著者
早川 昌志 洲崎 敏伸
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.108-115, 2016-09-29 (Released:2016-10-17)
参考文献数
64
被引用文献数
1

ミドリゾウリムシは,共生クロレラと呼ばれる単細胞緑藻類を細胞内共生させている繊毛虫類の一種である。ミドリゾウリムシは,共生クロレラを除去する「白化」と,共生クロレラの「再共生」が容易に行えることから,細胞内共生研究における有用なモデル生物であり,以下のように多くの研究がなされている。ミドリゾウリムシには,宿主由来の共生クロレラのみだけでなく,別株や別種の宿主に由来する共生クロレラや,自由生活性の藻類,さらには酵母や細菌などの微生物も共生させることができる。共生クロレラに特徴的な生理学的特性として,外液が酸性の条件で細胞外にマルトースを放出する性質がある。共生クロレラはPV膜と呼ばれる生体膜によって近接して包まれており,PV膜の内部が酸性環境に維持されていると考えられており,共生と関連したクロレラからの糖の放出システムが構築されていることが予想されている。PV膜には宿主ミトコンドリアが密着・融合しており,細胞内共生において何らかの役割を果たしている可能性がある。ミドリゾウリムシは分子生物学的な研究は遅れているが,比較トランスクリプトーム解析などが行われており,共生と関連して発現が変動する遺伝子も報告されている。
著者
水上 惟文 小原 徹 山内 忠平
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.293-297, 1986-07-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

市販の7種類のマスクについて, 動物実験施設洗浄室における粉塵と空中細菌に対する捕集効率を検索した。マスクの捕集効率は, 10μm以下の粉塵重量に対しては平均19~50%, 粉塵の粒子径別にみた捕集効率は0.3μmレベルで22~71%, 1μmレベルで47~90%, 5μmレベルで90~99.6%であった。また, 空中細菌に対するマスクの捕集効率は35~81%であった。試験したマスク間の比較では, グラスウール製手術用, 3枚重ねの合成繊維製およびグラスウール挿入の28枚重ねのガーゼマスクは一般に高い効率を示した。合成繊維一枚のマスク, 18枚重ねのガーゼマスクおよびガスマスクは低い効率を示した。

32 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法省調査課
巻号頁・発行日
vol.第166号 徳川禁令考後聚(第四帙), 1931
著者
藤井 仁奈
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.269-284, 2012-03-01

Miyoji is a main character of Tempo 12nen no Shakespeare. He is a man of the humblest birth in Edo period; he is a cunning schemer who wants to be in the ruling classes by using words. He idntifies himself as an expert wordsman just like his master who was an expert swordsman. He commits crimes just like as Macbeth: an old which woman makes a prediction about him, which controls him completely. She also tells him that his taboo is one pair of twin women. However, he fervently feels a secret love for them and at last he rapes and kills one and he married the other after killing her husband. This violation of his taboo collapses his identity: he loses his ability to use words and takes his own llife. He can't use any trick or scheme with his wife. He is a defective schemer. This kind of absurdity, which Inoue wanted to write in this play, is put together into Miyoji. I hope to analyse Miyoji's identity as an expert wordsman while showing his contradiction and insanity and suggest the absurdity coming from Inoue's satire on this modern world.

32 0 0 0 OA 千葉セクション

著者
千葉セクションGSSP提案チーム
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.5-22, 2019-01-15 (Released:2019-04-15)
参考文献数
111
被引用文献数
1 4

千葉セクションを中期更新世の基底とチバニアン階を定義する国際境界模式層断面とポイント(Global Boundary Stratotype Sections and Points:GSSPs)として提案した.千葉セクションは,千葉複合セクションの中心セクションであり,房総半島中央部に分布する下部-中部更新統境界を含む連続的かつ堆積速度の非常に大きな海成泥質堆積物である.同セクションからは,多種の海生化石と花粉化石,Matuyama-Brunhes(M-B)境界,酸素同位体比変動,および多数のテフラが報告されている.とくにM-B境界直下のByk-Eテフラからは772.7±7.2kaのU-Pb年代値が報告されており,これらを基に詳細な年代層序が確立している.千葉セクションはアクセスも良く,露頭の保存も確約されている.以上のことから,千葉セクションは下部-中部更新統GSSPにもっとも適した候補地である.
著者
澤 幸祐
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.59-67, 2012 (Released:2012-07-27)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

