著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.〔7〕, 1892
著者
大賀 涼 田久保 宣晃 寺島 孝明 野口 祐輔 木戸 浩太郎 加藤 憲史郎
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1269-1274, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
5
被引用文献数
3

超小型モビリティは,1~2人乗りの小型車で,新しい高齢者向けモビリティとして高い期待を受けている.本研究では一人乗りの超小型モビリティであるミニカーを扱う.ミニカーは1980年代から販売されており,すでに多くの利用実績がある.そこで交通事故統計データを基に,現在の事故の状況について調査した.
著者
北原 次郎太 モコットゥナㇱ
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F09, 2021 (Released:2021-10-01)

本発表では、近代以降の人類学的研究の中で収集されたアイヌ民族の遺骨について、収集の経緯と返還運動の現状を述べる。また、遺骨の収集と同じ時期・環境のなかで、物質資料や言語資料も収集された。これらの収集行為を巡り、琉球民族やアイヌ民族と和人とでは、それぞれの立場性によって異なった情動が呼び起こされる。これまで意識的に論じられてこなかったこの差異を認識することが、両者の和解・共同に繋がることを述べる。
著者
Jennifer Girschik Lin Fritschi Jane Heyworth Flavie Waters
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.462-468, 2012-09-05 (Released:2012-09-05)
参考文献数
45
被引用文献数
204 224

Background: Self-report remains the most practical and cost-effective method for epidemiologic sleep studies involving large population-based samples. Several validated questionnaires have been developed to assess sleep, but these tools are lengthy to administer and may be impractical for epidemiologic studies. We examined whether a 3-item sleep questionnaire, similar to those typically used in epidemiologic studies, closely corresponded with objective measures of sleep as assessed using actigraphy monitoring.Methods: Eligible participants were Western Australian women aged 18 to 80 years. Participants completed a sleep questionnaire, wore a wrist actigraph for 7 nights, and completed a brief daily sleep log. Objective actigraphy measurements for 56 participants were summarized by mean and mode and compared with the subjective reports, using weighted kappa and delta.Results: Data collected from the questionnaire showed poor agreement with objectively measured sleep, with kappas ranging from −0.19 to 0.14.Conclusions: Our results indicate that sleep questions typically used in epidemiologic studies do not closely correspond with objective measures of sleep as assessed using actigraphy. The findings have implications for studies that have used such sleep questions. A means of appropriately measuring sleep as a risk factor in epidemiologic studies remains to be determined.
著者
佐藤 未央子
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.136-151, 2016-05-15 (Released:2017-05-15)

映画監督の小野田吉之助が作中で撮る映画「人魚」の機能と、吉之助また女優グランドレンの動向の相関性に焦点を当てた。観客を没入させる一方で見る主体と対象との間に隔たりがある装置として水族館と映画館は類似する。「人魚」のプリンスと人魚がその隔絶を越えて結ばれたように、吉之助もグランドレンとの交情に惑溺、映画と現実を混同したうえブルー・フィルムを製作する。映像の視覚美に加え、フィルムへの触覚的な接し方も人魚の比喩を用いて表された。映画的な視覚性を持ちつつ肉体を持つ人魚が泳ぐ水族館は物語の象徴として機能した。「人魚」は本作のプロットを方向づけており、吉之助において映画と人魚への欲望は一体となっていた。本作は「見る」ことの誘惑から、触覚、嗅覚を刺激する〈肉塊〉の歓楽に達する動態を映画の存在論に沿って描いた作品であると論じた。
著者
Tony Z. Jia Kuhan Chandru
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e200012, (Released:2023-02-22)

While it is often believed that the origins of life required participation of early biomolecules, it has been recently proposed that “non-biomolecules”, which would have been just as, if not more, abundant on early Earth, could have played a part. In particular, recent research has highlighted the various ways by which polyesters, which do not participate in modern biology, could have played a major role during the origins of life. Polyesters could have been synthesized readily on early Earth through simple dehydration reactions at mild temperatures involving abundant “non-biological” alpha hydroxy acid (AHA) monomers. This dehydration synthesis process results in a polyester gel, which upon further rehydration, can assemble into membraneless droplets proposed to be protocell models. These proposed protocells can provide functions to a primitive chemical system, such as analyte segregation or protection, which could have further led to chemical evolution from prebiotic chemistry to nascent biochemistry. Here, to further shed light into the importance of “non-biomolecular” polyesters at the origins of life and to highlight future directions of study, we review recent studies which focus on primitive synthesis of polyesters from AHAs and assembly of these polyesters into membraneless droplets. Specifically, most of the recent progress in this field in the last five years has been led by laboratories in Japan, and these will be especially highlighted. This article is based on an invited presentation at the 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan held in September, 2022 as an 18th Early Career Awardee.
著者
有賀 敦紀
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.17-26, 2023-01-10 (Released:2023-01-10)
参考文献数
21

製品パッケージは,製品情報や概念などを消費者に効率的に伝達するマーケティング手段として有用である。先行研究では,パッケージ内の製品画像(視覚オブジェクト)が空間的に下に配置されたとき,上に配置されたときよりも,その製品は視覚的に重いと評価された。本研究では,パッケージデザインに基づく重さ知覚に対して,視覚と触覚の双方からアプローチすることを目的とした。研究1では,先行研究の結果を概ね再現することに成功した。研究2では,実験参加者が製品を持ち上げて重さを評価しても,研究1と同様の結果が得られることがわかった。研究3では,参加者が事前に視覚的重さを評価してから製品を持ち上げると,視覚オブジェクトがパッケージ内の下に配置された製品は,上に配置された製品よりも軽いと知覚される傾向が見られた。以上の知見は,製品パッケージの心理的効果は消費者の情報処理方略に依存することを示唆している。
著者
石輪 健樹
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.465-474, 2022-12-29 (Released:2022-12-29)
参考文献数
91

