著者
北 桂樹
出版者
京都芸術大学
巻号頁・発行日
2023-03-17

2022年度
著者
藤瀬 武彦
出版者
新潟国際情報大学国際学部
雑誌
新潟国際情報大学 国際学部 紀要 = NUIS Journal of International Studies (ISSN:21895864)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.97-105, 2021-04-01

In the third report the author presents part of a collection of Olympic memorabiliarelating to the 1924 Paris Olympic Games. The report includes the All Japan AthleticsOlympic Qualifying program, the Olympic official report of the Japanese team, fifteen ParisOlympic official programs brought back from Paris by Shiso Kanakuri, a passport issued toYoshio Sarumaru, a track and field athlete who had withdrawn due to injurty after beingselected for the Japanese team, to enable him to travel to France to watch the Paris Olympics,and the boxing gold medal official diploma of Danish boxer Hans Nielsen along with theoriginal photograph of the Danish Boxing Team. Although the Great Kanto Earthquakestruck in September 1923 causing tremendous damage, the Japanese team, which had toovercome many difficulties in the aftermath of the earthquake in order to participate in theOlympics, achieved impressive results which prepared the way for the following Olympictournament.
著者
神谷 達夫 北口 千華
雑誌
福知山公立大学研究紀要 (ISSN:24327662)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.47-63, 2023-03-31

音楽の配布形態には、いわゆるアナログレコードやCDなどのメディアが存在する。インターネット上等での評判によると、同一の楽曲であっても、配布形態やデジタルリマスターと呼ばれる修正により、異なった感じを受けるとされていることがある。ただし、定量化された分析は少なく、「このような感じがする」という定性的な意見が散見される。本論文は、同一の楽曲がアナログレコードやCDによって違いがあるのかを定量的に調査することを目的としている。対象としたのは、イングヴェイ・マルムスティーンの曲である。この曲は、各国で販売されているアナログレコードやCDを容易に入手可能であり、インターネット上でその差が議論されていたため、研究の題材とした。特徴の抽出には、一定間隔毎のスペクトルを図に表現し、画像の類似度で評価する方法を採用した。類似度判定結果は、定性的な楽曲の判定と一致していることが確認できた。
著者
坂井 多穂子
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.81-92, 2020-03

古来、中国の河川はしばしば洪水を発生させたため、中国文明の繁栄には治水が不可欠であった。禹と李冰は中国文明を代表する治水師である。禹は治水の成功によって夏王朝の創始者となり、戦国時代の李冰は岷江に都江堰を建造して蜀郡を豊かな地域にした。彼らは治水の功績によって神格化され、治水の神となった。禹は天地創造の神話に登場する神となり、李冰父子は「二郎神」という道教の神となって『西遊記』や『封神演義』にも登場した。現代中国における水の問題には、洪水や渇水だけではない。経済発展によって水質汚染が深刻化している。現代の二大治水プロジェクトは、三峡ダムと南水北調である。これらのプロジェクトによって解決できる問題は少なくないが、一方では建設地から移住させられた人々の貧困などの新たな問題も発生している。
著者
朴 賛基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.14, pp.35-50, 1991-03-01

Delegations of Korean envoys, who made as many as twelve trips to Japan, offer us information about the relationship between Japan and Korea and about various events that took place over the span of the delegations. One of these incidents, the stabbing death of Che Chun Cheung, a member of the eleventh group of envoys who came to Japan in 1764, was made into a play, and indeed spawned a whole series of works collectively known under the name,"The Murder of the Foreigner. "Since the incident itself was so shocking and such a grave matter, the Bakufu's approach toward handling it appears to have been severe. Dramatizations of the event, taking account of the rigorous of the Bakufu, consequently underwent a transformation. In the dramatic texts we can read the attitude of the Japanese side, as well as the stance of the playwright, who assimilated this attitude. In addition to the changes in the kabuki dramatizations ,"The Murder of the Foreigner,"we can cite the diversity of records held to be true accounts and the Chronicle of Korean Delegations to Japan (1811) as manifestations of the harsh response of the Bakufu toward this incident. This harsh response is evidenced by the change in the name of the senior envoy, which was different in the description in Meiwa gankokan shinnen raihei ("The Visit of the Koreans in the First Year of Meiwa") from what it was in the other records. The difference in the subtle awareness between Korea and Japan vis a vis this incident gives us much to think about when considering the history of exchange between the two countries.
著者
清野 陽一
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.37-42, 2011-12-03

本研究では『延喜式』内の主計式に見える地方の国府と平安京との移動日数に関して,これまで文献史学で行われてきた研究成果を参考にしつつ,GIS を用いてあらためて今日的視点からシミュレーションを行うことによって,その具体的数字の意味するところを再度検証し,数値のもつ意味を考えた.その結果,文献史学では史料内からしか考察できない材料に対して,外部の客観的なデータをもってその検証作業を行うことができた.加えて,移動コスト分析において留意すべき点,更には現状の検討材料における問題点を整理し,今後どのようなデータが整備され,分析が行われれば研究が進展するかについての提言を行った.
著者
豊福 晋平
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.467-470, 2018-04-15

2012年高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部による「電子行政オープンデータ戦略」の発表以降,我が国のオープンデータへの働きかけは強化されたが,国際指標では未だトップラインになく,特に教育分野のデータ公開が不十分であると指摘されている.本論では,教育分野におけるオープンデータの定義について述べ,各種国際ランキングでの評価状況,オープンデータの整備,活用方法の課題と解決方策についてまとめる.