著者
大塚 望 OTSUKA Nozomi
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 = Studies in Japanese Language and Japanese Literature (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.31, pp.(11)-(29), 2021-03-18

「重複語(畳語)している/した」の意味・用法、機能を明らかにすべく、類義の「ぽい」と「らしい」との比較を行なった。意味的な共通点は「前接部の量、特徴や性質が強く現れていること」で、相違点は当該表現が「その数量、性質が極めて多い、大きいことを示す場合のみに使われる」という点であった。また、レアリティにも相違が見られ「ぽい」が反事実、「らしい」が事実を示すのが本来で、当該表現はその両方を示すことができる。そして、当該表現は「前接要素に含まれる『属性的な性質』を引っ張りだして『形容詞化する』動詞形式の語尾(形容詞機能語尾)」であり、その生産性は高いと言える。
著者
松川 みゆう
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.15-26, 2016-03-31 (Released:2018-08-08)

L’analogie entre le corps politique et le corps humain dans le Contrat social Rousseau fait à plusieurs reprises la comparaison traditionnelle entre le corps politique et le corps humain, qui se rapporte étroitement à la conception de la volonté générale. Dans le Discours sur l’économie politique rédigé en 1755 comme article de l’Encyclopédie, la volonté générale, qui constitue le cerveau du corps politique, tend toujours à la conservation de chaque partie du corps et devient donc autant la règle du devoir que la source de la liberté des citoyens. En effet, dans cet article, la liberté est finalement organisée sur le modèle du corps organique. On peut donc voir ici l’influence du matérialisme sur Rousseau. Dans le Contrat social, pour que la volonté générale soit « générale », tous les individus dans l’État, ayant rapport au tout, doivent prendre l’initiative en tant que peuple. La métaphore du corps et des membres représente ainsi la réciprocité entre l’individu et le tout, à savoir celle de la volonté générale. Et la métaphore du coeur, par sa fonction circulaire, témoigne de la récursivité de la volonté générale qui part du tout et lui revient. Dans le but de réaliser l’autonomie du peuple, Rousseau tente d’exclure la transcendance et de former la récursivité par la réciprocité. La métaphore organique, contenant ces deux caractéristiques, fonctionne de fait efficacement dans cet écrit.
著者
井手 広康
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.e41-e59, 2022-03-15

令和7年の大学入学共通テストに「情報」が追加されることが正式に決定した.大学入試センターは,共通テストを想定した「情報」の問題として,これまで試作問題とサンプル問題を公開している.現在,上記以外に共通テストの参考になる「情報」の問題は少ないが,当分の間は「情報関係基礎」の問題が活用できるだろう.本稿では「情報関係基礎」の過去問のうち,2005年度の第2問「じゃんけん大会」を取り上げ,解答のための手順とポイントについて解説する.
著者
鈴木 浩之
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-14, 2016

<p>本研究では,子ども虐待の危機介入において,不本意な一時保護をされた保護者と児童相談所の協働関係の構築についてのプロセスとその構造を検討することを目的とする.研究においては,不本意な一時保護を体験した家族10組20人の研究協力者にインタビューを実施し,グレイザー派グラウンデッド・セオリーによりデータを分析した.その結果,33のコンセプトと12のカテゴリーが創出された.中核的なコンセプトは「折り合い」である.さらに,これらのカテゴリーは三つのステージに分類された.すなわち,「失う」「折り合い」「引き取る」である.これらの分析によって,不本意な一時保護を体験した保護者との協働関係を構築していくためには,「折り合い」にある,六つのカテゴリー「見通し」「支えられる」「担当者との関係」「話し合いの場」「子どもへの思い」「期待」の要件を整えることがソーシャルワークの課題であることが示唆された.</p>
著者
小山田 隆 江坂 幸敏 工藤 上 吉川 尭
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.574-578, 1996-08-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
28
被引用文献数
3

1992年7月~1995年12月に青森県東部地域で集められた18種の淡水魚総計44, 724尾について, 日本顎口虫の幼虫寄生を検索した.ドジョウ, ナマズ, ウキゴリ, ヤマメおよびウグイの5魚種から, 第3後期幼虫計322虫体を検出した.幼虫が検出された魚種はいずれも人への感染源になり得ると思われ, 特にヤマメを含むサケ科ならびにウグイを含むコイ科魚類は, 北日本で発生している人の日本顎口虫症の感染源として重視すべきものと考えられた.
著者
浅野 泰仁 今井 浩
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.41(1998-AL-062), pp.1-8, 1998-05-20

単一始点最短路問題(SSSP)を解くためのアルゴリズムとしては、Dijkstraのアルゴリズムが有名である。過去、Dijkstraのアルゴリズムを高速化する研究が多く行われてきたが、ソート問題に相当するボトルネックのため、線形時間を達成することはできなかった1997年、M.Thorupが整数枝重み無向グラフでのSSSPを線形時間で解くアルゴリズムを発表した。しかしこのアルゴリズムで使用されている複雑なデータ構造のいくつかは理論通りには実装できない。本研究では、Thorupのアルゴリズムを現在の計算機上で実装するための変更を提案した上で、実際にThorupのアルゴリズムの実装をおこなった。さらに、既存のアルゴリズムとの比較実験および各部分の実行時間計測をおこなった。
著者
赤川 理
出版者
信州大学経法学部
雑誌
信州大学経法論集 (ISSN:24325376)
巻号頁・発行日
no.11, pp.167-192, 2021-10-28

