著者
加藤 林太郎 浅川 翔子 山元 一晃
出版者
日本国際看護学会
雑誌
日本国際看護学会誌 (ISSN:24341444)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.23-34, 2021-03-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
11

目的:外国人看護師の受け入れや教育についての議論は、2008年に経済連携協定に基づいて始まった外国人看護師の受け入れを主軸として展開され、多くの知見が蓄積されている。だがその一方で、看護教育課程を持つ大学に在籍し、日本で看護師国家試験合格を目指す留学生(以下、看護留学生)については、その学びの過程に寄り添った教育や教材についての研究が未だ少ない。そのため、看護留学生が実際にどのような困難を抱えながら講義や実習などに臨んでいるのかは、分からない部分が多い。また、看護留学生への教育研究や教材開発には、そこに携わる教員の視点も欠かすことができない。そこで本研究では、特に困難が予測されるライティング教材の開発を見据え、授業、演習、実習などで看護留学生が困難と感じていると思われる事象を、看護教員へのインタビューの分析を通じて明らかにすることを目的とする。 方法:実際に大学の看護学部において留学生の教育に当たっている看護教員4名を対象にしたインタビューを、日本語教員がインタビュアーとなり行った。そして、そこで看護教員が看護留学生に対する教育において困難だと感じる点について語った発話を抜き出し、Steps for Coding and Theorization (SCAT)の手法で分析した。 結果:まず、インタビュー内の発話から延べ78の構成概念を抽出し、それを基にストーリーラインを作成した。その結果、「留学生に見られる問題点」「看護教育の特徴に起因する問題点」「教育制度・環境面の問題点」「看護教員自身の問題点」の四つの視点からストーリーラインが作成された。そして、それぞれを細分化することにより、看護教員が捉える看護留学生への教育上の困難点に関わる24の仮説を導くことができた。その仮説は、看護留学生向けライティング教材作成の有用性を示すものであった。また、教材の内容についても、ライティングの周辺的能力を取り入れる有用性が示唆された。そして、看護教員と日本語教員が協働で看護留学生の学びを支える重要さも示されていた。
著者
櫻井久惠 佐野 雅美 高橋 邦夫
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.34-38, 2022-02-25 (Released:2022-03-06)
参考文献数
5

In recent years, learning styles involving observation and experimentation have been recommended for schools as a form of active learning. The National Institute of Polar Research is promoting the improvement and increased production of resin-embedded zooplankton specimens for use in marine education. Based on trials and questionnaires completed by current teachers, we created a marine educational workshop kit comprising resin-embedded specimens, observation tools, a booklet, worksheets, introductory videos for participants, and workshop programs. The kit is designed mainly for junior high school students and can be used for remote (online) workshops to facilitate online learning necessitated by the COVID-19 pandemic. We have requested school teachers to try using the kit and identify various applications of the kit. We began loaning out the kits in November 2021. We hope that many teachers who have not had the chance to conduct marine education will start using this kit.
著者
玉 真之介
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.22-34, 2013 (Released:2017-03-23)

The aim of this paper is to examine how natural disasters affected policies for farming villages in prewar Japan by looking at the reconstruction of community storehouses by the government after poor rice harvest due to cold weather in Iwate Prefecture in 1934. In contrast to economic development and tenancy disputes, natural disasters in modern Japanese history have not attracted historians' attention in Japan. From a historical perspective, however, natural disasters always highlighted the mutual help in farming communities, which was based on traditional "mura" or hamlet relationship in Japanese rural areas. The "mura" relationship was used by the government for mobilizing rural communities to its total war system, which is characteristic of Japanese rural policies in 1930's. This paper analyzed the reasons why and the process in which the government reconstructed community storehouses in affected areas after the 1934 disaster. It has been found that the function of community storehouses that the government had hoped for most was not only stockpiling of rice for a future lean year but also rice loan from the storehouse to poor farmers who run short of food before harvest of each year. This also suggests that the government, especially the Naimusyo or the Interior Ministry, recognized the function of "mura" as a traditional mutual help, changing its long-time negative attitude toward the "mura" relationship into a positive one, realizing its availability.
著者
周防 一平
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.147-154, 2015 (Released:2015-08-12)
参考文献数
41