地球温暖化が危惧される現在,将来の気候変動に対する南極氷床の振る舞いを理解することは学術的にも社会的にも喫緊の課題である.南極氷床は多様な時間スケールで変動するため,人工衛星や現地測地観測など比較的短期の変動を捉える観測手法に加え,地質記録やモデルシミュレーションを用いた数十年から数十万の長期的な時間スケールの南極氷床変動の復元が重要である.海水準記録は地質記録とglacial isostatic adjustment(GIA)モデルから復元が可能であり,全球的な氷床量すなわち海水量を反映する.そのため,長期的な時間スケールの南極氷床変動の復元において重要な指標である.本論文では,東南極における海水準変動の先行研究とGIAモデルの現状をまとめ,東南極海水準変動復元の研究における今後の展望を述べる.
著者
志賀 剛
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.354-358, 2010 (Released:2011-03-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

アミオダロン静注薬は,生物学的利用率(吸収率)が低い経口薬と異なり,確実な薬物投与を可能にした.しかし,静注薬による急性期治療から経口薬による維持療法へ移行する際に,双方の薬物動態の差異がアミオダロンの抗不整脈効果に影響を及ぼす可能性がある.経口薬によるアミオダロン治療を導入する場合,早期の効果を得るために400mg/日の初期負荷投与を14日間行うことが多い.この背景には,アミオダロンのみならず薬効の一部をなす活性代謝物であるデスエチルアミオダロンも重要な役割を担っている.2日間(48時間)の持続静注から経口薬維持量200mg/日に移行すると,アミオダロン血中濃度は大きく低下し,デスエチルアミオダロンも検出されなかった.一方,4日間(96時間)の持続静注を行うと3日目以降にデスエチルアミオダロンが検出され,その後経口薬維持量200mg/日に移行してもその濃度は維持される.抗不整脈効果が維持され,4日間(96時間)以上の持続静注を行った場合は,そのまま経口薬200mg/日による維持療法への移行が可能と思われる.しかし,静注期間が短い場合には,経口薬400mg/日による負荷投与を一定期間行ったうえで,維持療法へ移行することが必要と考える.
著者
見田 悠子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ = Реникса : 現代文芸論研究室論集 (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
no.4, pp.211-223, 2013

特集 ラテン文学論文En este estudio, leemos Cien años de soledad comparándolo con "La soledad de América Latina" el discurso Nobel, para aclarar la función de la escena final. Cien años de soledad carece de meta-lengua. Explicar algo por medio de la meta-lengua, puede terminar colocar un mundo diferente dentro de un discurso pre-existente, y al mismo tiempo, puede ignorar una lógica que se encuentra fuera del "sentido común". La novela logró ser una unidad que contiene diversas "realidades" posmodernistas por buscar persuadir a sus lectores sin usar la meta-lengua. Sin embargo, dentro de García Márquez hubo intentos de sacar a la luz los elementos de fantasía. La escena final es una forma contrarresta el cierre del libro que hace una distinción física entre el mundo interno de la novela y el mundo externo de la novela. Esta también fue la revelación de ser una ficción del mundo externo de la novela por ser un reflejo del mundo. Lo que el autor no pudo dejar de aclarar al final, no era el hecho de que esta "es una novela / no es real", sino más bien, la ficción del mundo real. Incluso alguien que crea que actúa por su propia voluntad, por ejemplo, es bien posible que tenga su destino establecido y contralado por otros.
著者
押村 高
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1_57-1_77, 2007 (Released:2012-02-22)

Whereas there is growing recognition that democracies are less likely to be engaged in military conflict than any other regime type, the United States and Britain, or some other democracies, have finally decided, despite domestic opposition and protest, that they should commit their forces to change Iraq’s regime. The democratic pacifism assuming that a state’s domestic political system is the primary determinant of international behavior and that the spread of democracy is an important factor of world peace has been called into question by the Iraq War.   In fact, Western democracies have more frequently used, in recent years, military force in the cases of Kosovo, Bosnia, Somalia, Afghanistan and Iraq. This chapter then reconsiders the old and new dialectics between democracy and use of force in a changing environment. What difficulties do democracies face in using force in the pursuit of higher values than national interest? In what manner can democracies reconcile the use of force with the moral and political value of democracy? These are the pivotal questions around which we evolve arguments in this chapter.
著者
杉林 堅次
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.549-558, 2017 (Released:2019-08-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

簡便なDDSとしての外用剤と経皮吸収型製剤(TDDS)を今後さらに開発・発展させていくためには,皮膚の構造について理解し,薬物の経皮吸収について十分理解することが必要である。ここでは,経皮吸収経路とその速度論について,さらには特に外用剤の評価で重要となる皮膚中濃度動態について解説した。また,実用化に当たって重要である吸収促進剤の利用や外部エネルギーを利用した製剤化に関しても説明した。今後は,AIやIoTの発展に伴い全く新しいタイプのTDDSが世に出ると期待される。今はまさに将来のために過去を振り返る時であると思われる。