著者
生井 明浩 池田 稔 土肥 二三生 吉川 琢磨 木田 亮紀
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.369-372, 2000-06-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5
被引用文献数
1

味覚障害の原因には, 従来より亜鉛が重要と考えられているが, 亜鉛の内服では味覚障害の改善の認められない症例がある.亜鉛と同様生体内の必須微量元素であるビタミンB群に着目し, 味覚障害患者の血中ビタミンB1とB2の測定を行った.対象は, 味覚障害患者のうちの血清亜鉛値正常者43例 (30歳―77歳, 平均59.7歳.男性17名, 女性26名) であった.43例全例血中ビタミンB1値は正常であった.43例中17例 (39.5%) に血中総ビタミンB2値の低下を認めた.低下症例の平均は44.4±3.8ng/ml, 全症例の平均53.8±12.4ng/mlであった (正常値50―84ng/ml).総ビタミンB2値の低下を認めた17例中10例に活性型ビタミンB2 (FAD) の経口投与を行った.10例中6例 (60%) に味覚の改善を認めた.味覚障害にビタミンB2欠乏も関与している可能性が推察された.
著者
Yohei Hama Akemi Hosoda Chieko Kubota Ruoyan Guo Hitomi Soeda Kohei Yamaguchi Mitsuzumi Okada Shunsuke Minakuchi
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
pp.JPR_D_22_00137, (Released:2022-11-09)
参考文献数
46
被引用文献数
7

Purpose: Maintaining good masticatory function from a young age promotes lifelong health, yet limited studies have explored masticatory performance in young individuals. We investigated the relationship of sex, age, and individual oral functions with masticatory performance among junior and senior high school students and young adults.Methods: This cross-sectional study included students aged 12–13, 14–15, and 16–17 years (groups S1, S2, and S3, respectively) and young adults aged 20–40 years (group YA). We assessed oral functions, the number of functional teeth, and anthropometric measurements. Masticatory performance was evaluated using color-changeable chewing gum. We analyzed sex-related differences in each group and age-related differences in each sex. Multiple linear regression analysis was performed using masticatory performance as the dependent variable to investigate related factors.Results: Among the 522 children and 100 young adults, males exhibited significantly higher masticatory performance than females in groups S1, S3, and YA. Among males, groups S2, S3, and YA exhibited significantly higher masticatory performance than group S1. Among females, group S2 exhibited higher masticatory performance than groups S1 and S3. Male sex, the maximum occlusal force and tongue pressure, and the number of functional teeth were significantly correlated with masticatory performance.Conclusions: Masticatory function development differed by sex, with males exhibiting higher masticatory performance than females. We identified that male sex, the maximum occlusal force and tongue pressure, and the number of functional teeth were significantly associated with masticatory performance. Our findings provide a basis for masticatory performance assessment in different age groups.
著者
野崎(岡田) 侑衣 谷津 翔一朗 安田 健太郎 竹内 充裕 園田 健人 和田 英樹 塩澤 知之 荻田 学 諏訪 哲
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.802-809, 2021-04-10 (Released:2022-04-10)
参考文献数
10

56歳,男性.イカとサバを摂取した後に全身の膨疹及び胸部絞扼感が出現し,救急要請となった.心電図で前胸部誘導のST上昇を認め,急性冠症候群を疑い,冠動脈造影を行ったところ,左前下行枝に90%狭窄を認めた.硝酸イソソルビドの冠動脈投与により,狭窄は改善を認めた.アニサキス特異的IgE(immunoglobulin E)抗体価が高値であり,アニサキスアレルギーに伴うKounis症候群と診断された.アレルギー治療により胸部症状は改善し,退院となった.
著者
二階堂 善弘
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.423-429, 2017-03-31

In 2016-2017, I stayed at Singapore, and researched many Chinese temples. Some temples worship Huaguang Dadi as Fujian and Guangdong God. But nowadays very few of temples worship Huaguang Dadi in Mainland China. In Singapore, I researched to fieldwork for Tiong Ghee Temple, Shuang Lin Cheng Huang Miao, Thomson Combined Temple, Sheng Hong Temple, and Leong San See Temple. They all have Huaguang's statues. And there is temple guardian god of Huaguang at Lian Shan Shuang Lin Monastery. It’s very rare case.
著者
春日 範樹 小川 祐二 本多 靖 谷口 礼央 酒井 英嗣 今城 健人 日比谷 孝志 米田 正人 桐越 博之 大橋 健一 中島 淳 斉藤 聡
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.504-512, 2020-10-01 (Released:2020-10-08)
参考文献数
16

症例は45歳女性.急性骨髄性白血病に対して同種骨髄移植が行われ,移植後はタクロリムス,ステロイドによる免疫抑制療法を18カ月継続した.移植前はHBV既往感染の状態であったが,移植から38カ月後に肝機能障害,HBs抗原陽転化,HBV-DNA量上昇を認め,HBV再活性化と診断した.同種骨髄移植前後に赤血球濃厚液の頻回の輸血によりヘモクロマトーシスを合併していた影響もあり,血清フェリチン値は著明高値であった.肝生検では過剰な鉄沈着と急性肝炎の所見を認めた.ラミブジンにより治療を開始し,その後テノホビルアラフェナミドへ切り替えた.HBV再活性化とヘモクロマトーシスの関連性は不明であったが,HBV治療と鉄キレート剤により血清フェリチン値も漸減した.HBV既往感染状態での同種骨髄移植では,長期間にわたりHBV再活性化への注意が必要である.
著者
河合 忠
出版者
Japanese Electrophoresis Society
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.81-84, 2004-09-15 (Released:2009-03-31)

