著者
柏木 征三郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.811-816, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5

トリインフルエンザA(H5N1)の感染はアジアからヨーロッパまで拡がり,2007年1月には宮崎県にまで達している.このようなトリインフルエンザの拡がりは,ヒトからヒトへと感染するウイルスへと変化する機会が多くなると考えられる.現在のA(H5N1)のヒトに対する死亡率がパンデミックの際にも同様と考えるときわめて大きな被害となるものと考えられる.これに対しては,抗ウイルス薬の備蓄,パンデミックへの進展の阻止,ワクチン技術の開発など種々の対策が必要であろう.新型ウイルスが登場した場合は,1918年のスペインかぜの事例から学ぶことも多い.幸い,1918年のウイルスの感染実験もなされるようになり,その成績が待たれる.
著者
明治学院
出版者
明治学院
巻号頁・発行日
1977-11
著者
元濱 奈穂子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.445-454, 2021-09-30 (Released:2021-12-04)
参考文献数
57

本稿は、政策を主な対象とした大学教育改革研究の傾向を批判的に再考するため、欧州質保証研究の動向を検討した。欧州質保証研究では、政策設計に焦点化した研究への偏重が、政策の野心と実態の乖離や、グローバリゼーション言説の強化と多様性の軽視を招いてきたという反省が為され、ローカルな文脈から質保証を再定義しようとする試みが始まっている。欧州の動向は、日本の研究者の立場性の再考を促すものとしても受け止めることができる。

4 0 0 0 OA 集古図

著者
藤原貞幹 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
Suresh AWALE Thein Zaw LINN Myint Myint THAN Maung Maung THET Thein SWE Ikuo SAIKI Shigetoshi KADOTA
出版者
Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
雑誌
Journal of Traditional Medicines (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.178-183, 2006 (Released:2007-06-21)
参考文献数
17

ミャンマーの伝統医療における医学的慣習は神秘に包まれている。世代を超えて永続しているその慣習は,現地の人々の宗教的信仰に基づいているものが多い。ミャンマーの一部の地域では,全人的治療法として仏陀の時代の頃から存続している知識がいまだに保存されていて,それが慣習的に使われている。この論文ではミャンマーの仏教文化の中で,伝統医によって行われている牛の尿を用いた驚くべき治療法について強調している。
著者
徳永 光
出版者
獨協大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

日本において再鑑定資料の保存機関・方法・期限等に関するルールがなく、かつ再鑑定の実施の要否は裁判所の裁量に任されているため、被告人側が独自に鑑定の実施を望んでも実現に困難が伴うことが把握された。再鑑定の実施を被告人の権利の一つと捉えないため、再鑑定資料の保存義務という問題が生じてこないのが現状であろう。しかし、当事者主義を採用する以上、残存資料へのアクセス権が認められるべきであり、また再鑑定が、雪冤の決定的証拠となりうることから、有罪確定後、刑期が終了するまでの間における鑑定資料保存の義務づけが必要である。
著者
山﨑 善弘
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.245-255, 2021

<p> 廻在者の取締りを素材に、近世畿内における地域管理体制の具体的様相を、幕府(公儀)・領主・地域社会による対応を見ることで、その全体像を明らかにしようとした。すなわち、従来、近世畿内における地域管理は、専ら地域住民が自立・自主的に行っていたと理解されてきたが、幕府・個別領主・地域住民によってそれぞれ成されており、三者の連携によって効果が上がっていた。そうした地域管理体制の内実の解明に取り組んだ。</p>
著者
一藤 浩隆
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科
雑誌
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 (ISSN:24360333)
巻号頁・発行日
no.2, pp.425-434, 2021-12-23

The minimum requirement of animation is the continuous display of images. However, some researchers point out that all animation works are not evaluated equally. Therefore, I wondered if there was a qualitative difference among animation works. General animation studies are described without clearly showing the differences, which can create confusion. Based on research on the expression and history of animation in the United States, I focused on three categories: the production system, the media used for presentation, and the content of expression, to demonstrate the differences. In this paper, I demonstrate that this classification is useful for explaining the relationship between animation works and their production environments. This classification is applied to Osamu Tezuka, who is credited with bringing a unique character to Japanese animation. Along with his achievements, Tezuka is accused of causing a negative economic impact on the Japanese animation industry. By analyzing Tezuka's values and the nature of the Japanese animation industry through this classification, his merits and demerits are identified and discussed. This indicates that the classification system proposed is a useful measure to explain the nature of animation worksmore clearly.
著者
Gaboriaud Marie
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-33, 2021

Amongst the new professions that emerged with the introduction of Western culture in late 19th century in Japan was that of commercial photographer. It was around this time that photography studios quickly spread across the country. While men predominated in this new profession, women also played an important role in the dissemination of photography. Most supported their husbands or fathers engaged in this work. Others, although few in number, made it their profession. In this study, we follow in the footsteps of three women who opened photography studios in two towns in the Tohoku region, Hirosaki (Aomori prefecture) and Sakata (Yamagata prefecture). The photographs that they left us constitute precious documentary records of the society and the culture of this period and allow us to reassess their extraordinary contribution to the dissemination of photography as pioneering women photographers at the local level.
著者
伊吹 友秀
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.124-133, 2016 (Released:2017-09-30)
参考文献数
34

2015年2 月に英国は世界で初めてミトコンドリア病の患者の卵子や受精卵に対するミトコンドリア置換の技術の利用を認める法律を可決した。この技術が今後わが国でも利用の許可が求められていく可能性がある。そこで、ミトコンドリア置換の倫理的側面について先行研究の論点を整理したうえで、この技術に特異な生命倫理学上の問題として「3 人の遺伝的親」を持つ子どもを誕生させることをめぐる議論について検討し、若干の考察を加えた。結論としては、ミトコンドリア置換に対しては、1)安全性の問題、2)さらなる応用につながるとの懸念、3)生まれてくる児の同一性の問題、4)「3 人の遺伝的親」の問題の4点が挙げられた。4)については、さらに、ミトコンドリア置換は本当に「3 人の遺伝的親」を誕生させることになるのかという点と、3 人の遺伝的親」を持つ子どもを誕生させること自体に倫理的な問題はあるのかという点について検討した。