著者
Naoto Takahata Yama Tomonaga Yuichiro Kumamoto Masatoshi Yamada Yuji Sano
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.211-217, 2018-03-30 (Released:2018-04-19)
参考文献数
24
被引用文献数
1 24

In this work we report tritium concentrations determined in seawater samples collected offshore of Fukushima in the northwestern Pacific Ocean, immediately after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (F1-NPP) accident. We found surface seawater to have high concentrations of tritium (3H) and cesium-137 (137Cs) with respect to the concentrations expected for the investigated region. Tritium concentrations were up to six times the pre-accident level. However, these concentrations were found to be relatively low compared to those of 137Cs and 129I. This is most likely because of the very low production ratio of tritium to 137Cs in the F1-NPP, and the inherently high background concentration of tritium in these environmental waters (mainly ascribed to global fallout from nuclear weapons tests conducted during the 1960s). The tritium distribution in surface seawater showed higher concentrations close to the shore and lower concentrations offshore. Higher tritium concentration areas had spread both northward and southward from the F1-NPP along the coast, indicating that large amounts of tritium were carried by coastal currents. A positive correlation was found to exist between 3H and 137Cs concentrations in the seawater. The calculated 3H/137Cs ratio was similar to the production ratio of these isotopes reported for the broken reactors in the F1-NPP, which indicates that both radionuclides might have originated from the F1-NPP. Direct emission of tritium to the ocean from the F1-NPP was estimated to be approximately 0.05 PBq immediately after the accident, which is much smaller than the total inventory in the environment.
著者
前川 芳秀 津田 良夫 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-12, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
41
被引用文献数
7 12

A nationwide survey of mosquito distribution in Japan was carried out in 2013 and 2014, in order to determine the current distribution of vector mosquitoes. Forty-two study sites located either in coastal or inland areas were selected from Hokkaido to Kyushu, and mosquitos were collected using CDC-like traps with 1 kg of dry ice (dry ice traps), a sweeping net and a dipper for collecting larvae. Ten dry ice traps were operated at each study site for 3 or 4 days. Larvae were collected from various bodies of water and carried to the laboratory, where they were reared until adult for species identification. The locations of the trap and larval collection sites were recorded using GPS. A total of 16,608 mosquitoes of 44 species and 11 genera were collected in this study. Adult density ranged between 0.002 and 16.51 adults/trap night among the 34 species collected by the dry ice traps. The geographical and altitudinal distributions of the mosquito species were compared. Culex tritaeniorhynchus, Cx. pipiens group, Aedes albopictus, and Cx. orientalis were distributed widely and with a relatively high density of >2 adults/trap night, suggesting that these species are of high medical importance. In Hokkaido Ae. excrucians, Culiseta nipponica, and Ae. punctor/communis were collected at relatively high densities ranging between 0.51 and 1.98 adults/trap night, and are thus considered a locally abundant species.
著者
松隈 浩之 荻野 宏実
出版者
一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
雑誌
日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 第12回 年次大会 (ISSN:27586480)
巻号頁・発行日
pp.120-123, 2022 (Released:2023-03-20)
参考文献数
10

健康増進を目的としたゲーミフィケーションによる行動変容技法の実証研究結果を報告する。現状、健康であるため、健康増進に対する緊急度が低く積極的な動機を持たない個人に対し、ゲーミフィケーションによって歩数増加を促すスマートフォンアプリを提供し、20 人が19 週間利用した。ゲーミフィケーションの要素を、期待される効果ごとに分類し、段階的に機能を追加して歩数と継続日数を計測した 。要素を加えた段階ごとに歩数の増加が確認でき、継続を促進する要素の追加においても継続日数の増加が確認できた。結果として、ゲーミフィケーション要素の分類ごとの有効性と特性が示唆された。
著者
幸島 司郎
出版者
極限環境生物学会
雑誌
極限環境微生物学会誌 (ISSN:13485474)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.79-83, 2006 (Released:2007-04-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1
著者
古家 真之介
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.766-772, 2021-12-05 (Released:2021-12-05)
参考文献数
21