岡部素道は昭和の日本鍼灸界における第一人者であった。その功績は,経絡治療の樹立,GHQ 旋風時のGHQ との直接交渉,北里研究所東洋医学総合研究所設立への貢献など数知れない。そこで筆者は昭和鍼灸史の見直しを目的とし,戦前における岡部の治療方法とその成立過程についての調査を行うこととした。岡部晩年の内弟子であった相澤良氏に対する岡部本人の談話の聞き取り調査,岡部最初の論文「古典に於ける補瀉論に就て」を中心とした岡部の著作,論文等の調査を行ったところ以下のことが判明した。戦前の岡部の治療は,晩年の比較脈診による69難本治法とは異なり,六部定位による脈位脈状診に基づき診断を行い,単刺による一経補瀉を行っていた。現在一般にいわれている昭和14年(1939)3月3日の新人弥生会結成が経絡治療の始まりではなく,昭和11年(1936)の段階で経絡治療の理論・臨床体系が出来上がっていた。
著者
久世 濃子 五十嵐 由里子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第30回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.58-59, 2014 (Released:2014-08-28)

ヒトでは、骨盤の仙腸関節耳状面前下部に溝状圧痕が見られることがあり、特に妊娠・出産した女性では、深く不規則な圧痕(妊娠出産痕)ができる。妊娠時に仙腸関節をつなぐ靭帯がゆるみ、出産時に軟骨が破壊されることで、妊娠出産経験のある女性で特徴的な圧痕が形成される、と言われている。直立二足歩行に適応して骨盤の形態が変化し、産道が狭くなった為にヒトは難産になった、と言われている。妊娠出産痕もこうしたヒトの難産を反映した、ヒト経産女性特有の形態的特徴であると考えられてきた。しかし、妊娠出産痕と異なるタイプの圧痕は、男性や未経産の女性でも見られ、その形成要因は明らかではない。またヒト以外での種で、耳状面前下部に圧痕があるかどうかを確かめた報告はない。そこで本研究では、圧痕がヒトに特有な形質なのか否かを明らかにし、圧痕の形成要因について新たな知見を得ることを目的とした。博物館等に収蔵されていた動物園由来で妊娠出産等の履歴がわかる大型類人猿3属(ゴリラ:7個体、チンパンジー:15個体、オランウータン:10個体、合計33個体)の耳状面前下部を観察し、圧痕の有無や、その形状を調べた。その結果、ゴリラとチンパンジーの雌雄で、耳状面前下部に圧痕がある個体が観察され、特にゴリラでの溝の出現頻度は71%と高かった(チンパンジー40%、オランウータン20%)。またゴリラの経産雌1個体とチンパンジーの経産雌3個体で、ヒトの妊娠出産痕に近い、不規則な形の圧痕が観察された。以上より、耳状面前下部の圧痕はヒト特有のものではなく、大型類人猿に共有される形質であることが初めて明らかになった。大きな体で体幹を垂直にした姿勢をとることが多い、大型類人猿の形態や運動様式が、骨盤に負荷をかけることで圧痕が生じている可能性がある。今後はさらにサンプル数を増やし、圧痕の形成要因等について考察を深めることを計画している。
著者
有川 真弓 繁田 雅弘 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.170-177, 2006-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
31

感覚統合療法(Sensory Integration Therapy.以下SIT)の効果研究の現状を把握し,今後の研究で望まれる標的集団や方法を検討することを目的とし,わが国で発表されたSIT効果研究論文のレビューを行った。医中誌Webにて検索語を感覚統合として検索した結果,121論文が該当した。そのうち,SITを行っていない69編,総説や解説14編,会議録や海外の報告5編,対象が小児以外の6編,効果の記載がない4編,行動の観察のみで検討した10編を除外し,13編を対象に検討した。その結果,レベルIVおよびVのエビデンスが示され,SITは「行うよう勧められるだけの根拠が十分でない」(勧告C)にあたると考えられた。今回検討した論文では,学習障害などの疾患で効果があったとする見解に統一が見られ,今後は,まずはこれらの疾患を対象に,研究デザインを工夫した,レベルの高いエビデンスの蓄積が望まれる。
著者
松原 仁 佐藤 理史 赤石 美奈 角 薫 迎山 和司 中島 秀之 瀬名 秀明 村井 源 大塚 裕子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回全国大会(2013)
巻号頁・発行日
pp.2D11, 2013 (Released:2018-07-30)

人工知能の新しいグランドチャレンジとしてコンピュータに星新一のようなショートショートを創作させるプロジェクトを開始した。知性を理性と感性とに分けるとこれまでの人工知能はもっぱら理性を対象としていたが、ある程度理性はコンピュータに扱えるようになってきた。芸術作品の創作ができればコンピュータにも感性が扱えると示せたことになると考える。ここでは本プロジェクトの概要について述べる。
著者
本田 秀仁 岩谷 舟真 大瀧 友里奈 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.390-403, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
70

