (nano-LC-MS/MS) with multiple reaction monitoring. A packed nano-LC column (3-μm particle-size pentafluorophenylpropyl Discovery HSF5 of dimensions 100 μm i.d.×180 mm) was prepared using a slurry technique. The optimized nano-LC-MS/MS method showed 3–132-fold (average value, 26-fold) greater sensitivity than semimicro-LC-MS/MS, and the detection limits for several hydrophilic metabolites, including amino acids and nucleic acid related metabolites were in the sub-fmol range. By combining live single-cell sampling and nano-LC-MS/MS, we successfully detected 18 relatively abundant hydrophilic metabolites (16 amino acids and 2 nucleic acid related metabolites) from single HeLa cells (n=22). Based on single-cell metabolic profiles, the 22 HeLa cells were classified into three distinct subclasses, suggesting differences in metabolic function in cultured HeLa cell populations. Our single-cell metabolomic analytical system represents a potentially useful tool for in-depth studies focused on cell metabolism and heterogeneity.
著者
魚野 隆 濱口 昂雄 久米 幸毅 細谷 和海
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.109-114, 2011 (Released:2011-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

メダカは,遺伝的特徴によって北日本集団と南日本集団に大きく二分される。両集団は,京都府由良川水系において側所的に分布しているにもかかわらず,それぞれ純系を維持している。このことは,両集団間に生殖的隔離が成立していることを示唆している。そこで,両集団の生態的分化の程度を探る一環として,京都府由良川水系の南北集団を用いて,通常時と刺激を与えた時の群れ行動について比較実験を行った。通常時では,南日本集団は北日本集団より小さな魚群半径を形成した。しかし,4尾の場合では魚群半径にばらつきが見られた。刺激を与えた時では,南日本集団は一度分散した後,密集し,静止した。一方,北日本集団は活発に動いていたが,冬期に南日本集団と同様に静止することを確認した。以上の結果から,南北集団間で群れ行動が異なることが確かめられ,そのことから地域性を無視した放流は生態的地域固有性を失わせるものと危惧された。