自然科学の分野の一つである計算科学は,科学技術計算により支配方程式の解を求めて現象を理解していく.この科学技術計算は非常に時間がかかる計算を実行することが多く,ハイパフォーマンスコンピューティング(High Performance Computing,HPC)の技術が不可欠となっている.例えば計算を高速化するためにアクセラレーターを利用する方法があり,その一つがGPU(Graphics Processing Unit)である.初期のGPUは3Dレンダリングのように決まった処理を実行するのみであったが,プログラマブルシェーダーの登場により処理内容を動的に変更できるようになった.さらにCUDAの開発により,グラフィックス以外のアプリケーションでも比較的容易にGPUを利用できるようになった.アプリケーションをGPUで高速化するには,大きく分けて3つの方法がある.GPUで高速化されたライブラリを用いる方法,既存のC/C++やFortranのプロブラムでOpenACCを利用する方法,そして専用の言語であるCUDAを用いたプログラムを書く方法である.GPUコンピューティングの黎明期は選択肢が少なくCUDAを用いることが多かったが,最近ではコンパイラが成熟してきたこともありOpenACCの利用が増えている.科学技術計算では,対象となる数値計算の規模が大きくなると,スーパーコンピューターを用いるのが一般的である.そのランキングTOP 500では2010年代に入るとアクセラレーターを搭載したものが増えており,GPUが多数を占める.初期のGPU搭載機として有名なのは,長崎大学のDEGIMAと東京工業大学のTSUBAMEである.つまり,最近のスーパーコンピューターのトレンドであるGPUの搭載は,日本から始まったのである.実際のアプリケーションでは,メモリアクセスが速いことを活かして流体解析に用いられることが多かった.分子動力学のシミュレーションもGPU黎明期からその利用に積極的で,第一原理計算など様々な分野でも使われるようになってきた.最近では機械学習を利用するものもある.第一原理計算の精度で分子動力学のシミュレーションを実行するには,現在では多くても数千原子程度の規模である.しかし機械学習ポテンシャルを用いることにより,第一原理の精度を保ったまま1億原子のシミュレーションを実施した例が出てきた.また機械学習だけで物理量を得る方法も開発が進んでおり,例えばPhysics-Informed Neural Network(PINN)は,非線形微分方程式で記述される物理法則に従うモデルを構築することができ,流体解析において流速と圧力が通常の流体解析と定性的によく一致するなどの結果を得ている.これらとは全く異なる新しい流れとして,量子コンピューターも最近話題となっている.そのシミュレーターでは,GPUを用いることにより量子回路シミュレーションに必要な状態ベクトルの演算やテンソルネットワークのシミュレーション速度が飛躍的に向上するのである.機械学習がGPUで高速化されたことにより,科学技術計算でも機械学習を利用する例が増えている.このようにGPUコンピューティングはこれからも新しい世界を切り拓き,様々な分野への適用が広がっていくであろう.
著者
茂木 美保
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.130-133, 2015-09-28 (Released:2015-10-06)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
大谷 吉雄
出版者
日本きのこセンター菌蕈研究所
巻号頁・発行日
no.28, pp.251-265, 1990 (Released:2011-03-05)
著者
水谷 令子 Reiko MIZUTANI
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.47-53, 1998-01-01

The yield of rice in Kyrgyz Republic is the least in Central Asia. However the rice produced at Uzugen in Kyrgyzstan, Uzugenn-rice is estimated high among people in Central Asia. If Uzugen-rice is not used to cook prov, a kind of rice dish, for guest, a host will be put to shame. The ploy cooked with Uzugen-rice is essential for festivals and a wedding reception too. In August 1997, I visited Uzugen and Fergana in Uzbekistan and looked at the rice cultivation there. This report gives the following contents. 1. The state of rice cultivation in Central Asia. 2. The estimation of Uzugen-rice in Central Asia. 3. The complaint of rice farmers in Kyrgyzstan. 4. The kinds of main rice dishes in Central Asia.
著者
植松 海雲 猪飼 哲夫
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.396-402, 2002-07-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
23
被引用文献数
28 20