Protein science has been advanced with new development of various separation and analytical techniques, and one of the most useful techniques at the beginning was various electrophoretic fractionation. In 1973, Watson & Crick reported on a structure of deoxyribonucleic acid, and then molecular biology has progressed rapidly. In 1991, the international cooperative project on human genome started, and ended in 2003, reporting more than 99% of the whole base sequence of human genome. However, the project has left most of human genes functionally unknown. Currently the major research in life science is aiming to determine biological functions of individual proteins as well as regulatory networks among many proteins, namely “proteomics”.
著者
久保田 均 久永 直見 高橋 幸雄 佐々木 毅
出版者
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

建築業従事者の職業性難聴について、三重県建設労働組合の男性組合員を対象に難聴の原因として考えられる各種有害因子へのばく露、或いは複合ばく露との関連を探る目的で調査研究を実施した。また聴覚に関して、従来の質問紙調査による自覚的聴覚と定期健診時の聴力検査結果(客観的聴覚)との関連を明らかにするための調査も行った。騒音ばく露に振動ばく露が加わると難聴発症のリスクが増幅、そこへ有機溶剤ばく露が加わることでリスクは更に増幅することがわかった。一方、難聴自覚症有り群となし群で、健診時聴力検査の有所見率に差があるか否かの検定を行ったところ、難聴自覚症無し群でも客観的聴覚の有所見率が高まる傾向がみられた。
著者
平田 夏南 中村 陽介 三上 浩司 近藤 邦雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 41.12 映像表現&コンピュータグラフィックス (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.197-200, 2021 (Released:2021-07-07)
参考文献数
10

本研究では RPGの退屈回避要素の調査から、退屈回避要素を含むゲームと含まないゲームの2種類のゲームを開発した。これらのゲームをプレイ条件の異なる2グループに分けてプレイしてもらい、アンケート結果を比較し考察した。その結果、各退屈回避要素がどのようにモチベーション低下に対して有効かが明らかになった。また、それぞれ想定したプレイ条件により感じ方に差があることも分かった。
著者
中嶋 一恵
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.18-29, 2016 (Released:2016-10-24)
参考文献数
38

本論文は, 20世紀初頭イギリスにおいて開設されたマクミランの保育学校の特質と意義を明らかにすることを目的とするものである。本保育学校では, 貧困家庭の子どもの健康と発達を支えるために, 養育と保護者教育を行った。その結果, 子どもの健康改善と総合的な発達, および保護者の子育てに対する責任意識の向上がみられた。この取り組みからその意義を考察すると, ①学校において養育を重視したこと, ②子育て支援を「親育て」の視点から行ったこと, ③保育学校を貧困対策に活用したことがあげられる。これらは, わが国の保育に対して, 保育者の保育力の向上と待遇改善, 保護者教育, 保育施設への財政援助などといった課題を提起している。
著者
佐久間 大輔
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.223-232, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
47

生態学が実学として社会の中で人間活動と生態学的諸問題の衝突の解決を目指す上で、生態学上の基本概念や専門知識を市民の間に広げ、対話を持ち、地域での合意を醸成するアウトリーチ活動と、それら実践の現場から得た課題を政策として立案し、政策決定者と対話を行うアドボカシー活動は重要な両輪である。これらの活動を担う生態学コミュニケーターの養成と、科学技術政策の中での位置づけ、生態学会との関わりや、社会の中で活動するための基礎的な条件を検討した。自然史系博物館は社会と学術界の両者にひらかれた施設として対話の場として、そして人材養成、NPO支援のプラットフォームとなりうる。自然史博物館自体の社会的機能を有効に活用するためにもコミュニケーターは重要である。博物館のみならず、生態学会も社会からのフィードバックを受け自らの知見と合意形成機能の有効活用をはかることにより新たな視座が開けるであろう。
著者
神田 竜也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.21-43, 2010-01-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

本稿では,長門市油谷地区の事例を中心にして,肉用牛繁殖農家の水田放牧導入とその普及要因を明らかにし,水田放牧の規模拡大および新規導入を可能とする条件について検討した.油谷地区における水田放牧の普及要因には,①放牧施設の整備に関連する事業の助成を利用できたこと,②肉用牛飼養の省力化,飼料コストの削減に水田放牧が効果的であること,③畜舎近くのまとまった土地を放牧地に利用できたこと,④地域リーダーの存在を指摘できる.また,放牧地の確保と放牧面積拡大,低コストによる放牧施設の整備,先発放牧農家の指導的役割が,水田放牧の新規導入と継続のための条件として位置づけられる.水田放牧による畜産的土地利用は,耕作放棄の進む中山間地域において,肉用牛繁殖農家の高齢化対策と新たな農地管理策としての可能性を有している.