Many researchers have been interested in cognitive abilities of animals and investigated those issues by using several methods. Associative learning theory, which is mainly adopted in classical and operant conditioning literature, has been considered “simple” and sometime “appropriate” account of animal behavior from the point of view of Morgan's canon. In present article, criticism toward associative account and another reason why associative account is appropriate for animal behavior were reviewed, proposing proper usage of associative learning theory in complex animal behavior. One possible answer in present discussion is that associative learning theory is some kind of “intermediate language”, which can work as the bridge among neural mechanism, psychological faculty in animals, and anthropomorphic explanations.
著者
伊藤 英之 小山内 信智 西本 晴男 臼杵 伸浩 佐口 治
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.46-51, 2009-01-15 (Released:2013-09-02)
参考文献数
20
被引用文献数
1

It is very important to know the distribution of slope failures quickly just after the big earthquake against the additional sediment related disaster. Generally, the sabo facilities damage check after the earthquake is carried out when the seismic intensity scale is exceeded 4 by JMA were observed. We evaluated the relationship between the distributions of seismic intensity and the hazard area concerned with slope failures distribution in the case as followed as ; The Mid Niigata prefecture earthquake in 2004, The Noto Hanto earthquake and the Niigataken chuetsu earthquake in 2007. Following our study indicated that slope failures appeared in more than seismic intensity scale 5 lower and the tendency of the serious disaster increasing when the seismic intensity is more than 5 upper. It suggested that the slope failure check might be carrying out quickly when the seismic intensity observed more than 5 upper.
著者
水野 しげ子
出版者
堺女子短期大学
雑誌
愛泉女子短期大学紀要 (ISSN:03892352)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.34-50, 1970-03
著者
玉城 英彦
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.43-45, 2009 (Released:2009-04-28)
参考文献数
1
著者
Shuzo Iwanishi Shohei Zaitsu Hiroki Shibata Eiji Nitasaka
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.163-167, 2018-08-01 (Released:2018-11-10)
参考文献数
26
被引用文献数
7

The Japanese rat snake (Elaphe climacophora) is a common species in Japan and is widely distributed across the Japanese islands. An albino mutant of the Japanese rat snake (“pet trade” albino) has been bred and traded by hobbyists for around two decades because of its remarkable light-yellowish coloration with red eyes, attributable to a lack of melanin. Another albino Japanese rat snake mutant found in a natural population of the Japanese rat snake at high frequency in Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture is known as “Iwakuni no Shirohebi”. It has been conserved by the government as a natural monument. The Iwakuni albino also lacks melanin, having light-yellowish body coloration and red eyes. Albino mutants of several organisms have been studied, and mutation of the tyrosinase gene (TYR) is responsible for this phenotype. By determining the sequence of the TYR coding region of the pet trade albino, we identified a nonsense mutation in the second exon. Furthermore, RT-PCR revealed that TYR transcripts were not detected in this snake. These findings suggest that mutation of TYR is responsible for the albino phenotype of the pet trade line of the Japanese rat snake. However, the Iwakuni albino did not share this TYR mutation; thus, these two albino lines differ in their origins.
著者
Yukiko Kurosawa Koji Hara Haruka Tohara Chizuru Namiki Ariya Chantaramanee Ayako Nakane Kazuharu Nakagawa Kohei Yamaguchi Kanako Yoshimi Junichi Furuya Shunsuke Minakuchi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.248, no.3, pp.201-208, 2019 (Released:2019-07-30)
参考文献数
39
被引用文献数
9

Dysphagia is a common problem among older adults, causing aspiration pneumonia and malnutrition. It has been reported that calf circumference (CC), an index of nutritional status and physical activity, correlated with dysphagia in acute care hospitals, suggesting that CC can be a useful index for assessing dysphagia. We therefore aimed to explore the association between dysphagia and CC among community elderly people who require long-term care and determined the optimal CC cut-off value for patients with dysphagia. Our cross-sectional study, conducted at Tokyo Metropolis, included 154 participants (65 men) aged > 65 years (mean age: 80.1 ± 7.1) who required long-term care and were examined for dental disease and dysphagia during home visiting treatment. Age, body mass index (BMI), mini-nutritional assessment short-form (MNA-SF) score, Barthel index (BI), CC, functional oral intake scale (FOIS), and dysphagia severity scale (DSS) were evaluated. A DSS score < 5 was defined as dysphagia. To determine the association between CC and dysphagia, we performed logistic regression analysis and calculated the CC cut-off value for dysphagia. Thirty-seven participants (24.0%) were diagnosed with dysphagia. The logistic regression analysis showed that the presence of dysphagia was independently associated with CC after adjusting for age and sex. The CC cut-off value for the presence of dysphagia was 31.0 cm in men (sensitivity, 0.818; specificity, 0.868) and 29.3 cm in women (sensitivity, 0.760; specificity, 0.859). CC is a useful index for assessing dysphagia among community dwelling individuals who require long-term care.
著者
佐川 佳之
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.47-67, 2010-11-30 (Released:2014-07-03)
参考文献数
23
被引用文献数
3