リハビリテーション専門病院に入院した高齢脳卒中患者374症例を対象に,自宅退院のための能力的・社会的因子条件について,classification and regression trees (CART)を用いて分析した.対象患者の自宅退院率は82.6%.単変量の解析では退院時家族構成人数,配偶者の同居の有無,functional independence measure (FIM)18項目各得点において転帰先間で有意差を認めた.CARTによる解析の結果,FIMトイレ移乗,家族構成人数からなる決定木が得られ,トイレ移乗が要介助でかつ家族構成人数が2人以下の場合は自宅退院が困難(自宅退院率21.7%)などのルールが得られた.CARTは,連続変数,カテゴリー変数のいずれをも扱うことが可能であり,結果は直感的に理解しやすく分類や予測などの研究に有効な手法と考えられた.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年04月22日, 1931-04-22
著者
久保 沙織
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.133-150, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
103

直近の1年間に『教育心理学研究』に掲載された論文で,量的研究法を用いていた24編中9編でパス解析・共分散構造分析(SEM)が利用されていた。本稿ではまず,SEMに焦点を当てて,『教育心理学研究』におけるその利用の現状を報告し,SEMの理論の正しい理解と適切な適用に資する論考を紹介した。近年は,多母集団同時分析や,縦断データ及び階層データを対象としたモデルなど,より複雑かつ高度なSEMのモデルが利用される傾向が見られた。今後は,項目反応理論やベイズ統計モデリングなどさらに数学的に高度な方法論への理解も求められるだろう。高度な手法を利用する研究者には,それ相応の説明責任が伴う。心理統計・測定評価の専門家は,応用研究者が手法を正しく使いこなせるように,ユーザーの視点に立った教育・啓発活動を継続する必要がある。学会には,査読を経た掲載論文の質保証と,執筆マニュアルの充実が望まれる。SEMに限らず,数学的に高度な統計的手法が正しい理解に基づき適切に利用されるためには,「ユーザーとしての応用研究者」,「心理統計・測定評価の専門家」そして「学会」の三者協働による不断の努力が必要不可欠である。
著者
田中 智貴 三浦 史郎 呉林 英悟 山下 武廣
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.561-567, 2022-05-15 (Released:2023-05-20)
参考文献数
15

背景:生理食塩水負荷Pd/Pa(saline induced Pd/Pa ratio;SPR)は冠血流予備量比(fractional flow reserve;FFR)計測の際に行う薬剤負荷を必要としない虚血診断検査である.SPRはResting Pd/Paと同様にニコランジルを用いたFFR(N-FFR)計測と比較しても副作用が少なく,患者にとって負担の少ない方法であるが,N-FFRとSPRの相関や診断精度に関する報告はいまだ十分に行われていない. 目的:SPRとN-FFRを同時施行し,両者の相関を調べ,FFR<0.80となるSPRのカットオフ値を決定する. 方法:2012年4月から2021年1月の間に当院に安定狭心症の診断で入院した898名の患者のうち,侵襲的冠動脈造影後に同一の中等度冠動脈狭窄(目視30-90%狭窄)に対してSPRとN-FFRを同時施行した448症例520病変を本研究の解析対象とした.これらの患者に対してSPRとN-FFRの関係を解析し,さらにN-FFRのカットオフ値0.80を基準としたSPRのカットオフ値をROC曲線(receiver operating characteristic curve)にて算出した. 結果:両者の中央値はSPR 0.92(IQR 0.87-0.96),N-FFR 0.85(IQR 0.78-0.90),SPRとN-FFRは強い正の相関(r=0.89:p<0.01)を認めた.N-FFR≦0.8に対する予測解析では,ROC曲線から算出したSPRのカットオフ値は0.89(感度85%,特異度87%),曲線下面積(area under the curve;AUC)は94%であり,カットオフ値0.89を用いた際の診断精度は87%であった. 結論:SPRはN-FFRと強い正の相関を示し,高い診断精度を認めた.SPRは薬剤負荷を必要としないため,より侵襲性の低い機能的虚血評価が可能なことから有用な検査方法の1つとなりうる.