In this article, we discuss two types of intervention for making judgments and decisions more rationally; nudge and boost. In particular, we discuss characteristics, theoretical background, and problems in the nudge and boost. We argue the importance of multiple perspectives, such as individual, group, and psychological conflict, for making judgments and decisions more rationally.
著者
菊地 浩平 七田 麻美子 須永 将史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.243-255, 2022-06-01 (Released:2022-06-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This study aimed to clarify the changes in human life brought about by digital transformation (DX) through microscopic analysis. The data for this study were rehearsal data from a corporate training program. This program was originally conducted as a field trip to disaster-affected areas but was re-developed as an online trip due to the impact of the COVID-19 pandemic. We focused on the fact that the program provider repeatedly stated that “we want you to come to the field actually” to the program receivers in the opinion-exchange session. We could see these statements as certain procedures for providing accounts about the “lack of sufficiency” of online activity used by providers. In other words, regarding field as an idealized place, the providers dealt with the lack of sufficiency of online activity that the program receivers might feel. In this study, we call the field conceptualized by participants as “field as the home base”. Therefore, the concept emerges retrospectively against lack of sufficiency through interaction between participants. It is used in order to compensate for the lack of sufficiency of online activities. There are many benefits to the changes that DX has brought about in human life, but there are also negative reactions such as avoidance of DX and psychological barriers to it. The field as the home base can become a source of these negative reactions. If we are to further promote DX, it will be important to pay closer attention to the specifics of changes in human life.
著者
川﨑 翼 荒巻 英文 兎澤 良輔 加藤 宗規
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.569-574, 2015 (Released:2015-12-20)
参考文献数
19
被引用文献数
4

【目的】短時間の運動観察における運動学習効果およびその効果とワーキング・メモリ能力の関連性を検討することである。【方法】若年健常人31名を対象とし,運動観察する群(以下,観察群)20名と,運動観察をしない群(以下,観察なし群)11名に割りつけた。参加者は全員TMT part A(以下,TMT-A)とpart B(以下,TMT-B)の時間を測定された。観察群は,手本の鉄球回し映像を観察する前後における鉄球回しの10回転に要する時間と落下回数を測定された。観察なし群は運動観察を行わず,10回転に要する時間と落下回数を測定された。【結果】観察群は,観察なし群より鉄球回し時間の改善率が有意に高かった。観察群の鉄球回し時間の改善率は,TMT-Bの時間やΔTMT(TMT-B–TMT-A)と有意な相関を認めた。【結論】運動観察は,短時間の介入でも効果を示し,その効果にTMT-Bに示されるワーキング・メモリ能力が関与している可能性を示唆した。
著者
中江 竜太 佐々木 和馬 金谷 貴大 富永 直樹 瀧口 徹 五十嵐 豊 萩原 純 金 史英 横堀 將司 布施 明 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.398-402, 2019-10-20 (Released:2019-10-20)
参考文献数
12

カイロプラクティックという軽微な外力により両側頸部内頸動脈解離を来したと考えられた1例を経験したので報告する. 症例は41歳の女性, 痙攣を主訴に救急搬送された. 頭部CTでくも膜下出血を, 脳血管撮影でくも膜下出血の原因と考えられる左内頸動脈瘤を認めた. また両側頸部内頸動脈解離を認めた. 同日脳動脈瘤クリッピング術を行ったが, 翌日脳梗塞が出現した. その後の病歴聴取で27日前からのカイロプラクティックへの通院歴が判明し, 両側頸部内頸動脈解離の原因であると考え, 脳梗塞の原因も左頸部内頸動脈解離からの血栓塞栓症と考えた. 抗血小板薬で治療を行い第29病日にリハビリ病院に転院した. 発症3ヵ月後のMRAでは両側頸部内頸動脈解離は軽快した.
著者
石澤 亜耶乃 島田 英昭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.245-253, 2014-06-01 (Released:2015-02-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Empathic responding is divided into the following two types: parallel and reactive. In the framework of a dual-process theory, our hypothesis is that parallel responding depends on system 1, which operates fast, automatically, and unconsciously, and that reactive responding is controlled by system 2, which operates slowly but serves as the basis of rationality. We investigated the hypothesis by means of manipulating the load of working memory which was an essential element for system 2. Participants read a story of an unhappy person with a memory task, in which they were required to memorize underlined words and recall them after reading it, and then answered the parallel and reactive responding scales. As a result, high working memory load, in which condition participants were required to memorize more words, led to lower re-active responding than low working memory load, but the difference was not shown in parallel responding. This result affirms our hypothesis.