信州大学経法論集 11 : 167-192(2021)
著者
田原 尚直 有水 淳 緒方 公介 張 敬範 原 道也 安永 雅克 西野 一郎 高岸 宏
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-3, 1995-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

We measured the intraarticular pressure in 10 knees during knee arthroscopic surgery. The average intraarticular pressure found in cases with bleeding was 53.7mmHg. When we studied the relationship between the Knee flexion angle and intraarticular pressure, we found that the minimum intrrarticular pressure occurred at 30° of knee flexion in all cases.
著者
大島 直行 木田 雅彦 石田 肇 百々 幸雄
出版者
札幌医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

続縄文時代恵山文化の形成と展開に際しての、本州弥生文化の影響の実態と把えるため,北海道豊浦町礼文華貝塚の発掘調査を実施した。調査の結果,次の点が明らかになった。1.貝塚の規模は,約500m^2であった。貝層の堆積は、最も厚いところで1mを計。形成時期については,縄文時代晩期終末に始まり,続縄文時代恵山期と比較的長期にわたることが明らかとなった。2.遺構は,残念ながら墓の発見はなかった。ただし、立地条件や過去の調査結果などから、本遺跡の墓地としての可能性は大きく,埋葬遺構の発見も,将来的に期待される。本調査においては,イルカの埋納土壙の発見があった。全国的にも、きわめて珍らしい検出例である。土壙は、直径約100cmの円形を呈する。埋土を10cm程掘り下げた段階で,頭骨を中心とする大量のイルカの骨があらわれた。その数は12個体分だが,調査は土壙の約半分にすぎないことから、全体ではさらにその数が増すものと思われる。おそらく、「送り場」的な性格を持つ遺構と考えられ、たいへん興味深い。3.出土遺物の中で,特に注目されたものに土製紡錘車の出土がある。恵山文化期の包含層中より出土したもので,北海道出土の紡錘車としては,最も古い例となった。おそらく、本州の弥生前期〜中期段階の資料と深く関係するものと思われ、有珠10遺跡より出土した南海産貝輪とともに,北海道への弥生文化の波及を示す、興味深い資料の追加となった。
著者
山中 恵一 水谷 仁
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

アレルギー疾患に対する抗原特異的治療は免疫療法であり、この奏効機序に関してIL-10産生型抑制性T細胞の誘導によるものと証明した。Th1/Th2バランスの是正ではなく炎症を抑制するサイトカインであるIL-10の炎症部位への局所誘導はアレルギー疾患に対する安全かつ効果的な解決法である。本研究ではアレルゲンの負荷により免疫抑制を誘導するIL-10産生の時系列的解析を行いその発現の時空間的把握を行った。
著者
濱川 公祐 西村 光太郎 矢部 敏和 土居 義典
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.798-803, 2013-07-15 (Released:2014-09-16)
参考文献数
16

症例は,40歳代,女性.高血圧,脂質異常症で内服加療中であった.数年前からときどき胸痛を認めたが,心電図では明らかな異常を指摘できなかった.2009年4月の夜間に強い胸痛を数回認め他院に入院となった.冠動脈造影では狭窄病変はなく,エルゴノビン負荷試験でも有意な冠攣縮は認めなかった.2010年9月に虚血性ST-T変化を伴う強い胸痛が出現し,その後胸痛の頻度が増加した.微小血管狭心症と考えニフェジピンCR,ニコランジル,一硝酸イソソルビド,硝酸イソソルビド貼付薬を併用するも症状は改善せず,胸痛時のニトログリセリン舌下も効果は乏しかった.しかし,ニフェジピンCRをジルチアゼムRに変更したところ胸痛の頻度が減少し,さらに,ベラパミルを追加したところ胸痛はほぼ消失した.微小血管狭心症が疑われCa拮抗薬の変更が著効した1例であり文献的考察を加えて報告する.
著者
Kenta Tanaka Tomotaka Sobue Ling Zha Tetsuhisa Kitamura Norie Sawada Motoki Iwasaki Manami Inoue Taiki Yamaji Shoichiro Tsugane
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.91-100, 2023-02-05 (Released:2023-02-05)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Background: Few cohort studies have used multiple surveys of screening attendance to simultaneously evaluate the effectiveness of fecal occult blood test (FOBT) and colonoscopy.Methods: We analyzed data of 30,381 middle-aged Japanese adults from a population-based prospective cohort study. Information on FOBT and colonoscopy was obtained from three questionnaire surveys (every 5 years). We classified the subjects into three groups: the FOBT (15,649 subjects), screening colonoscopy (2,407 subjects), and unscreened (12,325 subjects) groups. We used the unscreened group as the reference group to compare the mortality and incidence of colorectal cancer (CRC).Results: During the 14-year follow-up, 64, 12, and 104 CRC deaths were identified in the FOBT, screening colonoscopy, and unscreened groups, respectively. The risk of CRC death reduced with increasing the number of FOBTs (P for trend = 0.02) and was reduced by 44% in the subjects screened twice or thrice using FOBT (hazard ratio [HR] 0.56; 95% confidence interval [CI], 0.33–0.94). Significant decreases were seen for the incidence of CRC but not seen for the incidence of non-advanced CRC in the FOBT group. Concerning the screening colonoscopy, subjects screened at the start of follow-up showed a 69% reduced risk of CRC death (HR 0.31; 95% CI, 0.10–0.9996). Significant decreases were also seen for the incidence of CRC and non-advanced CRC in the subjects screened at the start of follow-up.Conclusion: FOBT, depending on the number of FOBTs, and colonoscopy, depending on recency, reduced the risk of death due to CRC and the incidence of CRC.