フリースクールに関する従来の社会学的研究において,フリースクールの支援者は,脱学校や不登校の脱医療化を主張し,不登校児の「受容と共感」の支援を行う担い手として認識される傾向にある。だが,支援者が社会的に流通する不登校支援の言説や役割をいかに解釈し,活動を行っているのかといった支援者側の視点からの分析は充分になされていない。本稿は,支援者の不登校児との関わりに伴う感情経験の過程に注目し,民族誌的な視点からフリースクールの支援の複雑な実態に迫るものである。 不登校支援において,支援者は「受容と共感」の感情規則に基づいた支援を求められ,その関わりを通じて不登校児の安心の喚起を試みる。しかし,その実践は常に成功するわけではなく,生徒との関わりの過程の中で問題が顕在化する。本稿は,その事例として生徒の振る舞いと「不安」への対処から生じる,「受容と共感」の感情規則との葛藤の経験を取り上げ,検討する。この問題に対して,支援者はフリースクールを含めた不登校支援において広く流通する「障害」の言説を接合し,生徒を差異化することで葛藤を修復すると同時に,既存の支援のあり方を再構成し,生徒個々に対応した支援を実践している。こうした一連の過程からすれば,フリースクールの支援とは,ローカルな社会状況の展開に応じて,新たな支援のあり方を再構成するという動的過程として再定位できる。
著者
西廣 淳
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.141-146, 2012-11-30 (Released:2017-10-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

霞ヶ浦(茨城県)では1996年以降、霞ヶ浦開発事業の計画にもとづく水位管理が実施され、従来よりも高い水位が年間を通して維持されるようになった。水位上昇に伴って進行すると予測される湖岸の抽水植物帯の衰退の程度と特徴を明らかにするため、行政や関連機関によって取得されたデータを活用して解析した。湖岸の34定点で測定された抽水植物帯の幅(人工護岸から汀線までの距離)の変化を分析した結果、1997年から2010年までの13年間に、9.54±7.71m(平均±標準偏差)の減少が認められた。また植生帯の幅の減少量と、各地点における波高の指標値との間には、有意な正の相関が認められた。優占種にもとづいて識別された抽水植物群落の面積変化を分析した結果、1992年から2002年までの間に顕著に減少していたのは、比高が低く静穏な場所に成立するマコモ群落とヒメガマ群落であった。現在の霞ヶ浦では、「水利用と湖の水辺環境との共存を模索する」ことを目的とした「水位運用試験」として、水位をさらに上昇させる管理が行われているが、これまでの植生帯衰退を考えれば、水位をむしろ低下させ、保全効果を検証する試験こそが必要といえる。
著者
橋迫 瑞穂
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.597-619, 2014-12-30 (Released:2017-07-14)

本稿は、一九八〇年代に主として少女たちの間で流行した「占い・おまじない」が、特に学校で人間関係を築くさいに生じる軋轢に対応するための手段を与えるものであったことを、少女向けの占い雑誌『マイバースデイ』を分析することによって明らかにすることを目的とする。従来、「呪術=宗教的大衆文化」のなかでも「占い・おまじない」は、少女が自身の立ち位置や周囲との人間関係を推し量りながら自己を定位する「認識のための『地図』」としての役割を担うものとして彼女らに消費されたととらえられてきた。しかし、『マイバースデイ』を詳細に分析した結果、「占い・おまじない」は、少女たちが学校生活に適応する過程に神秘的な意味を与えることで、学校を人間関係構築のための修養の場に作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていたことが明らかになった。
著者
木村 友祐
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.98-156, 2012-10
著者
吉田 元
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.826-831, 2011 (Released:2013-10-08)